夏まっただ中に再び秋の気配を感じる

木立前に落ちていた栗のいが

今日も猛暑日寸前の日になりました。
〈これで4日連続かな〉

いま午後3時ですが、集落の田畑に人影はまったくありません。

木立前の地面は、連日の強い日射しで完全に乾き切った状態です。

蝉の鳴き声だけが耳に入ってきます。

夏そのものですな。

 

… が、その一方で、秋が徐々に … 。

前回のブログ記事で、

… 夏まっただ中に秋の気配を感じました。 … と、一昨日の夕暮れ時のことを思い出しながら書きました。

 

今回は、夕暮れ時のことではなく、真昼間に感じた秋のことをお話します。

今日、昼食に取り立てのシシトウを入れた焼きそばを食べました。

以前と見た目がそれほど変わらないシシトウが硬くなったことに、旬の季節〈夏〉が過ぎ去ったことを思いました。

トマトはその逆で、食べなくても見た目でわかります。

つやのある生き生きとした赤色のものが少なくなり、色褪せて枯れたような赤色のものがだんだん多くなってきました。

トマトの隣にあるヒマワリは、今や上を向いているものはほとんどなく、大半が下を向いてしまっています。

アサガオの手入れをしているときでした。

棚の近くに直径4㎝ほどの落ちて間もない栗のいがを2個見つけました。(右上写真)

 

… シシトウ、トマト、ヒマワリからいよいよ栗にバトンタッチかな …

夏まっただ中に再び秋の気配を感じた次第です。

明日は立秋ですな。

自然に還っているのかな

昨日の夕方、木立前で。 2021 8.4 6:25PM

昨日の午後、3時半頃から3時間ほど薪棚周辺の草むしりをしました。

※ ここ10日ほどは、猛暑のため、〈午前〉11時頃から〈午後〉3時頃までは野外作業をしないようにしています。
べつに申し合わせたわけでもないのに、その時間帯には集落の田畑に人影はありません。
〈みなさん熱中症を避けているんでしょうね〉
夕方になると、除草したり水を撒いたりする姿がボチボチ見られます。

 

一日のうちで最も暑い時間帯を避け、台車に座りながらの軽作業にも関わらず、汗が額からたらたらと流れ落ちました。

気温も湿度もとても高く … まさに茹だるような暑さ!

 

… が、〈午後〉6時を過ぎる頃になるとどうでしょう。

薄暗いのです。

そして、6時半頃ともなると、太陽はもう西の山に … 。(右上写真)

ついこの間までのあの明るさはどこへ行ったのでしょう。

後片付けをしていると、ヒグラシのひときわ大きな鳴き声が、もの悲しく聞こえてきました。

時折吹く風も、涼し気。

夏まっただ中に何となく秋の気配を感じました。

 

今思うと、勤めている頃は、どちらかというと観念的に、つまり頭を通して季節の移ろいをとらえていました。

が、退職後自然にどっぷり浸かって過ごすようになり、

肌でダイレクトに季節の移ろいを感じるようになってきました。

自然に還っているのかな。

ミョウガとの縁も大事にしていかないと

今日の収穫〈夏ミョウガ〉

一昨日、ミョウガの花に気づきました。

あわてて収穫しました。
〈今シーズン初収穫〉

※ ミョウガは、花が出る前に収穫しなければなりません。
花が出ても食べられますが、味は落ちてしまいます。

100個ほどあったでしょうか。

甘酢漬け、みそ汁、そーめんの薬味にして食べました。

 

今朝も収穫しました。(右上写真)
〈今日は50個ぐらいかな〉

夏ミョウガは秋ミョウガに比べて小ぶりと言われていますが、

それにしても小さ過ぎるんではないかという気がしています。

 

その理由として、次のようなことが考えられます。

① 施肥をしていない
昨年収穫してから一度も施肥をしていません。
しようしようと思いながら今日にいたってしまいました。
で、葉っぱも弱々しい黄緑色です。

② 間引きをしていない。
ミョウガの場合、茎と茎の間隔は7~8㎝までだそうです。
くっつき過ぎのものがかなりあります。
そのことが、ミョウガが出ていることに気づかなかった一因にもなっているのかもしれません。

③ 水やりをしていない
今年の梅雨は雨が少なく、例年より早く明けました。
にもかかわらず、水やりもしませんでした。

 

ミョウガに対して粗末な扱いをしたと反省する次第です。

晩秋には肥えた土を準備し、植え替えをします。

ミョウガを育てることになったのも何かの縁、大事にしていかないと … 。

人はバテ気味でも花や野菜は元気

オクラの花

最近毎朝6時半過ぎになると、決ったように役所からの放送が流れます。

… 適切に冷房を使い、適時に水分補給をしましょう。 … … 屋外での運動はなるべく控えるようにしましょう。 …

というような熱中症警戒アラートに関する内容のものです。

 

今〈午後2時〉、屋外の気温は35℃近くです。

周辺の田畑を見回しても、人っ子一人見当たりません。
〈連日の猛暑でみんなバテ気味? … 私もですが。〉

蝉の鳴き声が聞こえるだけ … 。

 

幸いにも、初夏から世話をしてきた花や野菜はどれも元気です。

・オクラ
今日もクリーム色の清楚な花を咲かせていました。(右上写真)
毎日10㎝前後の実を2~3個収穫しています。

・シシトウ
1日10個平均の収穫。

・ピーマン
すでに100個以上の収穫。
〈昨年と気候条件が同じなら冬まで収穫可能。〉

・ミニトマト
3日に1回、30個の収穫といったところでしょうか。

・ロロンカボチャ
『べと病』『うどん粉病』をクリヤーし、昨日9個を初収穫しました。
まだ少なくとも10個以上は穫れると期待しています。

・トウガン
お盆前に7個を収穫予定。

・ヒマワリ
背丈2.5mの鮮やかな黄色の大輪 … 夏を感じさせてくれます。
すでに1/3ほどが下を向いているかな。

・アサガオ
高さ2,5m、幅6mの棚に咲き始めた赤と紫の花 … 。
いよいよこれからが本番。

なんかいいアイデアはないでしょうか

木立の杉

午前中、カボチャとミョウガの収穫をしたまではよかったけど … 。

午後になるとやる気が …

暑さのせいかな?

いや、夏バテかな?

冷房の効いたプレハブで横になり、見るともなしにユーチューブを見ていました。

 

〈午後〉3時過ぎでした。

集落のおばあちゃんが訪ねて来ました。

「あんたんとこの前通ったついでに寄ってみたんや。 … お休みんとこいきなり来て悪いのお。 … 薪のことやけど … 木立の前に薪いっぱい積み上げてあるけど、薪にする木は足りとるんかいのお。 … 実はウチに伐り倒した木が8本あるんや。どれもみんな短いのに切ってあるし、すぐにでも薪に割れるわ。 … … 全部持って行ってくれんかのお … 。」

 

「暑い中、わざわざありがとうございます。 … おばあちゃんもご存知のように、〈木立に目をやりながら〉私のところには伐り倒したい杉はまだ150本ほどあります。(右上写真) … で、しばらくはそれらがなくなるまで順に伐って薪にしていくつもりでいます。 … … せっかくのお話ですが … お断りすることになって申し訳ありません … 。」

と、丁重にお断りしました。

 

今回とよく似た話が過去にも2回ありました。

そのときも丁重にお断りしました。

なんというか、くれる方ももらう方ももったいなく思うようなスッキリしない話です。

なんかいいアイデアはないでしょうか。