用水路を浚った泥をふるいにかけて畑に

泥をふるいにかけ小石を取り除きました
小石を取り除いた泥〈砂〉を畑に入れました

先日地区の用水路を浚う区民一斉の作業がありました。

そのとき、木立正面を流れる用水路の底に溜っていた泥も道路脇に掘り上げられました。

それらの泥は見た目がよくなく、道路脇の除草の妨げにもなりましたので、所有地に運び入れ、コンクリート面に広げておきました。

ここ3日ほど晴天続きで泥も乾きましたので、ふるいにかけて小石を取り除きました。(右上写真)

※ 泥といっても元は山から流れてきた山砂ですので、乾くとサラサラの状態になり、ふるいにかけやすくなります。

小石を取り除いた後、畑に入れました。

一輪車で7杯ぶんありました。(右中写真)

あとで耕運機で掻き混ぜます。

畑の粘土質の土に山砂が混ぜ合わさると、よりよい畑になるのではないかと期待しています。

2本の初物のタケノコです

【いよいよタケノコが】

今年の春は昨年ほど暖かくないので、タケノコ掘りは4月半ばぐらいからと思っていましたが、地面から二つ顔を出しているのに気づきました。〈今日は4月8日です〉

さっそく掘り起こしました。

20㎝ぐらいの小ぶりのものですが、おいしそうです。(右下写真)

※ 3月上旬に孟宗竹をすべて伐採していますが、タケノコは出るそうです。

今年は ” 裏年 ” ですので、出ても50~60本ぐらいかなあ、と予想しています。

竹の根株に穴をあけて硫安を入れました

硫安を買ってきました
竹の根株に穴をあけて硫安を入れていきました

ここ2週間ほど、竹やぶの跡地をどうするかについて、以下の3つのことを思案していました。

① 再び竹を生やし、傘をさして通れるくらいの竹林にする。

② 半分だけ竹林にし、残りは樹木を植える。

③ 全部樹木にする。

で、全部樹木にすることに決めました。〈樹種については未定〉

【理由】
竹を一度生やすとすぐに繁殖し、その繁殖を止めるのが難しいからです。
ましてや、今後ますます老いて、手入れをする体力が衰えていく身です。

午後、竹の根株を早く腐食させる作業に取りかかりました。

… 竹の根株に穴をあけ、除草剤か窒素肥料を入れると早く腐食する … と聞いていましたので、窒素肥料の一つである ” 硫安 ” 〈税込み980円:20㎏〉を買いました。(右上写真)

※ 除草剤はできるだけ避けたいですね。

『根切り』の取っ手の先が尖っていますので、その尖っているところで竹の根株を突いて穴をあけました。

そして、その穴にひと掴み程度の量の硫安を入れていきました。(右下写真)
〈移植ごてを使って入れました〉

根株全体の7割方入れたあたりでしょうか、夕暮れ時になってしまいました。

明日続きをする予定ですが、硫安を買い足さなければならないようです。

おかげさまで頭の中がすっきりしました

住職さんをお迎えしました
床の間の『一期一会』の掛け軸

私の家では、例年この時期に住職さんにお経をあげていただいています。

偉そうに言いましたが、私が住職さんといっしょにお経を唱えるようになったのは、退職してからです。〈今回で2回目〉

せっかく住職さんをお迎えするのに人数が少ないと申し訳ないので、両親の他に私と嫁いだ妹も参加したという次第です。(右上写真)

※ 妻は勤めに出ていますので。

住職さんがいらっしゃるまでしばらく時間がありましたので、仏壇横の床の間にある掛け軸に目をやりました。

『一期一会』 … … 。

いい言葉ですね。(右下写真)

今まで人と接するとき、常にそうありたいとふるまってきたつもりですが … … 。

真実はわかりません。
〈まさか一人ひとりに聞いて回るわけにもいかないですしね。〉

と、思いを巡らせているうちに住職さんがいらっしゃいました。

” 勤行〈ごんぎょう〉聖典 ” というものを手渡されました。

※ 一瞬、若い頃、 ” 勤行 ” を ” きんこう ” と読んで恥ずかしい思いをしたことを思い出しました。

それを見ながら、住職さんといっしょにお経を唱えていきました。

お経を唱えたり、住職さんの有難いお話を聞いているうちに、それまで巡らせていた思いや過去の恥ずかしい思い出が頭から離れてしまっていました。

おかげさまで頭の中がすっきりしました。

キタアカリとメークインを植えました

40㎝間隔で種いもを植えました

じゃがいもを植えました。

まず、石灰や肥料を馴染ませた畑に深さ15㎝ほどの溝を掘りました。

小さい種いもは2つに、大きい種いもは4つに切り分け、切り口に灰を付けて芽の出ているところが上になるようにして40㎝間隔で植えていきました。(右上写真)

【キタアカリ】と【メークイン】の2品種をそれぞれひと畝ずつ植えました。

【キタアカリ】
男爵と似ていますが、より食味、香りが強い品種。男爵よりもホクホク感が強いのが特徴ですが、男爵よりもさらに煮崩れしやすいので、、レンジでの調理や加工に向いています。
【メークイン】
男爵と同じくらいおなじみのじゃがいも。長楕円形で表皮はすべすべで皮がむきやすい。粘質ででんぷんが少なく煮崩れがしにくいので、煮込み料理に向いています。ほんのりとした甘みは低温貯蔵でさらに増す、という特徴もあります。
… ネット:valor navi〈バローナビ〉より …

植えた種いもの上にもみ殻を被せました

植え終わった後、植えた種いもの上に、ふた掴みぶんのもみ殻を被せていきました。(右下写真)

もみ殻は土と比べて温かいので、種いもの発芽にとってよいのだそうです。

種いもと種いもの間のところには、脇にある土を入れ、作業の終了となりました。

今回のじゃがいも植えは、私にとってはじめての野菜づくりとなります。

教えてもらったり調べたりしながら、幾種類もの野菜がつくれるよう努めていきます。

竹やぶの跡地の活用は整理をしながら

山と積まれた竹チップ
竹に遮られてひょろひょろになってしまった杉
トガの木の処理もしないと
何やかんやいってメインは竹やぶの跡地をどう活用するかです

竹の伐採から竹チップづくりへの一連の作業も終わりました。

竹やぶの跡地には、竹チップが山と積まれています。(右上写真)

これらは4月に運び出され、土壌改良等に活用されるということです。

思っていたより竹が多かったので、そのぶんチップも多く、竹やぶの跡地に残される量もけっこうあるようです。
〈私も竹チップの活用方法を考えないと!〉

上を見上げると、竹に遮られて日光が当たらず、ひょろひょろになってしまった杉が目に付きます。(右中上写真)

万一倒れても、自分の所有地内ですので、しばらくはそのままにしておきます。

杉はトガと違い、突然に折れて倒れることはないようです。

で、今しがた話したトガですが、昨日〈4本〉伐採してもらいました。

※ 詳細は前回のブログを

倒れたままに放置しておくと、腐食して虫がたかりますので、短時日のうちに玉切りにして積み上げる予定です。(右中下写真)

※ 同じ体積の場合、トガは杉の倍ぐらいの重さがあります。
〈覚悟してかからないと!〉

さて、いよいよ本丸です。

何やかんやいって、メインは、『竹やぶの跡地〈約1,000㎡〉をどう活用していくか』です。(右下写真)

トガの木を処理したり、散乱している竹の切れ端などを整理したりするのにひと月ほどかかりそうです。

その間に考えていきます。