後期高齢者〈75歳〉になるまでに

木立前にて 2024 9.15 2:20PM

まずはじめに、9.14付及び9.15付ブログ記事を、前置きなしに投稿しなかったことをお詫びいたします。

 

一昨日、昨日と最高気温は35℃前後で日差しも強く、外に出ようという気になれませんでした。

気分的なものというより、むしろ体のほうが外へ出るのを拒否したという感じでした。

軽い夏バテかなと思っています。

 

冷房の効いたプレハブで、本を読んだりネット動画を視聴したりするのがやっとでした。

ほとんどは横になって、家族や自分、そして木立の行く末について考えていましたわ。

家族や自分についてはどれだけ考えても切りがなく、神仏の思し召しにお任せするしかないですわな。

で、主に木立の今後について考えました。

 

木立〈約5,000㎡〉を所有するようになって12年目。

はじめの4年間は勤めていた時期と重なり、とにかく除草をそれなりにして集落のみなさんに不快感を与えないようにすることで精一杯でした。

5年目に退職し、それから今日まで木立の手入れに専念してきました。

100個ほどの大きな石を運び出し、1,000本近くの孟宗竹や200本以上の木を伐採処分し、果樹を植えたり野菜をつくったりすることのできる土地にしました。(右上写真)

 

… が、まだ道半ば。

後期高齢者〈75歳〉になるまでに公園と見紛うほどの木立に仕上げたいと思っています。

食べ物を自分でつくると何となく安心

本日の収穫

知人が訪ねて来た。

集落のある家に行ったけど不在で、ついでに私のところに立ち寄ったとのこと。

※ ” ついで ” でも何でもいい。
” 来る人拒まず ” ですな。
とくに私みたいに出不精の人間には、訪ねて来てくれる人の話は貴重な情報ですわ。

 

彼〈知人〉は40代半ばの男で林業関係の仕事をしている。

まだ独り身で、車で10分ほどのところの住宅に両親といっしょに住んでいるらしい。

 

「〇〇さん〈私のこと〉の木立は、いつ来ても除草されてきれいになってますね。」

「ああ、今はこれしかすることがないんや。」

〈木立前を見回して〉
「草刈りだけでなく、いろいろな野菜もつくられているようだし … 。」

「あんたんとこは田畑はないんか?」

「ええ、ないんです。」

「あんたの住んどるとこ〈ろ〉なら、使われとらん畑はいっぱいあるやろ。ちょっと頼めばすぐにただで畑を貸してくれるわ。 … きょうび畑を借りてくれる人は大事なお客さんや。」

「ちょうどそのようなことを考えていたんです。 … 最近、米不足の話をよく聞きますし、うちのように何にも食べ物をつくっていないと不安になってくるんです。」

 

彼が帰った後、野菜の収穫をした。

栗拾いもした。(右上写真)

微々たる量だが、年寄りばかりの4人家族にはちょうどいい。

彼が言ったように、

自分で食べ物をつくっていると何となく安心しますな。

できることは自分たちでしていかないと

木立北側に隣接する崖〈公有地〉

木立北側の一部に公有地が隣接しています。

20mほどにわたる崖状態〈傾斜角約50°〉で、高いところで4mほど、低いところで2mほどの高さがあります。

※ 崖全体の様子については、3.29付ブロブ記事『長い間ホントにおつかれさまでした』に掲載の写真の方が、右上写真よりわかりやすいかと思われます。

 

で、そこの草がかなり伸びていましたので、午前中に刈り倒しました。(右上写真)

※ 刈り倒した草は、明日処分する予定です。

 

前述したようにここは公有地ですので、私が除草しなければならないということはありません。

私が除草しなくて草木が伸び放題になって交通を妨げるような状態になれば、役所の職員か役所から依頼された人が除草することになると思われます。

が、今までそのようなことは一度もありません。

以前までは近くに住む方がずっと除草をされてきました。
〈ボランティアで〉

私が7年前に定年退職したとき、その方はすでに80代半ば。

体力にも衰えが見られたので、除草作業を引き継ぐことにしました。
〈その方は、今年の1月に他界されました。〉

 

ちっこい公有地の除草のような細かいことまで、役所の職員や役所から依頼された人が一々出向いていたんでは、切りがありませんな。

そのことは、元日の地震でよーくわかりましたわ。

できることは自分たちでしていかないと。

まだまだ暑いけど秋なんですな

プレハブ前のアサガオ

木立に着いたのは〈午前〉7時過ぎ。

久々の青空で、プレハブ前のアサガオが鮮やかに目に飛び込んできたので、つい写真に撮りました。(右写真)

暑い夏に何度目を楽しませ、心に涼風を吹きこんでくれたことか。

が、そのアサガオも、〈右上写真のように〉下の方の葉っぱから段々色褪せてきました。

最期のときを迎え、ありったけの美しさを見せてくれているようにも思われました。

… アサガオよ、ありがとう …

 

アサガオをしばらく眺めた後、木立を歩きました。

栗が落ちているではありませんか … 9月上旬にもかかわらず。

1個、2個、3個 … … 全部で11個拾いました。

 

木立を一回りした後、落ちている栗を見つけやすいようにと栗が落ちていた辺りの草刈りをしました。

刈っている途中で、新たに2個の栗を見つけました。

これで、明日から難なく栗を見つけることができますわ。

 

ついでに山桜の木の下の草刈りもしました。

時折吹く風に刈った草が飛ばされていきました。

が、よく見ると、刈った草より落ち葉の方が多いくらいです。

それらの落ち葉は、草を刈る前までは草と草の間にあったものでした。

山桜を見上げました。

全体的には緑色に見える葉っぱだけど、つぶさに見ると黄色になっているものがけっこうありました。

 

最期のアサガオ、栗拾い、そして山桜の黄葉 … 、

まだまだ暑いけど秋なんですな。

ミニトマト栽培における初めての試み

ミニトマト棚

・5月上旬…ミニトマトを植える

・7月上旬…初収穫

・それ以来本日まで…2~3日置きに収穫

ミニトマトの収穫の最盛期はとっくに終わりましたが、いまだに収穫しています。
〈本日の収穫は約150個〉

※ 実の大きさは、初めの頃と比べて小さくなりましたな。
皮も厚くなり、その分、裂果したものも多くなってきました。
味も若干落ちたけど、まだまだ食べられそうですわ。

 

今年は、ミニトマトの木が枯れてダメになるまで収穫したいと思っています。
〈昨年は8月末の大風で棚が倒れてしまいました〉

で、トマトの木を長持ちさせるべく、根元から1,5m高ぐらいまでの茶色くなって枯れてしまった枝葉をすべて切り落としました。

残った青々とした枝葉は、棚の上部に絡み合っているという有様です。(右上写真)

今後実が生るのは棚の上部ということになりますな。

最も高いところでは2mを優に越すので、台に上って収穫しないといけませんわ。
〈台から落ちないように気を付けないと〉

 

その反面、獣たちに食べられる心配がなくなりました。

また、近くの田んぼで一斉に稲刈りが始まったために、鳥たちもそちらの方に行って落穂などを食べているようです。

そういうわけで、棚を囲んであったネットも全部外しました。(右上写真)

 

何しろ初めての試み … 経過及び結果については、当ブログ記事でお伝えしていきます。