ついそこまで冬が来ているよう

コンパネに角材を打ち付けました

9月下旬に薪棚の後ろの上部を単管で2段に分けました。

※ そのときの様子については、9.25付ブログ記事『薪棚の後ろの上部を2段にする』をご覧ください。

 

で、仕切りの単管の上に板を置き、その上に藁、バケツ、ネットなどを載せてありました。

が、ただ板を置いただけなので、板の上に載せてある物を取り出したり戻したりするときに板がずれてしまい、板の上に載せてある物が板もろとも落ちてしまうことがよくありました。

そのたびに板やその上に載せてあった物を拾い上げて置き直していました。

 

今までなら地面の乾いている日が多かったので、落ちても板や物が濡れることはほとんどありませんんでした。

でも、これから来年の春まではそんなわけにはいきません。

私の住んでいるところ〈日本海側〉では、乾いている地面が懐かしくなるほどに雨や雪の日がが続きます。

 

予報によると明日の午前中まで好天で、その後は寒い日や荒れた日が続くとのこと。

で、慌てて板に角材を打ち付け、ずれ落ちないようにした次第です。(右上写真)

4時間ほどかかったけれど、もう、ずれ落ちる心配なし!

 

私が板に角材を打ち付けているとき、隣家の主は温州みかんに雪囲いをしていました。

妻はすでにタイヤ交換を済ませたとのこと。

… 暖冬 … 暖冬 … と言われながらも、ついそこまで冬が来ているようですな。

75歳まで体力が維持できるか

先日来の強風で道路に散乱した杉の葉を搔き集めました

ようやく晴れ、道路も乾きました。

先日来の強風で吹き飛ばされ、道路に散乱していた杉の葉を掻き集めました。

※ 例年冬に強風が吹くと、かなりの量の杉の葉が落ちます。
〈ひと冬に3~4回はありますな〉
所有地に落ちるのならまだしも、公道に落ちるとなると、交通の妨げにならないかととても気になります。
春先に60本余りの杉を伐採しましたので、今回の落ち葉は幸いにも例年の1/5ほどに減り、一輪車1台分の量で済みました。(右上写真)

 

木立には、まだ杉の木が100本余り植わっています。

一度にそれらすべてを伐採してしまえば、落ち葉の心配はなくなります。

が、伐採した杉の後処理のことを考えると、そこまで踏み切れないのが現状です。

具体的には、

・ほとんどが建材として間に合わないのでもらい手がない
・薪にしたとしても、火持ちが悪く煤が多く出る
・といって、倒したままにしておくと、つまずいたり作業〈とくに草刈り〉をするときの妨げになったりする
・虫が湧く原因にもなり、また景観も損なわれる
・後処理を業者さんに依頼すると莫大な費用がかかる

ということになります。

 

毎年10~15本伐採し、自分で後処理をしていくのが最も無難なようです。

75歳頃に伐採し終わる予定でいるのですが … 、

はたしてそれまで体力が維持できるかな。

続きは荒天で外で作業ができない日に

パソコンモニターの裏にあるHDMI入力端子

先日、テレビを入手したい旨ブログ記事に書いた。

※ そのわけについては、11.15付ブログ記事『録画ディスクを整理していて思う』をご覧あれ。

で、近くの〈中古のパソコン関連機器なども扱っている〉古本屋さんに行ったのだが、高かった。

国内メーカーの32型の中古テレビが18,000円と、私が期待していた値段ではなかった。
〈ちなみに期待値は10,000円以下〉

パソコン用の外部取り付けのBDドライブとさほど変わらない値段である。

 

〈荒天で外に出られないので〉安くつく方法を試してみることに。

パソコンモニターの裏側を見ると、HDMI端子が2つあり、必要に応じて切り替えられることが分かった。

1つは、現在使っているパソコンの線で埋まっている。(右上写真 … 黄色いテープで巻いてあるのがそれ)

で、残っているもう1つの端子〈右上の写真でいうと、現在使っている端子の右側〉に、BDプレーヤーから引っ張ったHDMIの線を差し込んでみた。

録画が鮮やかに再生された!

… が、今度はモニター画面の切り替えがうまくいかない … 。

パソコン画面とBDプレーヤー画面がモニターのスイッチでうまく切り替わらず、メラメラな画面になってしまうのである。

 

残念ながら、今日はそこで時間切れ … 。

続きは、荒天で外で作業ができない日にすることに。

作業ズボンなどを大事に使っていきたい

3本の作業ズボン

はっきりしない天気ですな。

晴れたと思って外に出ても、いきなり雨が降り出しますんで、外に出るのは諦め、プレハブ内で好き勝手させてもらってますわ。

 

最近作業ズボンが立て続けに擦り切れて穿けなくなったので、午後、近くの作業着専門店に行き、チャコール、モスグリーン、グレー色のズボンを買ってきました。(右写真)

いずれも税込みで980円のものです。

※ 以前は1,000円を切るような作業ズボンがどのホームセンターにも売っていたのですが、近年ほとんど見なくなりました。
で、昨年はじめて作業着専門店に行ってみました。
あるわあるわ安いのが … 。
試しに税込みで980円のズボンを1本だけ買いました。
〈安いからといって一度に何本も買ってすぐに破れるようなら、 ” 安物買いの銭失い ” になりますからな。〉
それから1年余り、そのズボンを週一ペースで穿いているけど、けっこう丈夫でまだ2~3年は持ちそう … 。
〈さすが全国的に展開しているお店の品物ですな〉
そういうわけで、同じ銘柄のものを色違いで3本買った次第です。
ちなみに昨年買ったのは、右上写真のモスグリーンのものです。

 

他の商品が軒並み値上がりしている中で、昨年と全く同じ値段なのもいいですな。

今や作業ズボンをはじめ、作業服、袖抜き、軍手、長靴は必須 … 大事に使っていきますわ。

たまにいつもと違う時間を過ごすのもいい

初冬の木立前 2023 11.18 12:00

朝方の気温9℃

以降だんだん気温が下がっていくとのこと。

予報通り、正午に木立を後にしたときは5℃。(右写真)

真冬並みの寒さです。

 

何で正午に早々と木立を後にしたかって?

午後自宅には誰もいなく、留守番をしなければならなくなったからです。

誰もいないとはいえ、飼い犬1匹と飼い猫2匹がいるんですわ。

とくに飼い犬のケンタ君は昼夜関係なく鳴きたいときに鳴くので、家族の誰か〈もちろん人間〉がいないとまずいんです。
〈近所迷惑になりますんで〉

 

幸いいつもの散歩時間〈午後4時過ぎ〉まで静かにしていてくれました。

その間私は、暖房の効いた部屋でテレビをつけっぱなしにしてうつらうつらしていました。

ケンタ君の鳴き声で意識が元に戻りました。

時計を見ると4時過ぎ。
〈いつもそのように決まった時間に鳴いてくれればいいんですがねえ〉

散歩に出ました。

 

散歩から戻ってくると、すでに家族が帰っていました。
〈催し物が予定より早く終わったとのこと〉

夕食までにはまだ時間があったので散髪に行くことに。

髪を切ってもらいながら、目をつむりつつ、主と世間話をしていたのは30分位だったでしょうか、洗髪の段になって目を開けると、何と外は真っ暗 … 早く暗くなることに改めてびっくり。

 

たまにいつもと違った時間を過ごすのも、新鮮味があっていいですな。