読むというより味わっているという感じ

終日プレハブに籠って本を読んでいました

終日雨。

朝から今しがた〈午後5時過ぎ〉まで、プレハブに籠って本を読んでいました。(右写真)

適時お茶を飲みながら。

※ 昼食後、20分ほどの居眠りもありました。

読んだのは、【西行:白洲正子著 新潮社版】です。

先日、世阿弥の【金島書】を読むのに、白洲氏の随筆【夢幻抄】【風姿抄】を参考にしたとき、

「〈金島書の〉次は、氏の【西行】を読もう」と思いました。
過去に一度読んでいます〉

… どうして二度目を読もうと思ったのか? …

… 今後私が生きていく上で、西行の生きざまや心の持ち方が支えになりそう。 …

そう思ったからです。〈漠然としていますが〉

で、氏の著書である【西行】には、和歌や ” 行啓 ” ” 勧請 ” 等の日頃あまり目にしないような言葉もけっこう載っていますので、

・百人一首今昔散歩:原島広至著 中経の文庫
・まんが百人一首事典:学研
・日本史事典:旺文社
〈電子辞書の〉広辞苑第六版
・全訳古語辞典:東京書籍
・『歌枕』についてはネットのグーグルマップを利用 ← 便利です

などを片手に読み進めました。

1時間に10ページというスローペースです。

ここまでくると、もう読んでいるというより ” 味わっている ” という感じです。

予報では、明日、明後日も悪天候とのこと。

〈白洲氏の〉西行の世界をじっくり味わいます。

ネコのせいにして作業を早々と切り上げる

丸太の積み直しをしました

竹やぶ跡の丸太の積み直しをしました。
〈今後の作業をしやすくするために〉

3時間ほどかかりました。(右写真)

で、いつもなら夕暮れまでにもうひと仕事するところですが、

今日は、早々と後片付けをして、プレハブに入りました。

【わけ】

昨夜の0時過ぎでした。

寝ていると、バタバタと音がするのです。

飼いネコかなと思って寝室のふすまを開けると、

タロウ〈オスの飼いネコの名前〉だけでなく、

… … … タロウとなんら大きさの変わらない鳥がいるのです。

そして、その大きな鳥が寝室に転がるように入って来たのです。

タロウも追いかけるように入って来ました。

” 修羅場になる前になんとかしないと! ”

タロウを妻に任せました。

… その大きな鳥を手荒なことをしないでどう捕まえるか …
〈下手をすると、鳥がバタついて部屋が羽だらけになります〉

で、〈30㎏用の〉コメ袋を手に持って、どうしたものかと鳥を見ながら突っ立っていると、

鳥自らタンスの後ろの狭いところに入って行きました。

羽をバタつかせることができないほどのスペースですので、こちらにとっては好都合です。

コメ袋の口を開けて、鳥を怖がらせないようにしてそっと顔の前に置き、尾に少し触れました。

幸いにも袋に入ってくれました。
〈鳥はバックすることを知らないのかな?〉

近くの田んぼに放しました。

顔から首筋にかけて、鮮やかな深緑色のオスのマガモでした。

 

というわけで、睡眠不足気味なのです。

やる気のなさを棚に上げ、ネコのせいにして早々と作業を切り上げたのでした。

薪ストーブ 様様 の一日でした。

昨日割った薪を仮の薪棚に積み上げました

ブログ記事の投稿を終え、外に出たのは〈午前〉9時前 … 、

ちょうど車が止まりました。

その車の窓から、

「えらい数の薪を割ったな。 … そのままにしておいたら腐ってしもうわ。 … 早う積み上げて、雨に濡れんようにせんとな。… まあ、あんたの元気な顔も久しぶりに見たし、… ほなら仕事に行くわ。」

と言うや否や、忙しそうに去って行きました。

※ 知人でした。
… 薪の心配までしていただき感謝しています …

 

知人の忠告に従い、さっそく薪を積み上げる作業に取りかかりました。

薪棚は、半分は今シーズンの薪で、そして、あとの半分は、第1弾で割った薪でうまっています。

で、ブロックの上に、直径10㎝ぐらい、長さ1,5mぐらいの2本の丸太を平行に置いたものを2組つくり、その上に順に薪を積み上げていきました。(右上写真)

最後に上からブルーシートをかぶせ、風に飛ばされないように丸太や石をおもしとしました。(右上写真)

仮の薪棚の完成です。

昼食を挟み、5時間ほどかかりました。

それが終わると、煙突掃除に取りかかりました。

ストーブと煙突のつなぎ目が外れず、いつもの倍近い時間〈約2時間〉がかかってしまいました。

それでも夕方までまだ時間がありましたので、ストーブの焚き付け用に、枯れた杉の葉を拾い集めました。

薪ストーブ 様様 の一日でした。

来シーズンの薪づくり第3弾

今回は1日で薪を割り終わりました

〈午前〉10時ごろから薪割りを始めました。

来シーズンのための薪づくり第3弾です。

※ 第2弾につきましては、1.29付ブログ記事『来シーズンの薪づくり第2弾』をご覧ください。

 

いつものことながら、薪割機を作業をする場所まで運ぶのに一苦労でした。
薪割機にイヤが付いているとはいえ、80㎏は重い!〉

今回は、薪の太さが今までの倍ほどになるように割りました。

※ 薪ストーブを焚き始めて6シーズン目。
適切な薪の太さがだんだんわかってきました。
杉の場合、倍の太さにしても、今のうちに割っておけば、来シーズンまでに乾くこともわかりました。

 

で、2日間予定していた薪割りが1日で終わってしまいました。(右上写真)
〈太さを倍にすると割る回数が半分になりますからね〉

いつもならブルーシートをかぶせて一晩そのままにしておく薪割機も、元の場所に戻しました。
〈出すときより重く感じますね〉

すべての後片付けが終わったのは、〈午後〉5時過ぎでした。

せっかくの貴重な好天 … 、

昼食もそこそこに7時間近く作業をしました。

屋外でこれほど体を動かしたのは、2週間ぶりです。

今、プレハブ内で本ブログ記事を打っているのですが、

心地よい疲れと、ストーブの暖かさで、まぶたが落ちそう。

あとは、自宅に帰っておいしい夕食を食べ、風呂に入って寝るだけです。

【金島書】を読みたい気持ちがますます募る

立原正秋全集第24巻〈角川書店〉とその箱

前々回のブログ記事で、【金島書:世阿弥著】を読みたいと書きました。

〈菜園横の〉物置に【金島書】がないか見に行ってきました。

ありませんでした。

で、そこの本棚に並んでいた本の背表紙の中に『立原正秋〈小説家1926~1980〉』の名前を見たとき、ふと、氏が、世阿弥について書いていたことを思い出しました。

【金島書】に関わるような箇所がないか、ページをめくっていると、次のようなくだりに目が止まりました。

… … 七十二歳で佐渡に流されるまで、次男の元能が藝道を捨てて遁世し、長男の元雅が伊勢で客死している。私が世阿弥の生涯でもっとも心惹かれるのは、彼が仙洞御所演能を禁じられた六十七歳以降である。 …
立原正秋全集 第二十四巻(右上写真) P94より

【金島書】を読みたい気持ちがますます募りました。

確かに【秘花:瀬戸内寂聴著 新潮社】からも世阿弥の晩年の暮らしぶりがわかるのですが … 、

※ 彼女も、世阿弥の晩年に関しては、【金島書】をはじめ資料があまりにも少ないので、どう小説にまとめ上げるのか苦心されたとのこと。
〈このことはネットで知りました〉

 

世阿弥の場合は、どちらかというと人災でしたが、

私たちは、現在、地震、津波、洪水 … 等、想定外の自然災害にいつ巻き込まれてもおかしくない時代に生きています。

自分がそのような事態に遭遇したとき、どう生きていくのか?

世阿弥の晩年における生き方を探ることに、意義があると思っています。