温州みかんに不織布で防寒対策を施す

温州みかんを不織布で囲いました

腰痛 … 少し残っていますが、何とか作業ができそうです。

※ 腰痛については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

来週の月曜日から気温がグッと下がり、それがしばらく続き、平地でも雪が積もるとのこと。
〈ちなみに今日は金曜日〉

木立に植えてある3本の温州みかんが心配になりました。

※ 1本は昨秋に植えたもの。(右上写真 … 一番奥)
他の2本は5年前の秋に植え、昨秋、今の場所に植え替えたもの。(右上写真 … 手前2本)
5年前に植えたにしては、背丈が低い〈約1,2m高〉。
昨秋植えたものより少し大きい程度。
【わけ】
植えっぱなしで手入れ〈含 防寒対策〉を一度もしませんでした。
3年前の大雪時に葉が全部落ちてしまいました。
幸い春には新しい芽が出てきましたが、成長が遅くなってしまいました。

 

来週の月曜日以降、3年前のような積雪状況にならないとは限りません。

ホームセンターから不織布〈1,35m×10m:700円〉を買ってきました。
〈実際に使ったのは半分ほどです〉

野菜用の支柱を組み、不織布を適当な長さに切り、支柱を囲うようにしてひもで結わえました。(右上写真)

※ 集落では、不織布を使っての防寒対策はほとんど見ません。
〈たいていは厚手のビニールか肥料袋〉
果たして不織布の効果はいかほどか?
一つ一つが勉強ですな。

みんな歳をとりました

タイヤ交換をしていると腰痛に

天気予報を見ると、来週いっぱい雪だるまマークが。

すぐに冬用タイヤに交換しました。(右写真)

2本目を嵌め終えて立ち上がろうとすると、腰が!

木立の手入れや菜園の松を伐採していたときは何でもなかったのに。

 

原因は、ひょっとして … 飼い猫〈雄〉のタロウ君かも …

彼〈タロウ君〉も歳をとったのか〈家へ来て9年目〉、冬の寒さに耐えられないようです。

で、ここ1週間ほど、夜中に寝室に入って来て私の掛布団の上に寝ています。
〈彼は戸を開けることができます。閉めることはできませんが。〉

私が寝返りを打つと、彼の熟睡が妨げられますので、できるだけ打たないようにしています。

我慢をして同じ姿勢で寝ていることが、今回の腰痛の一因か … 。

 

いや … 飼い犬〈雄〉のケンタ君かも …

彼〈ケンタ君〉も歳をとったのか〈タロウ君より前に家に来ました〉、最近夜中に頻繁に鳴きます。
〈獣医さんによると腎臓がよくないとのこと〉

そのことによる睡眠不足が、腰痛につながったとも考えられます。

 

勤めのない私があわててタイヤ交換したのも、

積雪時に、万一高齢の両親や親戚に何かが起こった場合のことを考えてのことです。

※ 勤めていないといえども、車に乗らざるを得ないときってあるんですよね。

両親や親戚、タロウ君、ケンタ君、そして、腰痛の私、

… みんな歳をとりました …

インクがなくなるのが早いようだ

今日買った黒いインク

9月下旬にプリンターを買いました。

※ 買った経緯につきましては、9.23付ブログ記事『インクカートリッジ4本付きが気になる』をご覧ください。

戻って来てすぐにドライバをインストールし、集落の各家庭への案内文書を印刷しました。

きれいに印刷できました。

で、その日はそれでよかったのですが … 。

 

それ以降印刷しようとすると、 ” ヘッドクリーニング ” が異常に多く、見る見るうちにインクが減っていきました。

A4用紙で10枚刷ったか刷らないうちに、黒いインクがなくなってしまいました。

付属品なのでインク量が少ないのかな、と思いました。

とにかく印刷しなければならないので、新たにインクを買ってきました。

… が、新たに買ったインクも、 ” ヘッドクリーニング ” が多いためにインク量がすぐに半分ほどになってしまいました。

 

修理に出しました。

3週間ほどして帰ってきました。

とくに異常は見当たらないとのことでした。

… … …

 

修理後は〈実際に修理はしていないのですが〉、プリンターのスイッチを常時入れっぱなしにしています。
〈 ” ヘッドクリーニング ” を少なくするために〉

以前よりかなり改善されました。

が、それでもインクの減りが早いように思われます。

 

今日、新たに黒いインクを買ってきました。(右上写真)

1,761円〈1個:税込み〉でした。

よい意味での道楽じいさんになるように

【無所属の時間】山本七平著:PHP文庫

本ブログサイトのタイトルは『無所属の時間』です。

定年退職後に職に就いたり何らかの組織に属したりしようという気がなく、

ブログ記事を書き始めようとしたとき、かつて読んだ山本七平氏の著書(右写真)名を思い出し、それをタイトルとしました。

ただ一部しか読んでいなく、それで、タイトルだけ真似るのはあんまりですので、今回全部読みました。
〈いつかは読了しようという思いでずっといました〉

P36から
… 日本の伝統的な道楽は、原則として一人である。一人で晦日の花をいけ、一人で茶をたのしみ、一人で盆栽の手入れをし、一人でじっと竿先の浮子〈うき〉を見、一人で骨董をなでる、そして、これに共通するものは、ある対象と対面し、それに投入することによって自己の中に他者として、無所属の時間を獲得している、という点であろう。そしておそらく、遊びの中に個を確保するという一つの生き方が、人間関係が複雑なわれわれの社会における「道楽」の基本形なのである。 …

 

現在私が日々行っている木立の手入れが、大いに当てはまりそうです。

今までは ” 楽しいから ” ” 性に合っているから ” という気持ちで木立の手入れをしてきたのですが、

… 「道楽」という言い方もできそうですね。

 

ということは、私は道楽者?

よい意味での道楽じいさんになるようにします。

デザートには自分で育てた果物を

5月中旬に植えたピーマンが今も現役

天気の10日間予報を見ると、いよいよ1週間後から雪だるまマークが。

それまでは、曇りがちな、でも、この時期としては暖かい日が続く模様。

で、伐採跡地に果樹を植えようと、苗木を見に近くの数軒のホームセンターに行ってみました。

… ここにもない … あそこにもない … … 時期遅れ? …

店員さんに尋ねると、思っていた通り来春まで入荷がないとのこと。

どうしようかと思案しながら戻って来ると、ちょうど昼時でした。

 

プレハブには、米、ジャガイモ、サツマイモ、カップうどん、インスタント焼きそば … … が。

焼きそばに決めました。

が、具がないとさみしいですな。

… ナメコはもう出なくなったし … あっ、畑にまだピーマンが …

5個のピーマンを捥いできました。

※ 5月中旬に植えたピーマンが今も現役です。(右上写真)
台風の直撃を受けなかったことが幸いしているようです。
今朝親戚に行ったのですが、親戚の畑にも夏野菜のピーマンがいまだに残っていました。
〈ピーマンって生命力が強いのかな〉

ということで、

本日の昼食は、ピーマン焼きそば、牛乳、そして、デザートは親戚からもらったみかんと相成りました。

 

親戚からもらったみかんもおいしいけれど、

できれば、自分で育てた果物をデザートにしたいですな。

 

… それには、はやく果樹の苗木を植えないと …