定年退職後の3年間を振り返って 2

木立を入手してから1年後〈6年前〉にプレハブを設置しました

今回は、プレハブについて話をします。

【プレハブ】について

木立を入手した当初は、手入れのための農具や道具を、一回一回車に積んで現地まで運んでいました。

それでは、手入れが捗りませんので、山林に道具類を置く場所を設けることにしました。
〈自宅が狭くて、道具類を置けなかったことも一因〉

… お金がかからない , すぐできる , 簡単に移動や撤去ができる , それなりに頑丈 … 等
を考慮し、中古のプレハブ〈室内:5m×5m×2,3m〉を設置しました。(右上写真)
〈山林を入手して1年後、つまり今から6年前になります〉

当時はまだ勤め人で、自由になる時間は、勤務や行事のない休日のみでした。

そのわずかな時間を最大限に生かすには、山林にできるだけ張り付いているのが一番、と考えました。

朝食、夕食、風呂、寝泊まり以外の時間7:0019:30をプレハブを中心に過ごすことにしました。

※ 家族が仲違いしたわけではありません。
そのころは、すでに子どもたちは自立し、妻は〈世間は休日でも〉仕事等で家にいることはほとんどなく、両親も自分たちの思うように行動していました。
で、私も、すんなり自分の世界に浸ることができたというわけです。
もちろん夕食以降は、家族みんなで過ごしています。

 

それで、プレハブは、道具や農具の物置であるとともに、休日の日中、私が過ごす場所ともなりました。

電線〈100V:容量30A〉、電話線、インターネット回線も引き込みました。

プレハブの換気扇を外して、薪ストーブの煙突も取り付けました。

※ ちなみに現在、電気、電話、インターネット使用料は、合わせて月々6,000円ほど払っています。
年間で、70,000円ちょっとといったところでしょうか。
冬の暖房代はタダ同然です。〈木立の木が燃料,10年分はありそう〉
プレハブには固定資産税はかかりません。
飲料水は、毎日10ℓポリ容器に入れて持って来ています。
使った水は、木立や畑に撒いています。〈何しろ広いので〉
畑等に撒く水は、元々木立にあった古井戸の水を使っています。
トイレは木陰で。大の場合は自宅〈車で2分〉に戻ってしています。

※ 前回言い忘れましたが、山林入手時に、隣家との境界をはっきりさせるために家屋調査士の方に調べていただきました。
費用は、40万円近くでした。
… トラブルなく楽しく木立の手入れをしたいですからね …

 

ということで、土地代、家屋解体費用を除いて、

プレハブ設置、電線引き込み、家屋調査等で、170万円ほどを費やしました。

決して安いとはいえませんが、今思うと、

子どもたちに手がかからなくなり、両親も健在で、夫婦共に働いて収入があったからそのようにできたんですね。

 

おっと! 今日のブログ記事も長くなってしまいました。

いよいよ次回からは、定年退職をしてからこの3年間、

【木立】【プレハブ】を軸に、

… どんな思いでどんな行動をしたのか …

について話をしていきます。

定年退職後の3年間を振り返って 1

木立を入手してから8か月後〈6年前〉の様子

今日は、2020年3月27日。

定年退職したのは、2017年3月31日。

早いもので、退職してからもう丸3年が経とうとしています。

昔から、『石の上にも3年』と言われていますように、何かことをするときには、3年が一区切りと見なされているようです。

で、私も、定年退職後の3年間を一区切りと捉え、その間のことを振り返ることとしました。

今回から5回に渡り、定年退職後の思いを本ブログ記事で伝えていきたいと思っています。

 

さて、私のブログ記事をご覧になっている方はご存知と思いますが、

私は、〈定年退職後の〉この3年間、日中のほとんどを、

晴天時には【木立】で、そして、雨天時には【プレハブ】で過ごしてきました。

で、この3年間を振り返るときに、【木立】【プレハブ】は欠かせない存在ですので、まず、それら2つについて説明します。

【木立】〈自宅から500mの距離〉について

今から7年前〈定年4年前〉に購入したものです。

私が購入する前は、集落から都会に出られた方が所有されていました。

で、その方がもう田舎に戻らないということで、売りに出されたのです。

高い値段ではなかったのですが、買い手はありませんでした。

※ 5,000㎡ほどの広さでジャングル状態、おまけに廃屋もあり、みなさん二の足を踏まれたようです。
値段よりむしろ管理することに躊躇されたようです。

父が、その話を

「うちは、田舎にしては、ほんとになんもないうちや。 … 狭い敷地の小さい家と菜園だけや。 … 〈今度売りに出された土地は〉そんなに高い値段でもないし、おまけに歩いて行けるほど近いし、 … … ただ、建物があるのが気になるけど、それは、わしが解体費を出すわ。 … どうや。」

と、持ち掛けてきました。

その頃はまだ勤めていて収入もあり、また、末の子も就職していましたので、買う旨返事をしました。

それからは、勤務や行事のない休日のほとんどの時間を【木立】の手入れに費やしました。

はじめは、「集落の景観を損ねないように」「草木を伸び放題にして虫が湧くことがないように」というふうに 半ば ” 義務意識 ” でしていました。

それが、1年後ぐらいから ” おもしろみ ” に変わりました。

土や草木に触れていると、なぜだか気持ちが安らぎ、楽しいのです。

そして、時間の経過とともにその気持ちがますます昂じて、定年退職後にどっぷりはまってしまった、というのが正直なところです。

 

あっ! 定年前のことを思い出しているうちに、ついブログ記事が長くなってしまいました。

【プレハブ】については、次回に述べます。

※ 右上写真 … 木立を入手してから8か月後〈6年前〉の様子
〈まだプレハブを設置していないときの写真です〉
当時は、木立を手入れする道具を車に積んで持って行っていました。

とにかく2年前のも今日のも生ってほしい

シイタケの種駒を木槌で原木〈栗〉に打ち込んでいきました

暖かい日になりました。

シイタケの植菌をすることにしました。

※ 原木は、昨年の秋に伐採した栗の木です。
薪にするには惜しく、シイタケの植菌のために、90㎝長に切って残してありました。

 

まず、原木に直径8,5㎜、深さ2㎝の穴を電動ドリルで等間隔に開けていきました。
〈専用の刃を使うと簡単〉

細めの原木〈直径約8㎝〉には20個余りの穴を、太めの原木〈直径約20㎝〉には、60個近くの穴を開けました。

全部で500個ほどの穴を開けたでしょうか。

で、次に、開けた穴に木槌で種駒を順に打ち込んでいきました。(右上写真)
〈種駒の値段 … 500個入り・税込みで1780円〉

3時間ほどで作業は終了しました。

明日は雨天だそうで、植菌した原木を雨で湿らせ、明後日に【仮伏せ】の準備をします。

【仮伏せ】
菌の活着を良くし、ある程度菌糸を伸長させるために行います。
具体的には、5月いっぱいぐらいまで、毛布やブルーシートなどを被せて遮光及び保温をし、乾燥しないように時々散水します。

 

2年前にもキノコ〈ヒラタケ,ナメコ,シイタケ〉の植菌をしました。

で、それらの中で、シイタケだけがいまだに生〈な〉っていないのです。

これから生ってくれるのか、あるいは、失敗したのか … 。

とにかく、2年前のも、今日のも、生ってほしいですね。

春の一日を十分に楽しむことができました

荒起こししてあったサツマイモ畑の土を掘り上げました

サツマイモ畑づくり第2弾に取りかかりました。

※ 第1弾につきましては、3.14付ブログ記事『マスクも大事ですが食べ物も大事です』をご覧ください。

2週間ほど前に荒起こしをしてあった土を、深さ20㎝ほどに渡り、スコップで掘り上げました。
〈今日掘り上げたのは、サツマイモ畑全体の4割ほどの広さのところです〉

土を掘り上げた後、そこに新たに土を入れました。(右上写真)

新たに入れた土は、先日ふるいで小石を取り除いたものです。

一輪車で20杯分ほど入れたでしょうか、土がなくなってしまいました。

後日、今日掘り上げた土の小石を取り除き、そこに入れて補います。

それでも土はまだまだ足りないと思われます。
〈サツマイモをつくるときの畝は、幅60㎝、高さ40㎝ぐらいにしなければなりませんので〉

木立前の出っ張ったところの地面を削って持って来るつもりです。

幸いにも、そこの地面は簡単に削ることができ、しかもほとんど小石が混じっていません。
〈サツマイモの場合、施肥の必要もなく、即畑の土として使えます〉

とにかく、サツマイモの苗を植える時期〈5月上旬〉までに、畑を完成させたいと思っています。

 

自由に扱える地面と原始的な道具。

ふんだんな時間とそれなりに動いてくれる体。

おかげさまで、春の一日を十分に楽しむことができました。

早々と清楚な花を見せてくれた山桜

朝、山桜が咲いているのに気づきました。

朝、木立を回っていると、山桜が咲いているのに気づきました。(右写真)

まだ、一分咲きにも満たないという状態です。

木立には、10本ほどの山桜がありますが、花が咲いているのは、今のところこの1本だけです。

※ 山桜と一括りに言っても、早く咲くものや遅く咲くもの、白みがかった花のものや赤みがかった花のものなど、幾種類もあるようです。
今まで、山桜は、ソメイヨシノより遅く咲くものとばかり思っていました。
が、今回初めて、早く咲くものもあることを知りました。
〈本日ざっと集落をひと回りしましたが、ソメイヨシノはまだ咲いていませんでした。〉

 

一昨年の秋〈2018年11月〉のことを思い出しました。

せっかくの立派な山桜〈胸高直径約30㎝,高さ約15m〉 … 、

が、枝ぶりが今一つ。

それもそのはず … 、日光を遮るように、山桜の南側にくっ付くようにして立っている杉2本とトガ1本 … 。

それらの木を除けば、山桜がもっと目立つようになるかも … 。

で、思い切って、杉2本とトガ1本を伐採しました。

※ そのときの様子につきましては、2018.11.9付ブログ記事『伐採した木は貴重な燃料として扱いたい』をご覧ください。

 

それから1年半ほど経ちました。

枝ぶりもグッとよくなり、本日早々と清楚な花を見せてくれました。

満開が楽しみです。