いつもと何かが違うゴールデンウィーク

サツマイモを植える畝を4つつくりました

朝から好天。

午前中、竹やぶ跡に生えている細い竹の刈り取りをしました。

※ 孟宗竹を伐採してくれたきこりさんの話では、二度と竹を生やしたくないなら、伐採後2,3年間はまめに竹の刈り取りをするとのことでしたので。

 

午後、菜園に行きました。

そう、昨日、サツマイモを植えるために耕した菜園にです。

※ 詳細につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

畝をつくる機械を持っている人が、急に今日の午後に来ることになったのです。

肥料を撒いた後、機械を使って、あっという間に4畝をつくり上げました。

その畝をレーキでかまぼこ型に整え、機械を扱った人と私の2人で、畝にマルチシートをかぶせていきました。(右上写真)

作業をしながら話していると、

「今年のゴールデンウィークは、〈都会の方で仕事をしている〉息子家族が帰って来ん〈来ない〉し、静かでいいけど、やっぱり寂しいな … 。」

とのこと。〈同感〉

そうこうしているうちに、〈午後〉2時半頃に作業が終わりました。

その後、車の冬タイヤを夏タイヤに交換しました。

交換後、空気圧を見てもらうためにガソリンスタンドに行くと、
〈もちろんガソリンも入れてもらいます〉

なんと! 客は私一人 … 。

例年はこの時期けっこう混んでいて活気があるんですが、

今年のゴールデンウィークはいつもと何かが違うようです。

定年退職後4度目の5月を迎えました

菜園でサツマイモを植える準備をしました

朝、公道脇に除草剤を撒きました。

※ 除草剤を撒かないで除草すればよいのですが、除草するとアスファルトが剥がれて〈こぼれて〉しまうのです。
で、公道脇のみ除草剤を使っています。
年間、3~4回というところでしょうか。

それが終わると、

〈3㎞離れている〉菜園に行って畑を耕しました。(右上写真)

※ そこには、近いうちにサツマイモを植えます。
畝は、近所の畝をつくる機械を持っている方に作ってもらう予定です。
〈毎年してもらっています〉
長さ10m、幅60㎝、高さ40㎝の畝を4本もつくるとなると、たいへんですからね。

戻って来ると、今度は、〈500m離れている〉かつての畑の草刈りをしました。
〈広さ:約8m四方,現在は空地? 耕作放棄地?〉

終わったのは、ちょうど正午でした。

午後は、木立前にある〈モチの木〉の切株の周りの土を掘り起こしました。

根が地面に入り組んでいて悪戦苦闘 … 。

夕方までがんばりましたが、切株はビクともしませんでした。

汗を少しかいたかな。

心地よい疲れです。

青い空、乾いた空気、さわやかな風、適度な気温 … 、

そして、まだ蚊も出て来ていない … 。

外で作業をするにはとてもいい季節です。

ああでもない、こうでもないと動き回り、時折、木立にある山桜を見ているうちに、定年退職後4度目の5月を迎えました。

イチゴ畑の横には何を植えようかな

イチゴ畑の横を耕して畝をつくりました

友人が私のところのイチゴ畑を見て、

「まめに草むしりしとるのお。 … 青々と育っとるわ。 … ちょうど花から実への段階やな。 ワシんとこも、よう似たもんや。… どんな実がなるか楽しみやなあ。 … 」

と、イチゴに詳しそうだったので、苗の増やし方について尋ねてみました。

また、増やした苗を育てるために、イチゴ畑の横をわざわざ空けてあることも言い添えると、

「まだ早いわ。収穫が終わってからや。 … そん〈その〉時、また教えたるわ。 … いま、苗のために〈横の〉畑、空けたるて言うたけど、もったいないわ。 … 苗なら、いらん〈いらなくなった〉ポットに土〈を〉入れてつくられるし、 … 空いとる畑耕して、夏もんの野菜でも植えればどうや … … 。」

とのことでした。

おっしゃる通り … 。

イチゴの苗については、後日教えてもらうことにして、まず、夏野菜を植えるために畑の準備をすることにしました。

〈3㎞離れている〉菜園横の物置から耕運機を持って来ました。(右上写真)

耕した後、施肥をし、2畝こしらえました。

肥料が土に馴染むまでしばらく時間がかかりますので、その間に何を植えるか考えることにします。

菜園にはナス、キュウリ、トマトを植えるそうです。
〈両親が植えます〉

ということで、それら以外のものがいいかなあ、と思っています。

後期高齢者になるまでがんばります

親戚に渡す薪

よい天気になりました。

コーヒーを飲んで一日のスタートを、と思っていたら親戚から電話が … 。

「今日は天気がいいし、今から薪をもらいに行くわ。」

ということでした。

すぐに外に出て、薪を渡せるように準備をしました。(右上写真)

しばらくすると、軽トラでやって来ました。

いっぺんに全部持って行っても置く場所がないということで、準備した薪の半分だけ持って行きました。
〈残りの半分は、後に持って行くとのこと〉

※ 昨年までは親戚に薪割機を貸していました。
が、薪割機があまりにも重く〈約80kg〉、運ぶのに手数がかかるので、今年から止めました。
自分が使う薪を割るついでに親戚の分も割って渡すことにしました。
親戚は薪風呂に使うだけですので、私の使う薪の量の1/3で済みます。
退職してから3年が経ち、木立の整理もある程度進んで時間的に少し余裕ができましたので、とくに負担は感じていません。

 

木立には、今の調子で薪を使っていっても、まだ10年ぶん以上の木があります。

10年以上も経てば、親戚も私も後期高齢者になっています。

木を伐採したり、その伐採した木を短く切ったり、はたまたそれらを割ったりするのを止めるには、ちょうど潮時の年齢かも。

とりあえず、そのときまでがんばります。

えっ、その後のこと?

… それについては、 … そのときになって考えます。

もうゴールデンウィークに入ったのかな

ブロック50個とU字溝9本を買いました

しばらく晴れが続くとのこと。

地面も乾きますので、畑の横に排水溝をつくる作業ができそうです。

ホームセンターに排水溝をつくるために使うブロックとU字溝を買いに行きました。

えっ!

こんなにお客さんが?

月曜日の〈午前〉9時過ぎなのに … 。

※ 定年退職してからは、買い物は平日の午前中の早い時間帯にしています。
お客さんが少なく、店員さんとも十分に話ができるからです。
それが、今日は … 。

 

ブロックの種類やU字溝の大きさについて相談したく、また、それらを運ぶトラックも借りたかったのですが、どの店員さんもお客さんへの対応でてんてこ舞いのようでした。

出直すことにしました。

午後1時ごろに再度ホームセンターに行きました。

店内は、午前中の混雑が嘘のように静かでした。

店員さんにわけを尋ねると、

「昨日〈日曜日〉、一昨日〈土曜日〉の午前中は、もっと多かったですよ。 … … 確かに今日は、月曜の午前にしては混んでいましたねえ。 … … コロナの影響で仕事が減ったところがけっこう多いって聞いていますし、 … それで、 … 今年は早めにゴールデンウィークにしちゃったんですかねえ … 。」

ということでした。

とにかく、ブロック50個とU字溝9本を、ホームセンターのトラックを借りて木立前まで運んで来ることができました。(右上写真)