2本の映画で気持ちが浮き上がってきた

『ローマの休日』の1シーンから

年末に録画した『ハリウッドに最も嫌われた男』を見た。

脚本家ダルトン・トランボの生きざまを描いたものだが、その中で、映画『ローマの休日』の脚本を書いたのが、彼であることを知った。

 

で、上記録画を見た後、『ローマの休日』(右上写真)も、ついでに見てみた。

『ローマの休日』は今回で3回目の視聴。

年を経たせいか、事前に脚本家の生きざまに係る映画を見たせいか、今までより深く理解できたような気がしている。

以前は、アン王女〈オードリヘプバーン〉の美しさに目を奪われがちだったが、今回は、むしろ新聞記者のジョー〈グレゴリーペック〉の ” 誠実さ ” に目が行った。

 

『ハリウッドに最も嫌われた男』 … つまりトランボのことだが、彼は ” 誠実さ ” を地で行くような生き方をした。
〈詳しくは、ぜひ映画を見ていただきたい。〉

第2次大戦後、アメリカとソビエトは冷戦関係になり、アメリカに共産主義がはびこるのを防ぐために[赤狩り]が行われ、その対象の一人となったのが共産主義者のトランボであった。

結局彼は服役したが、 ” 誠実さ ” はまったく揺るぐことはなかった。

それが映画『ローマの休日』の中で、アン王女に対するジョーのふるまいに見事に具現化されている。

 

元日以来大地震で沈んでいた気持ちが、今日の2本の映画で浮き上がってきましたわ。

いまやペットは家族の一員ですな

雪の中をケンタ君と散歩
2024 1.25 4:30PM 自宅近くで

〈午後〉4時過ぎにケンタ君〈飼い犬〉の散歩をするために自宅に戻りました。

「何でもっと早う来んのや」と言わんばかりの顔で待っていましたわ。

すぐに散歩に出ました。

ケンタ君、雪が降るとうれしいのか(右写真)、手綱を引っ張る力がいつもより強くなるんです。

 

で、引っ張られるままについていくと、近所の人とばったり出会いました。

1月2日〈大地震があった日の翌日〉以来でした。

「飼い猫、戻って来ましたか?」と、聞いてみると、「まだ … 。」とのこと。

※ 以前お伝えしましたように、元日の大地震で飼い猫のモモが2日間家に戻って来ないことがありました。
ちょうど同じときに、その近所の人の飼い猫もいなくなってしまったのです。
1月2日にたまたま顔を合わせたとき、前日の地震の酷さについて話をしているうちにお互いの家の飼い猫がいなくなったことにも話題が及び … 、
それで、今日聞いてみたのです。

 

「〇〇さん〈私のこと〉とこの猫は、平生から家の中と外を自由に行き来していたからいいんだけど … 私んとこはずっと家の中だけで飼っていたので、いきなり外へ飛び出したら、帰り道がわからなくなったのかも … あれ以来探し続けています … だって、家族の一員ですから … 。」

同感。

いまやペットは家族の一員ですな。

お体にはくれぐれもお気をつけて

雪も朝方よりだいぶ少なくなりました    2024 1.24 14:20PM 木立前

心配していた積雪でしたが、朝方よりだいぶ少なくなりました。(右写真)

10㎝といったところか。
〈朝方は20㎝近くあり〉

4~5日すれば消えそうですな。

 

午前10時半に、自宅に保険会社の方がいらっしゃいました。

ヘルニアの手術にかかわって支払った医療費を確認するためにです。

「〇〇さん〈私のこと〉お久しぶりです。 … 思っていたよりずっとお元気そうで何よりです … 。」

勤めていたときに職場によく出入りしていた方ゆえ、一瞬懐かしさがこみ上げてきました。

 

「 … こう言っては何ですが、ヘルニアで手術入院される方ってけっこういらっしゃるんですよ。 … 〈私が渡した医療明細書を見ながら〉昨年末に同じような内容で手続きをしたところですわ。 … 少なくとも病院に支払われた分は出ますよ … 。」

その担当者は海千山千の外交員で、しかも長いお付き合いを通しての信頼もあるので、そのような言葉を聞いてホッとしました。

 

医療費保障の手続きの合間に、何とたくさんの思い出話をしたことか … 。

「今回初めて保障をお受けになるんですが、みなさん、65歳を過ぎるとお医者さんにかかることが多くなるんです。 … 〇〇さん、お体にはくれぐれもお気をつけて … 。」

と、正午過ぎに帰って行かれました。

もう大寒に入っているんですな

雪が降り始めました … 今回は積もりそう。2024 1.23 2:30PM 木立前

気温が徐々に下がってきました。

外気温は2℃。

雪も降り始め、けっこう積もりそうな気配です。(右写真)

 

先程保険会社に、先日のヘルニアの手術にかかわる医療費について問い合わせをしました。

医療費を支払ったときにもらった領収書等を見てから判断するとのことで、明日の午前10時30分に担当者が自宅に来ることになりました。

※ 私が加入しているのは、勤め始めた頃からずっとお付き合いをしている保険会社です。
40年を優に超えていますな。
が、その間、保障を受けたことは一度もないのです。
そのことで損をしたと思っているわけではありません。
むしろ保障を受けるほどの病気やけがもせず、休むこともほとんどなく、健康なうちに勤め終えられたことに感謝しています。
で、今度は人生を終えるまでもそのようにありたいと願っていたのでしたが、残念ながら67歳7か月にして、初めて保険会社のお世話になることとなりました。

これを機に、契約内容を再度確認したいと思っております。

 

窓外の景色が、このブログ記事を書き始めたときと比べ、一段と白っぽくなってきました。

訪ねて来る人もなく、今聞こえるのは、鉄瓶のお湯が沸騰する音と薪のはぜる音だけ … 。

外はとても寒そう。

そうか、もう大寒に入っているんですな。

夕日をいっしょに見られたなら

久々の夕日 2024 1.22 4:20PM 木立前で

夜中にケンタ君が鳴いて2回散歩に出ましたが、病院よりずっと眠られました。

※ 入院中は4人の相部屋でした。
他の3人の方はけっこう重い病気のようで、各々が毎夜数回看護師さんにお世話になっていました。
で、患者さんと看護師さんのやりとりが否応なしに耳に入り、目が覚めるんですわ。
「たいへんだなあ」と思うと同時に、「明日は我が身かな」とも思いました。
寝づらかった理由は他にもあります。
私の場合、ベッドだと腰がフワフワして寝られないんですわ。
〈ホテルもですな〉
やはり畳の上に布団を敷いて寝ないと。

 

… 朝食は2枚のトーストとコーヒー、そして蜂蜜入りのヨーグルトとデザート
それが終わると洗顔等を済ませ、自宅から木立へ
プレハブに着くや否や薪ストーブを焚き、沸かした鉄瓶のお湯でコーヒーを淹れ、それを飲みながら前日に下書きしてあったブログ記事をチェックして投稿 …

一日の生活のスタートが入院前のそれに戻りました。

 

ただ日中の活動は、病み上がりゆえ控えめにしました。
〈お医者さんからも2週間は無理をしないよう言われています〉

せいぜいが、ガソリンの給油、木立回り、煙突掃除程度だったか。

 

久々の夕日(右上写真)、

入院時に同室だったみなさんといっしょに見られたなら、どんなにかよかっただろうに … 。