退職からまる一年が経ちました

夕方プレハブ内で
一年前の今日を日誌で振り返る
【「こころの定年」を乗り越えろ】楠木新著:朝日新書
我が居場所 一年前は左側の作業小屋はありませんでした

一日の活動を終え、午後5時過ぎにプレハブに入りました。

春とはいえ、夕方になると冷えますので、ストーブに火を入れました。(右上写真)

退職からまる一年が経ちました。

去年の今日のこの時間に何をしていたのか?

日誌では、仕事でお世話になった方々にあいさつ回りをし、午後7時に帰宅、となっています。(右中上写真)

楠木新氏が書かれた【「こころの定年」を乗り越えろ】(右中下写真)の言葉を借りると、この一年間は ” 完全無欠のプータロー ” でした。〈P190より〉

でも、” 無所属の時間 ” の中で自由に考え、思いのままに行動することができました。

具体的には、

・ 5:00 起床
・ 6:50 我が居場所到着
・ 7:00 新聞を読む
・ 8:00 ブログ投稿
・ 8:30〜17:30 活動
   〈正午ごろ昼食〉
・ 17:30 ブログを書く
・ 19:30 自宅到着
・ 19:30 夕食、風呂 他
・ 22:00 就寝
※活動の内容:小屋づくり、ものづくり、草刈り、木の伐採、読書 … 等〈その日の天候次第です〉
※ほとんどが我が居場所か我が居場所周辺〈敷地面積約0,5ha〉での活動でした。(右下写真)
※県外へは一度も出ませんでした。
※釣行は一度、ホームシアターも一度 … 意外でした。

というような生活でした。

私の日々の姿を見ていたのか、「あんた、孤独が好きやろ。」と言った人がいました。

そうかもしれません。」が私の返事でした。

誰に指図されたわけでもなく、” 心の声 ” の赴くままに行動した一年でした。

【成果】
・ ” 素の自分 ” を見ることができた。
・退職前より体の調子がよくなった。

【課題】
・活動内容を何がしかの収入に結び付ける。

「こころの定年」を乗り越えろ 40歳からの「複業」のススメ (朝日新書)

無報酬のアルバイト〈大工さんの手伝い〉2

袋詰めにした壁を運びました
崩した壁は木立のくぼんだところに撒きました
1階のときと比べ大量に出ましたので薪棚の裏側にも入れました
天井も壁(一部分)も取り払うと自宅とは思えないのです

昨日より2階の修理がはじまりました。

大工さんは、” 改修〈リフォーム〉 ” と言っています。

1階のときと比べ、取り壊し〈取り崩し〉も大がかりです。

それで、昨日の午後に続き、今日も午前8時ごろから午後2時ごろまで大工さんの手伝いをしました。

取り崩して袋詰めにした壁を木立まで運びました。(右上写真)

昨日のぶんと合わせると全部で〈米袋で〉22袋になりますが、それらを木立のくぼんだところに撒きました。(右中上写真)

※ 壁は壁土と藁を混ぜてつくられているそうです。
自然に還元したということになります。

廃材等も1階のときと比べ、大量に出ました。

薪棚の裏側が空いていましたので、そこにも入れました。(右中下写真)

先日の2階の部屋の片付けで出た廃棄物等もまだ残っていますので、プレハブ周辺は処分しなければならないものでいっぱいです。

一方、箪笥、棚、襖など部屋にあったすべてのものが運び出され、天井や壁〈一部分〉なども取り払われた後の部屋の様子は … 。

… 自宅とは思えません …

無報酬のアルバイト〈大工さんの手伝い〉1

まず電気屋さんが蛍光灯を取り外しました
階段や床が傷つかないようベニヤでしっかり保護をしました
壁も崩しました
この竹に壁が塗られていました

自宅2階の修理〈改修?〉がはじまりました。

まず、電気屋さんが電線を確認し、吊ってあった蛍光灯を取り外しました。(右上写真)

改修後のコンセントの位置、テレビを置く場所、エアコンを取り付ける箇所等を決めておいてほしいとのことでした。

次に、大工さんが、玄関から2階に至るまでの床や階段にベニヤ板をテープでしっかり貼りました。(右中上写真)

廃材等を運び降ろしたり建築材料を運び上げたりするときに階段や床が傷つかないようにするためだそうです。

午後大工さん〈一人〉の手伝いをしました。

大工さんが取り壊した柱や壁などを2階から1階に運び降ろす手伝いです。

天井板、それを支えていた角材、敷居、鴨居等を次から次へと運び、玄関に集めました。

今回は壁も取り崩し、それらを〈米〉袋に詰めて運びました。(右中下写真)

全部で13袋になりました。〈明日腰痛になるかも〉

壁を塗るために編んである竹を間近に見て懐かしく思いました。(右下写真)

取り崩した壁は、壁土と藁でできていますので、木立のへこんだところに撒く予定です。

時間のある身、できることはどしどしする

6畳間が2部屋で畳は全部で12枚です
狭い階段をやっとこ降りました

自宅2階の二間〈ふたま〉の片付けがほぼ終わりました。

” あとは大工さんを待つだけ ” と思いきや、畳も運び出すように言うのです。

二間を一つの大きな部屋にして板の間〈フローリング〉にすると言うのです。〈妻が〉

畳を外して部屋から運び出すことにしました。

6畳間が2部屋で、畳の数は全部で12枚になります。(右上写真)

畳を外すだけなら簡単ですが、今度はそれを階段を降りて一階まで運ばなければなりません。

傾斜が大きく、幅も狭く、梁も低いという三重苦の階段をくぐり抜けるようにして運ばなければなりません。(右下写真)

畳を持ちながらくぐり抜けるときは、どうしても中腰の姿勢になってしまいます。

明日あたり、腰が痛くならなければよいのですが … 。

滑り落ちることもなく、12枚の畳全部を運び切ることができました。

ちょうどそのときに、大工さんが部屋の様子を見に来ました。

「前にも一度ここ〈2階を〉見たけど、ようこんだけ〈ここ〉までしたった〈片付けましたね〉。これならすぐ仕事できるわ。」

とお褒めの言葉をいただきました。

時間のある身 … 。

できることはどしどししていきたいですね。

地区の世話係が退職後の活動の一つになる

現在の机上の様子 地区のパソコンをどこに置こうか
何とかやりくりして置きました(机上右端)
地区のパソコンからも印刷できるようにしました
棚も整理して地区のファイルを置きました

地区の仕事開始です。

引継ぎでは、地区の諸々の会議、行事等に年間30日ほど〈時間は長短さまざま〉出ることがあり、それらに付随する文書等の作成もするとのことでした。

けっこうな回数なので、地区から貸与されたパソコンも常時使えるようにしました。

机の上は、ものでいっぱいになっています。(右上写真)

かつてキッチンテーブルとして使っていた大きめの机〈90cm×190cm〉なのですが … 。

机上の整頓をしました。

固定電話はほとんど使わないので、机の横に新たに台を設置し、その上に置きました。

そして、今まで電話を置いてあったところに貸与されたパソコンを置きました。(右中上写真)

貸与されたパソコンからも印刷ができるように、プリンターのソフトウエアをインストールしました。(右中下写真)

書棚も整理して、出し入れしやすいところに地区のファイルを置きました。(右下写真)

さっそく新しく設置した地区のパソコンで、2月下旬から4月にかけて行われる行事の案内文を作成しました。

地区の世話係が退職後の活動の一つになりました。