2人の人生の先達から同じことを言われ

手前は掘り起こした5つの切株です

木立前に切株だけが残った地面がありました。

※ 地面の広さ〈約1,3m×6m〉
除草の手間を省くために砂利置き場として使っていました。

 

その砂利も、昨年末に他のところに移し、それ以後は、切株だけの見た目のよくないむき出しの地面になっていました。

そろそろ雑草が生えてくる季節、

切株を抜いて土も掘り出し、代わりに砂利を詰めてコンクリートで固めることにしました。

で、作業をしていると、

近所のおばあちゃんが、

「精がでるのお。 … こりゃええ花壇になるわ。ここ道端やし、みんなよう見てくれるし。 … まあ、からだ壊さんように休み休みしたらええわ。」

と言って、通り過ぎていきました。

最後の切株を抜き終わってひと休みしていると、今度は、犬の散歩がてら父がやって来ました。

「切株が5つもあったか。 … そりゃ、たいへんやったのお。 … そこに出したる土、もう一回中に入れてよう耕して、墓参りする時の花でも植えればどうや。」

と言いながら犬といっしょに帰って行きました。

… … …

ということで、

2人の人生の先達から同じことを言われてしまいました。

確かに、道路の近くにある、縦が1,3m、横が6mの地面は、花壇にふさわしいでしょうね。(右上写真)

とにかくコンクリートで固めるのは止めることにしました。

今、花壇 or ジャガイモ畑 で迷っています。

穏やかな やよい の ついたち でした

2020 3.1 午後 木立前で

2020 3.1(日)を振り返って

・  6:10~  7:30野外焼却
・  7:30~  8:00新聞を読む
・  8:00~  9:10記事投稿
・  9:10~  9:30木立回り
・  9:30~10:30除草剤撒き
・10:30~11:20ニンニク畑追肥
・11:20~12:00砂利運び
・12:00~12:50昼食
・12:50~15:30切株起こし
・15:30~17:30読書
・17:30~19:20記事を書く
・19:20   帰宅

野外焼却を2か月ぶりにしました。
〈比較的に風が穏やかな早朝にしました〉
〈日の出が早くなりましたね〉

公道脇の草がけっこう伸びていましたので、除草剤を撒きました。
〈例年より一か月ほど早いですね〉

ニンニク畑に追肥をしました。
〈みなさんタマネギとよく間違えられるんです〉

午後、杉の切株を起こしました。
〈腐食していても重い! けっこう腰に来ました。〉

日が西に傾くと風が冷たく感じられ、室内で読書をすることに。

が、ストーブを焚いてしばらくすると、瞼が … 。

そんな状態が20分ほど続いたでしょうか。

その後はしっかり読書をしました。

そして、今、今日を振り返ってのブログ記事を書いています。

外で、久しぶりによく体を動かしました。

 

穏やかな やよい の ついたち でした。

やはり体を動かすことが大切なんですね

今シーズンの薪があと一段ぶんしか残っていません

暖冬とはいえ、今シーズンもよく薪を使いました。

残っている薪は、棚一段ぶんだけとなりました。(右写真)

※ これからは天候もよくなり、屋内にいることも少なくなります。
それで、薪の消費量もぐっと減りますので、シーズンいっぱいは十分に持つと思います。

 

で、薪棚の整理をしていて気になったのは、薪の残量よりむしろ体の方です。

高所の薪を取ろうとしたときに、右肩が痛くて、腕が思うように上がらないのです。

五十肩という言葉をよく耳にしますが、それでしょうね。

今思うと、50代半ばごろにすでに兆候があったような … 。

最初は左肩でした。

それが、昨年から右肩に代わりました。
〈現在は、左肩はだいじょうぶ〉

膝もそうです。

5年ほど前から、膝が痛いために正座が長時間できないのです。

これも、最初は左膝でした。

それが、最近右膝に代わりました。

昨夕、神社に行事があったのですが、正座がきちんとできませんでした。

そして、神主さんから玉串をいただいて立とうとしたときに、

… … 、 すぐに立てなかったのです。

で、立ったはいいけど、今度はよろめきながら歩く始末 … 。
情けないわ!〉

ここ3週間ばかり、悪天候にかこつけて、ほとんどプレハブ内に籠っていたことも関係あるのかなあ、とも思いました。

… やはり体を動かすことが大切なんですね …

できない人にとってはそれなりの作業に

右側のパソコンが集落から世話係〈書記〉に貸与されているものです。中に計算ソフトが組み込まれています。

朝、町会長さんが、『家族構成調査表』を持ってやって来ました。

2週間後に集落の世話係の打ち合わせをするので、それまでに町会費納入通知書を作っておいてほしいとのことでした。

さっそく通知書の作成に取りかかりました。

私の集落では、一世帯が納める町会費は、家族の構成員数によって決まります。

【基本納入額〈約18,000円〉+1,000円×大人数+500円×小人数】という具合です。

※ 高いか安いか何とも言えませんが、周りの集落もだいたいよく似た状況のようです。

 

で、納入額の異なる150世帯近くの通知を一つ一つ作るのはたいへんですので、計算ソフトの入ったパソコンで作業をします。(右上写真)

まず、世帯主の名簿作成をします。
〈昨年の名簿の一部を修正するだけで済みます〉

次に、一覧になった計算書の各世帯の欄に、『家族構成調査表』をもとに大人数と小人数を打ち込んでいきます。
〈打ち込むと、各世帯の納入金額が自動的に算出されます〉

最後に、納入金額が明示された各世帯主宛の通知書をプリントアウトします。
〈通知書は、大人数と小人数を打ち込んだ時点で出来上がるようになっています〉

できる人にとっては簡単なのですが、

できない人にとっては、それなりの作業になるのです。

ようやくURLの頭に【施錠マーク】が

ようやくURLの頭に【施錠マーク】が付くようになりました

1年ほど前のことでした。

本サイト『無所属の時間』のURLの頭に ” 保護されていない通信 ” と表示されていました。

とても気になり、その表示を無くすべく3日間悪戦苦闘しました。

※ そのときの様子につきましては、2019 2.17付ブログ記事『バックアップをとっておいてよかった』をご覧ください。

残念ながら私の力不足で、そのときは、完璧〈施錠マーク表示〉にはなりませんでした。

でも、気になっていた ” 保護されていない通信 ” の表示が無くなりましたので、そのまま今日まできました。
〈この1年間ほどは、
URLの頭には !を〇で囲んだマークのみ〉

… … が、今朝、

本サイトのURLの頭に ” 保護されていない通信 ” が再び表示されていることに気づいたのです。
〈多分、この表示が出るようになったのは、最近のことだと思います。間違っていたら、ゴメンナサイ。〉

で、〈午前〉8時過ぎから ” 保護されていない通信 ” の表示を無くすべく必死に取り組みました。

” 保護されていない通信 ” の具体的な内容は、
… このサイトで目にする画像は、悪意のあるユーザーによって差し替えられたものである可能性があります。 …
となっていましたので、

ブログ記事に掲載している写真のURLを確認しました。

すべてが、https から始まっていて、問題はありませんでした。
〈去年修正しているのですが、再度確認しました。〉

ひょとして … 、 ひょっとして … 、

私のプロフィールの画像かも。
〈最も新しいブログ記事の右側にあります〉

ワードプレスを開いて、プロフィール画像をテキストの形にかえてみると、なんと http ではないですか。

の右にを新たに打って https としました。

すると ” 保護されていない通信 ” の表示が無くなりました。

代わりに【施錠マーク】が表示されるようになりました。(右上写真)
【施錠マークの意味 … この接続は保護されています〉

作業が終わったのは正午過ぎでした。