作業が捗ると気分も充実

苗を植えたイチゴ畑

午前中は菜園に行き、タマネギの畝づくりの続きをする予定でしたが、夜中に降った雨で地面が濡れているので、延期することにしました。

※ 朝方雨が上がったので、畝づくりはできないわけではありません。
が、父が地面が乾いてから作業をしたいと言うので、それに合わせました。
私としては、一挙に仕上げたかったのですが … 。
歳をとると、雨跡での作業がしづらいみたいですな。

 

で、木立前のニンニク、ジャンボニンニク、イチゴ畑に専念することに。

〈昨日のうちに施肥をして耕し終わっていますので〉
まず、長さ7m近く、幅1,1m、高さ10㎝のニンニクの畝をつくりました。
次に、長さ約5m、幅1,1m、高さ10㎝のジャンボニンニクの畝をつくりました。
そして、その次に、長さ約6m、幅1m、高さ10㎝のイチゴの畝を二つつくりました。

畝づくりが終わったところで、ちょうど正午に。

 

昼食を終えると、種および苗植えに取りかかりました。

まず、ニンニクを88個植えました。
次に、ジャンボニンニクを18個植えました。
最後に、イチゴ苗を68株植えて木立前の畑作業終了といきたかったのですが、残念ながら半分の34株植えた時点で(右上写真)、ケンタ君〈飼い犬〉の散歩時間となってしまいました。

終了に至らずも、作業が思っていたよりずっと捗ったので充実した気分ですわ。

タマネギ・ニンニク・イチゴの畑づくり

タマネギの畑に灰をたっぷり撒く〈菜園にて〉

午前中は菜園でタマネギの畑づくり。

灰をたっぷり、888〈化学肥料〉をほんの少し撒いた後、耕運機で耕しました。(右写真)

耕し終わると、畝づくりに取りかかりました。

長さ10m、幅75㎝、高さ10㎝の畝を2つつくっている途中で、お昼になりました。

続きは明日の午前中に。

※ 明日には畝を仕上げ、マルチシートを被せる予定です。
昨年までは3畝つくっていたのですが、今年は2畝となりました。
父が〈高齢のために〉ほとんど作業ができなくなってしまったんですわ。

 

午後は木立前で、ニンニクとイチゴの畑づくりをしました。

ニンニク畑には、2週間ほど前にたっぷり灰を撒いてありましたので、今日は888〈化学肥料〉だけを少し撒いて耕しました。

※ 耕運機で耕したのですが、その耕運機は、菜園から帰るときに車〈ワゴン車〉に載せて持って来ました。
明日菜園に行くときに、再度車に載せて持って行きます。
〈耕運機は常時菜園の物置に置いてあります〉

その後、イチゴ畑づくりに取りかかったのですが、施肥をして畝づくりをしているところで、ケンタ君〈飼い犬〉の散歩時間〈午後5時前後〉と相成りました。

木立前の畑づくりの続きは明日の午後に。

 

いま、一日を振り返りながら、心地よい疲れの中でこのブログ記事を書いています。

今日も、無事に終わりそうですな。

今年もそんな時期になったんですな

薪棚前の草刈りが終わりました       2023 10.21 4:00PM

朝からほとんど気温が上がらず。

11月上旬の寒さとのこと。

最高気温13~14℃といったところか。

おまけに雨も降っていたので、午前中はプレハブ内の整頓をしました。

 

薪ストーブの試運転もすることに。

※ はじめは灯油ストーブで暖をとりながら作業をしていたのですが、一向に温かくならなかったので、試運転を兼ねて薪ストーブを焚くことにしました。
プレハブ内は15畳あり、今日のように10℃そこそこの気温だと、8畳用の灯油ストーブはほとんど効きません。
で、薪ストーブを炊いた次第です。
… 懐かしい薪の匂いと炎 …
すぐに温かくなりました。

 

昼食を食べ終わり、しばらくすると雨が上がりましたので、気になっていた薪棚前の草刈りをしました。

2時間ほどかかったでしょうか、きれいになりました。(右上写真)

木立前は大きく分けると、レモンが植わっている箇所、梅が植わっている箇所、そして、薪棚前の3箇所になります。

今日の薪棚前の草刈りをもって、今シーズンの木立前の除草作業がすべて終了しました。

 

残るは木立の中のみ。

10時間ほどかかりそう。

それが終わると草刈機も仕舞います。

 

… この半年間お世話になった草刈機の退場とこれから半年間お世話になる薪ストーブの登場 …

今年もそんな時期になったんですな。

サツマイモの保存の準備をしていて

カゴに納めたサツマイモ

サツマイモを収穫したのは、10月1日。

※ サツマイモを収穫したときの様子については、10.2付ブログ記事『盛りだくさんの一日ですわ』をご覧ください。

収穫したサツマイモは、それから3週間近くプレハブ内に広げて干してありました。

そろそろ仕舞ってももいいかなと、今日それらを二つの野菜カゴに納めました。(右上写真)

 

サツマイモの入ったカゴは、来年までずっとプレハブ内に置いておきます。

プレハブ内では、冬期間毎日のように10時間ほど薪ストーブを焚きます。

また、薪ストーブは消した後でもけっこうな余熱が残りますので、その分プレハブ内も冷えにくく、温かい状態が長時間保たれます。

で、プレハブ内は、サツマイモの保存にはうってつけの場所なのです。

※ 私の住んでいるところは冬に雪が降り、どちらかというと寒い地域になります。
暖房のない部屋にサツマイモを置いておくと、寒さで腐り、翌春まで持ちません。

 

サツマイモは大事な穀物の一つ。

できれば、いざというときのために保存しておきたい。

今、世界で起こっているウクライナとロシアの戦争、イスラエルにおけるテロ事件、台湾有事 … 等々。

それらのことが日本に大きな影響を及ぼさないとも限らない … 。

「食べ物を確保しておくことに越したことはない」

サツマイモの保存の準備をしていて、ふとそう思ったのでした。

元のように元気になってよかった

残り7本となりました

飼い犬のケンタ君ですが、

前回のブログ記事でもお伝えしたように、昨日の午前、足の出来物が原因で歩けなくなったために〈犬猫〉病院に行ってきました。

おかげさまで、夕方になると散歩ができるまでに回復しました。

 

… そのときのことについて …

犬小屋に行くと、しぐさといい、表情といい、散歩に出かけたいといわんばかりの喜びよう。

そして、外に出るなりオシッコ。

100mほど行ったお寺の門の前に着くと、今度はウンチ。

で、まだ、散歩コースの1/10にも至っていないのに、家に帰りたいと私をぐいぐい引っ張っていく始末。

引っ張られるままに犬小屋に着くと、鳴いているのか吠えているのかわからないような声で餌の催促。

餌をやるや否や、ものすごい速さでがつがつ食べるという有様。

 

… 今朝3時頃のことについて …

ケンタ君の鳴き声に起こされ、暗い中、懐中電灯を照らしながらの散歩。
〈南の空にオリオン座あり〉

前日の夕方とは違い、散歩コースを全うし、また餌の催促もなく、いつもの状態に戻っていました。

 

あの足が痛くて犬小屋にうずくまっていたのが噓のよう。

とにかく元のように元気になってよかったです。

話は変わりますが、

今日は、土留めの丸太を7本設置しました。

残りは7本です。(右上写真)

予報では、明日、明後日は雨天とのこと。

丸太設置完了は、それ以降になりそうですな。