今シーズンのブルーベリー終了

木立前ブルーベリーのネット解体

木立前のブルーベリーのネットを解体しました。(右写真)

日誌を見るに、設置したのは6月3日。

その間1か月半ほどでしたが、ハクビシンやヒヨドリなどに侵されることもなく、めいっぱい収穫できました。

木立前には7本のブルーベリーの樹が植わっていて、今シーズンの収穫量は、6升3合でした。

木立後方の竹やぶ跡にも11本のブルーベリーの樹が植わっており、そこでの収穫量は、1斗7升5合でした。

※ 竹やぶ跡の方のネットはまだ解体しておらず、後日する予定です。

 

で、合計すると、今シーズンのブルーベリーの収穫量は2斗3升8合と相成りました。

当初の目標を大幅に上回り、自然の恵みに感謝するばかりです。

粒は大小いろいろ、味も甘いのから酸っぱいのまでいろいろ … 商品にするなら問題ですが、家で食べる分には十分です。

ジャムにした場合、市販のものと比べてもまったく遜色はありません。

 

お店に売っているブルーベリーは、粒ぞろいで甘いのですが、何しろ値段が … 。

近所のおばあちゃん曰く

「小〈ち〉っこいカップに、底が見えるくらいの量しか入っとらんのに300円もするんや。」

 

今年は、家族で腹いっぱい食べ、冷凍保存もけっこうしました。

親戚や知り合いにもかなりあげました。

近辺にブルーベリーを栽培している人もほとんどなく、よけいにありがたがられるんですな。

タダでももらい手がない時代

ようやく雨も上がりました。        2023 7.19 4:50PM

午前10時半頃まで草刈りをしていたのですが、雨が降ったので止めました。

自宅に戻り、水風呂に浸かって出直しました。

昼食を食べた後、うとうとしていると、知人が久しぶりに訪ねて来ました。

 

あれこれ話しているうちに、土地のことが話題になりました。

「ワシの親戚が、今、〇〇集落の区長〈集落のまとめ役〉をしとるんや。 … で、誰も住んどらん宅地があって、その宅地の所有者からタダで譲る言われて、もらい手を探してくれるよう頼まれたんや。 … 何人もの人に声かけしたけど、結局はもらい手が一人もおらんのや。」

「そこには家とか納屋とか建物が建っとるからやろ。」

「上物〈うわもの〉がまったく無うて、明日にでも家が建てられる地面や … 。」

「 … … … 登記したり今後維持していったりするとお金がかかるからかのおー。」

「そうやろな。 … それに年寄りばっかりの集落で、自分んとこの草刈りでさえやっとこさしとるのに、それ以上増えても対処できんのや … 。」

「そうか。借金してでも土地を買うた時代があったのが嘘みたいやなあー … 。」

 

木立前で知人を見送る頃には、ようやく雨も上がっていました。(右上写真)

… そうか、タダでももらい手がない時代か …

梅雨末期の木立を眺めながら、そう思ったのでした。

暑さ対策を講じないと

プレハブ内の2台のエアコン

ここ数日猛暑日寸前の暑さが続いています。

真昼間外で作業をしているのは、近くの農業法人に勤めている人たちだけ。

私のようなフリーの人たちの姿はまったく見られません。

もちろん私も、真昼間は外に出ないようにしています。

出ないというより、無理をして出ても、あまりに暑いので作業が続けられないのです。

 

今日もそうでしたが、午前11時過ぎまでは水やりや草刈りなど、汗だくになりながらも何とかできました。

その後は自宅に走り、水風呂〈昨晩の残り湯〉に浸かるという有様。

そして、再びプレハブに戻り、冷房の効いた室内で昼食をとったり休んだりしています。
〈午後3時過ぎから再び外に出て軽作業をします。〉

 

で、その冷房のことについてですが、

正午前後の夏の強い日差しがプレハブ〈5m×5m〉の鉄板屋根を直撃すると、窓を全開にしておいても室温は35℃ほどになります。

2.8kWクラスのエアコン1台では室温を下げられず、2.2kWクラスのエアコンも使っています。(右上写真)

※ 2台同時に使うのは1時間ほどで、室温が28℃に下がった時点で、2.2kWクラスのエアコンを止めるようにしています。

 

昨年までの〈プレハブの〉夏場の電気代は月に5,000円ほどでした。

が、電気代がはね上がった今年はいったいいくらになるのか?

暑さ対策を講じる必要がありそうですな。

井戸水を暑さ凌ぎに使う方法はあるやろか

井戸水の汲み上げ

作物や花に撒く水がなくなったので井戸水を汲み上げることに。

※ 木立には水道がありません。
で、作物や花に撒く水は井戸水を使っています。
〈木立の中にある〉その井戸(右写真)は、集落に水道が引かれるまで使われていたもので、つくりが割としっかりしていて、今でも飲み水以外には十分に使えます。

 

【井戸水を汲み上げる手順】
① ふたの鍵を開ける。〈危険防止のために普段は施錠〉
② 水中ポンプを井戸水の中に吊るす。(右上写真参照)
③ 水中ポンプに通電。
井戸水がポンプにつながれた30mほどのホースを伝って、畑の横にある貯水タンク〈200㍑〉とたらい〈100ℓに〉の方に行きます。
④ タンクとたらいがいっぱいになったら電気を切る。
⑤ 水中ポンプを井戸から上げる。
⑥ 井戸にふたをして鍵をかける。
※ 所要時間は小1時間。〈夏場のみ10日に1回程度汲み上げています〉

※ 
タンクとたらいに貯めた水は、じょうろに小分けして使います。

 

今日のような猛暑日並みの日に、冷たい水を触っているとホントに気持ちがいいですな。

ふと、井戸水を水やり以外に利用できないものか、と思いました。

井戸に貯まっている水は、常時1,000ℓ余り。

たとえ全部使い切っても3~4日すれば元の水量に戻り、枯れないことは実証済み。

井戸水を暑さ凌ぎに使う方法はあるやろか。

後始末はいったい誰がするんでしょうな

ジャガイモを収穫した後の畑の様子

昨晩のことでした。

父が、

「明日、〈菜園の〉ジャガイモを掘り起こそうと思うとるんや。で、手伝ってほしいんやけど … 。」

と。

「ああ、先日、タマネギ畑の草むしりをしていたとき、そろそろやなとワシも思うとったんや。 … そやけど、明日は異常な暑さになりそうや。」

と、私が言うと、

朝の涼しいうちにということで、7時から収穫作業をすることになりました。

 

で、今朝、その時刻に菜園に行きました。

10日ほど前にタマネギ畑の草むしりをしていたときと比べ、草が一段と伸び、ジャガイモがどこに植わっているのかまったくわからないではないですか。

そんな状態では、掘り起こしようがありません。

急遽木立前の物置に引き返し、草刈機を持ってきてそれらの草を刈り取りました。

 

掘り起こす段になっても、刈り取った草の根っこが土の中に残っているので容易に掘り起こせません。

ジャガイモを掘り起こすというより、草の根っこを掘り起しているという感じでした。

途中から数人の親戚が応援に来てくれたので、熱中症になる寸前〈10時頃〉に何とか収穫作業を終えることができました。

 

親戚たちは、収穫の一部を手にしてニコニコ顔で帰って行きました。

で、草の根っこが散乱し、一部草が生えたままの見るも無残な収穫後のジャガイモ畑(右上写真)の後始末は、いったい誰がするんでしょうな。