耕運機を使い終わった時点で運が尽きたか

いよいよジャガイモ畑の準備ですな〈菜園にて〉

暖かいと元気がでますな。

早朝に野焼きをしました。
〈これで3日連続です〉

30分ほどで済ませると、ブログ記事を投稿し、木立を一回りしました。

ブルーベリーは、いずれの木にも芽がいっぱい。

タラの芽にいたってはだいぶ膨らんできて、ひと月後に収穫を待つばかり。

 

久々に菜園に行きました。

父がジャガイモを植えるというので、畑を耕すように頼まれたのです。

物置から耕運機を引っ張り出してきて4か月ぶりにエンジンをかけると、運よく一発でかかりました。

おかげさまで1時間ほどで耕し終えることができました。(右上写真)

 

木立に戻り、薪割りの続きをしました。

しばらくして、「この調子でいくと週末には割り終えられるな」と思った矢先でした。

… あれー、薪割機が動かなくなった …
… 電源を入れ直し、何回もスイッチを押してみたけど、ダメ …

斧を持ち出してきて30本ほど割るも、体力切れ … 。

 

薪割機を買ったお店に持って行きました。
〈80㎏近くの重さゆえ、車に載せるのがたいへんでしたわ。〉

結局、製造会社に送って見てもらうことに。
〈とにかく重いので、送料が高くつくそうです。〉

今や薪割機は私にとって必需品。

で、修理費も、散財というよりむしろ必要経費の意味合いの方が強いですな。

 

本日の運は、耕運機を使い終わった時点で尽きたのでした。

ぼちぼちやっていきますわ

薪の量が昨日の倍ほどに

3月11日〈火〉 曇り

6:05~6:35
野焼き
微風だったので、昨日の薪割りで出た杉皮を焼却。

6:35~6:55
ブログ記事投稿
前日に下書きしてありました。

6:55~7:20
ニュース視聴

7:20~7:50
木立回り
昨秋に移植したツバキだけど、赤い花が咲いていましたわ。

7:50~12:00
薪割り
昨日の続き。
薪割機も順調に作動し、正午には昨日のちょうど倍ほどの薪の量になりました。(右上写真)

13:00~13:30
昼寝
朝早かったせいか、昼食後に眠ってしまいました。

13:30~16:00
割った薪を薪棚に収める
昨年の12月に収めた分も合わせると、薪棚の8割方がすでに埋まりました。
残りの2割を埋めると、来シーズンの薪の準備が完了したことになります。
おっと、親戚の薪風呂の分がまったくの手付かずでした。
明日から取りかかります。
順調に行って数日かかりそうですな。

16:00~17:00
ジャガイモ畑の準備
草むしりをした後、今朝の野焼きで出た灰をたっぷり撒きました。
2週間後に耕して種芋を植える予定。

17:00~18:00〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

終日屋外で作業をしたのは何か月ぶりか。

風邪が完全に回復していないのか、心地よい疲れとまでは行きませんな。

ぼちぼちやっていきますわ。

好天が続くことを願う

ようやく薪割りに着手

早朝より快晴。

〈カーラジオの〉NHKのラジオ体操の歌が始まった時点で木立前に到着しました。

車から降りたとき、東の空の日の出が清々しくきれいでした。

 

1か月半ぶりに野焼きをしました。

霜の降りた木立前の焼却場で、焚き付けの枯れた杉葉に火を点けると、白い煙がスッと真上に上がりました。

… 風無し … 野焼き日和です。

が、連日報道されている岩手県大船渡市の山火事災害のことが頭に焼き付いているせいか、心の余裕はまったく無し。

1時間ほどで何とか無事に焼却し終えました。

 

火が収まったのを見計らい、木立を一回りしました。

穏やかな日差しの中をただ歩くだけで、何だかうれしくなってきました。

うまく言えないけど、これが春なんでしょうな。

まあ、今から蚊が発生する頃〈5月中旬〉までが、木立の手入れするには最高の季節ですわ。

がんばらないと … 。

 

木立回りを終えると、やおら薪割機を取り出してきました。

先日積み上げた丸太のそばに設置し、薪割りを始めました。

幸いに機械のトラブルもなく、昼食を挟んで4時間余り薪割り作業ができました。(右上写真)

 

今回は、来シーズンの薪ストーブ用の薪だけでなく、親戚の薪風呂用の薪も割らなければなりません。

合わせるとけっこうな量になりますな。

全部割り終わるのに、少なくともまだ3日はかかりそう。

好天が続くことを願っています。

大人の生きる姿勢にも問題が

木立前の道路脇に除草剤を撒く

風もなく、暖かい穏やかな日となりました。

木立を一回りし、除草剤を撒こうと思いきや、2年ぶりに知人が訪ねて来ました。

 

「せっかくの作業日和にいきなり訪ねて申し訳ない。」

「わしゃー、別にかまわんけど、 … まあ、元気そうで何よりや。」

「 … 実は … 息子のことやけど、 … 学校〈大学〉に行かんで困っとるんや。」

「おお、2年前の今頃は、息子さんが合格した言うて喜んどっとたのに、それから行っとらん言うのか。」

「そうなんや。で、とにかく今は2年やけど、単位が足りんで3年に上がられんかもしれんのや。 … 心配で大学の窓口に相談に行ったけど、単位が無いとどうしようもないと言われたんや … … … 。」

 

彼〈知人〉は、その後も延々と〈正午近くまで〉、やる気がまったく見られない、昼夜逆転の生活をしている … 等、息子さんの現状を語っていました。

何しろその息子さんと一度も会ったことがなく、実情もわからないので、ただ、うん、うん、と聞いていただけでした。

 

午後、木立前の道路脇に除草剤を撒いているとき(右上写真)、ふと午前中に知人が話していたことを思い出し、

「若者が自分のやりたいことを見つけられないのは、大人の生きる姿勢にも問題があるのでは。大人が真剣に生きている姿を見る機会があまりにも少ないのではないか。」

と思った次第です。

薪割りをしようかなと思っていたけど

明日がんばりますわ             2025 3.8 16:30PM 薪棚前で

午前中いっぱい、17人の集落の有志で、田畑にイノシシが侵入しないようにと電気柵の設置作業をしました。

例年なら2月下旬に設置しているところですが、今年は遅くまで雪が積もっていたので、今日〈3月8日〉となりました。

 

【イノシシ電気柵設置の実際】
イノシシは山から侵入してくるので、ほとんど山際に柵を設置します。

① 柵を設置する箇所の落ち葉や草を取り除く〈幅1m,総延長3㎞超〉
※ 張った電線が落ち葉や草に触れると放電するゆえ
② 電線を張るための棒を立てる〈4m間隔〉
③ その立てた棒に電線を張る〈地上高20㎝と40㎝の2箇所に〉
※ それらの高さがイノシシが最も触れやすいとのこと
④ 電線にバッテリーをつないで通電する

今冬は風が強く雪も多かったので落ち葉も多く、取り払うのに難儀しました。
柵の設置期間は、雪が降る頃〈12月上旬〉まで。
その間、近くの農業法人の職員が定期的に点検することとなっています。

 

みんなで手分けして作業をすればそれほどの重労働でもないのですが、風邪が完全に治っていないのか、けっこう体に応えましたわ。

で、午後は大事をとって休みました。

昨日積み上げた丸太を割ろうかなと思っていたけど、そのまんま … 。

明日がんばりますわ。(右上写真)