90半ばにして大したもんですわ

タマネギの畝にマルチシートを被せました

昨晩のことでした。

父が、
「 … やっとタマネギの畝が仕上がったわ。 … で、マルチシートを被せたいんやけど、膝が痛てしゃがんで作業ができんのや。悪いけど被せてくれんかのおー。」
と。

 

妻に都合を聞くと、今日の午前中が空いているということで、10時からマルチシートを被せる作業をしました。

1時間半ほどで被せ終わりました。(右上写真)

※ 実は、膝が痛いのは父だけではなく、妻も私もそれなりに痛いんですわ。
妻は半月板を傷めているし、私は4か月ほど前に右膝の水を抜いています。
今のところ、マルチシート被せ程度の作業は何とかできますが … 。
集落の年寄りばかりの家庭を見ていると、よく似た状況ですな。

 

3畝に被せました。

1畝の大きさは、
・長さ 10m
・幅  70㎝
・高さ 15㎝
です。

右上写真をご覧になるとおわかりになると思いますが、幅120㎝のマルチシートがぴったりと畝を覆っています。

ということは、いずれの畝もとても正確につくられたことになります。

 

父が一人でわずかな農具でつくりました。

あっぱれ!

苗について訊ねると、すでに1,000株注文済みで、自分で植えられるとのこと。

※ 上記の大きさの3つの畝に株間15㎝で植えるとなると、たしかに1,000株ほど植えられますな。

 

90半ばにして大したもんですわ。

食べる体力だけは残っている

イチゴ畑を耕す〈木立前にて〉

菜園から帰って来ると、プッツン!

何が ” プッツン ” かって?

気力、体力が切れた、ということですわ。

 

朝の5時半頃から野焼きをし、それが終わると、今度は菜園から耕運機を持ってきて畑耕し。

月末に植えるニンニク、タマネギ、イチゴの畑づくり(右上写真)ですわ。

昼食後、耕運機を菜園〈車で7~8分の距離にあります〉に戻しに行き、木立に帰って来て畝づくりをしようと思いきや、やる気が失せて力も出なくなってしまいました。

時刻は2時過ぎでした。

一昨日のお祭りの日のパターンとよく似ていますな。
〈前々回のブログ記事参照〉

やはり歳なんですかのお。

とにかく休むことに。

 

プレハブに入るや否や薪ストーブを焚きました。

※ 今朝は10℃を下回る気温でした。
その後もなかなか暖かくならず、午後2時頃の外気温は15℃ちょっと。
一週間前はエアコンを入れるほどだったのに、この急激な気温の変化はいったい何なんでしょうな。
体が付いて行かないのは、この急激な変化のせいかも … 。

 

薪ストーブの熱源がもったいなく、ちょうど木立で拾った50個ほどのクリがありましたので、鍋に入れて茹でました。

で、そのクリを食べながらこのブログ記事を書いています。

塩の効いたいい味ですわ。

止められない、止まらない、ってこのことですな。

食べる体力だけは残っているようです。

自宅の暖房準備をする

4台のファンヒーターの掃除をする〈自宅車庫にて〉

午前中、トマト畑の整理をしていると、雨が降り出しました。

小雨といえど、強い北風を伴っているので寒く、少し濡れただけだけど体が冷えてきたので、作業を中断してプレハブに入りました。

小一時間すると雨も上がり、再び外に出て作業の続きをしました。

正午までに畑の整理が一区切りつきました。

 

昼食時に天気予報を見ていると、何と明日の早朝の気温が10℃ちょっと、明後日にいたっては10℃を下回っているではありませんか。

今までは寒くても15℃ほどでしたから、厚手の長袖のものを羽織っていれば何とか凌げました。

が、10℃前後となると暖房が必要ですな。

 

で、午後は自宅に戻ってファンヒーターの掃除をすることに。

※ ファンヒーターは〈今年の〉春まで使っていて、灯油が入ったままの状態。
そのまま使っても使えないわけではないけど、送油管やノズルが詰まったりして故障することが多いんですわ。
一度灯油を全部抜き、フィルターを掃除したり空気の取り入れ口のゴミを取り除いたりした後に使うようにすると、故障率はぐっと下がります。
もちろん新しい灯油に入れ替えることは言うまでもありません。

 

とりあえず明日に使う4台のファンヒーターの掃除をしました。(右上写真)
〈自宅では薪ストーブは使っていません〉

パジャマも今夜からは長袖にしますわ。

来年もアイコ〈ミニトマト〉を栽培したい

ミニトマトも終わりですな

朝の6時前からお祭りの辻旗揚げ、 その後に続く宮祭り、辻祭りなど … そして、最後に辻旗を降ろして後片づけ。

今しがた〈午後2時20分〉プレハブに戻って来ました。

いいお祭りでしたわ。

ひとえに妻をはじめ、班員のみなさんの協力のおかげですな。

感謝、感謝 … 。

 

「さて、夕方までまだ時間があるし、トマト畑(右上写真)の整理をしようか。」
と、作業着に着替え、軍手、長靴の出で立ちでトマト畑に行くも … … 急に意欲が失せてしまいました。

朝からフル回転したために、体力を使い果たしてしまったようです。

午前6時前から午後2時過ぎまで、休憩時間をほとんどとらずに昼食もそこそこに走り回ったんでは、8時間労働をしたも同じですからな。

おまけに69歳ともなれば、しようがないですわ。

 

で、トマト畑の整理は明日にすることに。

そのミニトマト〈品種名アイコ〉だけど、上手に世話をすればホントに長い間食べられます。

苗を植えたのは5月6日。

初収穫は、7月9日。

それから10月上旬まで約3か月間収穫して食べられるんですからな。

今年は、赤、黄、それぞれ9株ずつ植えたんだけど、年寄りばかりの4人家族では到底食べ切れず、親戚に配りましたわ。
〈自宅の冷凍庫には、まだ200個ほど保存してあります。〉

 

来年もぜひ栽培したいと思っています。

苗の株数を少し減らして。

よいお祭りになりますように

辻祭りの飲み物などを揃える

明日は集落の秋祭り。

今降っている雨も夜中には上がるとのこと。

今年は集落の班長が当たっているので、宮祭りに出席し、辻旗の揚げ降ろしや辻祭りの準備などもしなければなりません。

※ 集落には1班から11班まであり、その中の1班の班長をしています。
1班には従来から神主さんがお祓いをする辻があり、お祭り当日にはそこに辻旗を揚げたり、神主さんがいらしたときにお世話をしたりしなければなりません。

 

お世話の内容についてですが、主にお酒や食べ物を供するということになります。

神主さんだけでなく、集落の役員さんや獅子舞をする若い衆や太鼓を打つ子どもたちもいっしょにいらっしゃいます。

小さい集落といえど、総勢50名を超えるほどになります。

 

で、午前中で〈木立の〉作業を打ち切り、午後は買い出しに行ってきました。

ビールやお菓子などけっこうな量になりましたわ。(右上写真)
〈右上写真以外にもオードブルを注文してあります〉

費用は1万円ほどですが、班で積み立てたお金を使っています。

 

明日の大まかな予定
・  6:00   辻旗揚げ
・  8:30   集落の会館に行ってお酒をもらってくる
・10:00 宮祭り
・11:00 お店に行って注文済みのオードブルを持ってくる
・13:10 辻祭り
・13:30 辻旗降ろし

よいお祭りになりますように。