住みたくなるようなふるさとにしたい

知人2人は椅子に、私は野菜かごに座って話をしました。

2人の知人が突然訪ねて来ました。

あわてて椅子を準備しました。(右写真)

 

1人が、ビンに入った飲物らしきものを持っています。

私がそれに目を向けると、

「こりゃー、今、わしらが試験的につくっとるジュースや。 … あんたにも飲んでみてほしいんや。」

彼〈知人〉は、3つのコップにジュースを注ぎました。

ひと口飲んでみました。〈good !〉

彼曰く、

「どうや、なかなか行ける味やろ。 … 近いうちに売り出そうと思うとるんや。」

※ 2人は地域起こしのために活動しているグループのメンバーです。
持参したジュースも、地域起こしの一環としてつくられたものです。
私を彼らのグループに入れようと勧誘に来たわけではありません。
〈お互いによく知っている間柄です〉

 

あれこれ3時間近く話したでしょうか、

… 住みたくなるようなふるさとにしたい …

という彼らの熱い思いがひしひしと伝わってきました。

 

話をしている中で驚かされたことが一つありました。

「あんた〈私のこと〉、細々と暮らしとるて謙虚に言うとるけど、『地域起こし』を地で行っとるような生活をしとるように見えるわ。」

と言われたことです。

『地域起こし』なんてとてもとても … 穴があったら入りたいくらい。

ただ、

… 住みたくなるようなふるさとにしたい …

という思いは同じです。

土地があっても人がいないのでたいへん

切って取り除いた竹

午後、晴れ間を縫って煙突掃除をしました。

※ 杉やトガの薪だと、煤が溜りやすいのかな?
ナラやクヌギの薪を使ったことがないので、比較できないのが残念です。
現状では、終日〈約12時間〉薪ストーブを焚く場合、10日毎に煙突掃除をしています。
〈1回の所要時間…1時間弱〉

 

で、煙突掃除後、木立を歩き回っていると、

… 竹が道路に …

その竹は、木立〈私の所有地〉に隣接する公有地に生えているものでした。

平生は空に向かって伸びているのですが、今回の雪の重みで横になってしまい、道路を塞ぐような形になっていました。

雪道に残っている轍を見ると、竹を除けるべくそこだけカーブになっていました。
〈田舎の車や人通りの少ない道路だから、そのような悠長なことを言っていられるんでしょうな。〉

わずか3mほどの竹でしたので、役所に相談することなく切りました。

切った竹は、自分の所有地に置きました。(右上写真)

※ 本来公有地にあるものを処分するときは、役所に言うべきでしょうな。
が、今回は雑草と同等の扱いをしました。
〈役所の方は、その公有地の除草を私がしていることを知っています。〉
もちろん判断しかねるときは、役所に連絡しています。
10.31付ブログ記事『無報酬だけれどうれしい』は、その一例です。

 

土地はある … が、人はいない … たいへんですわ。

今の私の心境に通じるものがあるのかな

【アメリカ彦蔵】吉村昭著:読売新聞社(左) 【フロー体験 喜びの現象学】M.チクセントミハイ著・今村浩明訳:世界思想社(右)

ここ一週間ほど悪天候が続き、ほとんど屋内で活動しています。

で、本を2冊読みましたので、印象に残ったくだりをそれぞれ一箇所ずつ紹介します。

 

【アメリカ彦蔵】吉村昭著:読売新聞社(右写真) P438~439より
… 彦蔵は、髪に白いものがまじり、顔面神経痛におかされて片側の頬がけいれんして口もとがゆがむようになった。 … … 彦蔵は洋服を排して、毎日着物を着て正座して日を過ごすようになり、筆を手にして一心に習字にはげんだ。日本には、外国にはない美しい伝統があり、日本人として自分もそれに従わねばならぬ、と心から思った。アメリカに帰化した身ではあったが、かれは折りを見て日本国籍を得たいと念じていた。 …
※ 彦蔵について
13歳のときに炊事係として廻船の乗組員となる。が、船が遭難し、漂流民となる。運よくアメリカ船に救われ、アメリカに行く。そこで、好意あるアメリカ人の世話になり、教育も受けることとなる。
ときは幕末。アメリカに帰化した彦蔵は身に付けた英語を生かし、アメリカと日本のパイプ役の一人として活躍。
上記に紹介したくだりは、彦蔵が第一線を退いた後の様子。

 

【フロー体験 喜びの現象学】M.チクセントミハイ著・今村浩明訳:世界思想社(右上写真) P216より
… 年齢とともに身体的活力が衰える場合、それは自分のエネルギーを外的世界の支配から内的現実に対するより深い探索に向ける準備ができることを意味している。それは人がついに――追求する価値があると心に決めたものであるならば――プルースト〔フランスの心理小説家〕を読み、チェスを始め、ランを育て、隣人に手を貸し、神について考えることができるようになったということを意味する。しかし若い頃に、孤独を進歩のために利用する習慣を獲得していない限りこれらのいずれを達成することも難しい。
この習慣は早くから育てることが最も望ましい。しかし、そうするのに遅すぎるということはない。 …

 

上記のくだりがとくに印象に残ったということは、

そこに、今の私の心境に通じるものがあるんでしょうな。

かくして初雪の日は過ぎました

杉の葉を拾った後、薪ストーブの傍で、ずっとユーチューブを見たり本を読んだりしました。

朝、木立に着くと、案の定杉の葉が道路で散乱状態に … 。

※ その理由については、前回のブログ記事を。

雨が降っていたので、雨合羽を着て杉の葉を拾い集めました。

集め終わるのに、1時間半ほどかかりました。

作業小屋で雨合羽を脱いでいるとき、温度計は4℃を表示していました。
〈道理で手がかじかんだわけです … 一応ゴム手袋はしていました〉

 

プレハブに入ったのは、〈午前〉9時頃 … 。

すぐにストーブを焚きました。

昨夕下書きしておいたブログ記事をチェックし、投稿しました。

それからユーチューブを見ました。

※ 先日より『NHKプラス』が視聴できるようになったのですが、ほとんど見ていませんな。
地震や台風などの速報の場合は見ると思いますが … 。
今ではニュースを見るにしても、ユーチューブの方が多いですわ。
クリスマスに関する曲も選り取り見取りで、華やかですな。
〈実は、私、浄土真宗の門徒です … 親鸞さん、スンマセン。〉

昼食は、ほとんど畑で穫れたものを薪ストーブで温めて済ませました。

 

午後はずっと本を読んでいました。

もちろんストーブの傍で。(右上写真)

窓の外に目をやると、いつの間にか雨からみぞれに変わっていました。

 

かくして初雪〈みぞれでしたが〉の日は過ぎました。

木立前及び横の道路に杉の葉が散乱

木立前の道路に散乱する杉の葉

朝、木立に到着すると、前及び横の道路にたくさんの杉の葉が散乱していました。(右写真)
〈木立の杉から落ちたものです〉

 

昨夜、南寄りのかなり強い風が吹いたようです。
〈すみません … まったく覚えていないのです〉

幸いにも日曜日の早朝で、車の往来もほとんどなく、ドライバーや歩行者への影響は少なくて済みました。

小雨の中、交通の妨げになるような大きめの杉の葉を急いで拾い集めました。

道路脇の水路を塞いでいたものもありましたので、それらも掻き上げました。

全部合わせると、一輪車3杯分の量でした。

で、まだ道路に残っていた細かい葉を処分しようとした矢先に、雨足が強くなりました。

プレハブに入りました。

 

正午近くに雨が上がり、道路が乾いた〈午後〉3時頃、再び杉の葉の処分に取りかかりました。

朝、道路にピタッとくっ付いていた濡れ落ち葉も、ただ道路の上にあるだけの状態になりましたので、容易にほうきで掃き集めることができました。

午後処分したのは、一輪車2杯分の量でした。

 

例年は台風の時期にたくさん落ちるのですが、今年は穏やかな秋でしたので、そのときに落ちる分が今落ちているという感じです。

予報によると、今夜も昨夜に劣らないような南寄りの風が吹くとのこと。

果たして明朝の道路状況はいかほどか?

明日はいつもより早めに木立に来ないと … 。