自然の恵みとも自然の脅威ともなり得る雨

一挙に咲き出したミョウガの花

実が一向にできず、草ばかりが生えたミョウガ畑。

例年は7月下旬から収穫しているのに、今年はいったいどうしたことか。

そう思いつつ草むしりをしていると、花を咲かせたミョウガが次々とあらわれました。(右写真)

いずれも咲いたばかりの花で、先日の雨で咲き始めたようです。

30個余り収穫しました。

 

ピーマンもそう。

雨が降る前までは小さい実ばかり。

それが今朝はどうでしょう。

6~7㎝長のものがいくつも生っているではありませんか。

短時日で急に大きくなったようです。

 

トマトの場合は、ピーマンのように全体が大きくなるわけではなく、中身だけが大きくなるので実が裂けてしまいます。
〈裂果と言われています〉

※ 見た目はよくないけど、味は裂果していないものと変わりません。
ただ、腐食が早まりますな。

 

ヒマワリとアサガオも、雨以降揃って咲き始め、数日前とは比べものにならないほど花数が増えました。

 

今回の雨で、野菜と花が元気になりました。

雨の影響力の大きさにはホントに驚かされます。

予報では、明日、明後日、明々後日とけっこうな量の雨が降るとのこと。

花や野菜がますます元気になることを願っています。

が、その一方で、元気になることを通り越して台無しになってしまうんではないかと心配もしています。

自然の恵みとも自然の脅威ともなり得る雨。

よい面に出て欲しい。

煙突をどこに立てようか

薪ストーブ用の煙突

この2日間の雨で、異常だった気温も若干収まりました。

木立の休憩所に吊ってある温度計を見ると、気温は28℃で湿度は50%。

時刻は2時半。

一日のうちで最も暑い時間帯にしてはまあまあの数字で、けっこう快適に過ごせます。

 

猛暑日が続いていたときは、緑陰の休憩所と言えど、午後2時頃の気温は33℃前後と暑く、休憩所で寛ごうという気分にはなれませんでした。
〈連日冷房の効いたプレハブで過ごしていましたわ〉

ここ2週間ほど休憩所の気温の変化を調べた結果、休憩所の気温は、気象庁が発表している気温より3℃ほど低いことがわかりました。

今後の天気予報を見るに、最高気温は32~33℃とのこと。

ということは、休憩所の気温は30℃内に収まるということになります。

30℃内なら何とか過ごせそうです。
〈湿度が低く北風なら尚いいですな〉

 

これから寒い時期になるまで、晴れた日は休憩所で昼食をとろうかと思っています。

昼食のメニューは、だいたいはカップラーメン、焼きそば、菓子パン、ごはん〈飯盒〉、茹でた〈焼いた〉イモ … といったところ。

熱源は、暑い時期はレンジか携帯用ガスコンロ。

薪ストーブは、室温がいっぺんに上がるので使えません。

 

が、屋外の休憩所となると話は別。

で、先日買った煙突(右上写真)をどこに立てようかと思案している最中です。

決まり次第着工ですな。

一日も早く以前の生活に

ようやく日が差し始めました          2025 8.7 3:00PM 木立前で

ようやく雨が上がり、日が差し始めました。(右写真)

昨晩から今日の午前にかけてかなり降りましたわ。

一時、線状降水帯の予報も出ていたほどでしたが、集落の様子を見る限り、そこまでいかなかったようで、胸を撫で下ろしている次第です。

 

昨日の夕方近く、町会長さんと奥能登出身の知人と私の3人で話していたときでした。

町会長さん
「集落のため池の水が干上がる寸前なので心配しとるんやけど、池からあふれ出るほど降られてもこれまた心配や。最近の雨は降るか降らんかのどっちかやのお。 … ホントに困った。今晩は寝られんわ … 。」

知人
「昨年は、地震と大雨で実家が崩れてしもうた。 … 結局、家は公費解体したんやけど、残った宅地の除草と墓掃除は定期的に行っとるんや。 … 線状降水帯になったら、道路が寸断されて、またしばらく行けんのになるわ … 。」

と。

 

今のところ、近場に関しては、大きな被害はなかったように聞いています。

が、県全体やお隣の富山県はどうだったのか。

県内の離れたところに住んでいる親戚や富山県に住んでいる親戚からは何の連絡もないので、たぶん大丈夫だったと思っているのですが … 。

 

今回の大雨で被害に遭われた方々には、一日も早く以前の生活に戻られることを願うばかりです。

買い物一つするのも楽ではない時代に

手鏡〈左〉とスタンドの付いた鏡〈右〉

手鏡が欲しく、先日3軒の店を回ったけど、いずれも扱っていませんでした。

で、今日百円均一店に行ってみると、いろいろありました。

手鏡1個とスタンドの付いた鏡1個(右写真)を買いました。

※ スタンドの付いたものは200円でした。
百円均一店といっても、品物によっては200円、300円 … のものもあるんですわ。

 

ついでに近くにあったスーパーに寄ってアイスコーヒーを買い、その後、隣にあるホームセンターに入りました。

ホームセンターでは、薪ストーブの煙突を買いました。

それをレジに持って行くと、な、なんと、セルフ会計に変わっているではありませんか。

店員さんに手伝ってもらい、何とか会計を済ませました。

 

今日行った3軒の店の共通点 … いずれもセルフ会計
〈手伝ってくださる店員さんが傍に必ずいらっしゃいますが〉

 

今思うと、最初にセルフ会計になったのはたしか百円均一店。

当初は店員さんにすべてをしてもらっていました。

が、2~3回手伝ってもらっているうちに自分でもできるようになりました。

スーパーのセルフ会計は百円均一店とほぼ同じでしたので、すぐにマスターできました。

今日のホームセンターの方は若干異なっている点がありましたが、何回か通っているうちに慣れるのではと思っています。

 

買い物一つするのも楽ではない時代になりましたな。

草刈りもけっこうお金がかかる

ナイロンコードを自作したのだったが

菜園の草刈りをしてきました。

2時間弱の作業で20㎝長のナイロンコードを10本使いました。

ナイロンコードで草を刈るとき、いろいろと方法があるのですが、私の場合は差し替え方式でやっています。

※ 【差し替え方式】
草を刈っていてナイロンコードが減ってきたら、新しいナイロンコードと差し替えていく方式。
草刈機の先に装着してある金具の穴〈径約3㎜〉に20㎝長のコードを通すだけですので、10秒ほどで済みます。
〈大半の場合、2本同時に差し替えます。〉

 

で、とても簡単なのですが、その分費用が … 。

私が使っているナイロンコードの値段は、一袋〈20㎝長50本入り〉が税抜きで1,280円。

年間10袋ほど使い、それなりの出費になっています。

 

20~30mの束になったナイロンコードを買い、それを20㎝に切り、一方の端っこを穴から抜けないようにすれば安く上がるんだけど、それができなくて … 。

① ハンダごてで熱して端っこを団子状にする。(右上写真)
② コードの端っこをリングスリーブ〈長さ約5㎜,径約3㎜の筒状の電線接続用部材〉に通し、ペンチで潰す。

の2つの方法がユーチューブで紹介されていたので、試してみたのでしたが、結局はどちらもダメでした。

 

機械の修理費、ナイロンコード、混合油代と、草刈りもけっこうお金がかかりますわ。