血のつながりの強さを改めて意識する

草むしりが終了

イチゴの苗づくりも終わり、いよいよ畑の準備ということで、草むしりをしました。

午後3時頃に終わり(右写真)、後片付けをしようとしていると、知人が訪ねて来ました。

 

「あんたこの前テレビに出たやろ。 … ここの木立、ホントにきれいに映っとったわ。」

※ 私がテレビに出たことについては、前々回のブログ記事『すでに放映内容を知っていたアサガオかな』をご覧ください。

「ああ、見たんですか。」

「そうや。録画もしたわ。」

他、テレビの内容についての感想なども話してくれました。

で、最後に

「かつてのあんたを知っとる〇〇もそのテレビを見たらしく、 ” えらい歳とったなあ ” て言うとったわ。」

と言いました。

 

〈残念ながら〉同感です。

実はテレビに映っている自分の姿を見たとき、3つ年上の兄を見ているような感じがしたのです。

話すときの表情、しぐさ、抑揚などが恐ろしいほど似ていました。

他人だけ歳をとっているんではなく自分もいっしょに歳をとっているんだ、ということをつくづく実感しました。

もう一つ。

自分が歩いているときの後ろ姿が、息子のそれに重なって見えました。
〈腰の具合が悪いような歩き方なのです〉

 

今回のテレビ放映は、単に木立の様子をみなさんに紹介しただけではなく、

私にとっては、 ” 血のつながりの強さ ” というものを改めて意識するところとなりました。

畑に灰を撒かないようにしないと

今日つくったイチゴの苗

イチゴを最後に収穫したのは、5月31日。

今日は10月3日。

その間、イチゴ畑はほぼ放置状態だったで、イチゴの葉っぱの間から丈の高い雑草がたくさん伸びている。

下手をすると、イチゴが主なのか雑草が主なのかわからないという有様。

※ 【言い訳】
今夏はあまりに暑かったので、手入れができなかったんです。

 

遅ればせながらイチゴの苗をつくることに。

ふつうは次郎株、三郎株を抜くのだが、放置期間が長かったのと雑草が入り交じっているせいで、次郎株がどれで三郎株がどれなのかまったくわからない。

たまに判別できたのがあると、どれも枯れた状態で弱々しいものばかり。

しかもポットに植えるにはでか過ぎる。

「新たに苗を買おうか」との考えが一瞬頭をよぎった。

が、1本150円以上もする苗を100本近く買うわけにもいかない。

結局、次郎株以下の元気のいいものを抜いてポットに植えていきました。

※ 四郎株以下になると、いいのに成長しないものもあるとか。
ちなみに太郎株は病気になりやすいとのこと。

 

全部で130株の苗をつくりました。(右上写真)
〈実際に植えるのは90株を予定しています〉

今月末に畑に移植したいと思っています。

そうそう、間違っても畑に灰を撒かないようにしないと。

イチゴの場合、灰を撒くと実がほとんど生りません。

去年、一昨年、それで失敗したのでした。

すでに放映内容を知っていたアサガオかな

楽しそうなアサガオ

いつも薪をあげている親戚で、テレビを見ました。

何でかって?

放映中のテレビで親戚のことも話題に出てくるからです。

 

2週間近く前に、某テレビ局より木立の手入れについての取材を受けました。

※ 取材時の様子については、9.14付ブログ記事『本当の自分より立派な自分が登場するかも』をご覧ください。

 

それが今日放映されました。

〈木立の放映が始まると、親戚が〉
「これが、おまえんとこの木立か? … 実際よりきれいに映っとるし、えらい広く見えるのお。まるでどっかのキャンプ場みたいや。 … それにおまえも、アナウンサーに聞かれたことにそれなりに答えとるし … 。」

取材当日晴れていたせいか、それともカメラマンの腕がいいのか、親戚の言う通り木立が立派なキャンプ場のように見えました。

また、私が話した内容も、字幕があることも手伝ってしっかりと伝わってきました。

相手の思いを上手に引き出すアナウンサーの力量、そして、無駄がなくしかも視聴者の関心を引き付けるような番組に仕立て上げるディレクターの編集技術に驚いた次第です。
〈何しろテレビに出たのは生まれて初めて〉

視聴なされたみなさんも、たぶん楽しまれたのではないでしょうか。

 

そうそう、プレハブ前のアサガオも今朝楽しそうに咲いていました。(右上写真)

ひょっとしたら、すでに放映内容を知っていたのかな。

盛りだくさんの一日ですわ

サツマイモを収穫

10月1日(日)

4:40~5:30
飼い犬の散歩
※ 父が入院中で、代わりに私が散歩しました。
こんなときに限って早朝に泣くんです。

5:30~6:30
朝食後自宅を出て木立へ

6:30~7:00
ブログ記事投稿

7:00~7:40
集落の防災訓練に参加
例年10月の第一日曜日に行われ、100人ほどの住民が参加しています。

7:40~9:00
木立回りなど

9:00~11:30
集落のグランドゴルフ大会に参加
運動音痴を承知で参加。
何でかって?
” 枯れ木も山の賑わい ” って言うでしょう。
〈いつも人が集まらないんです。ちなみに今年の参加者は25人〉
” 枯れ木そのもの ” でしたが、楽しかったですよ。

11:30~12:00
近くの店で買い物

12:00~13:00
昼食
メニューは、菓子パン2個、牛乳〈200㏄〉、みかん1個でした。

13:00~16:15
サツマイモを収穫(右上写真)
まあまあといったところでしょうか。
寒い冬、薪ストーブで煮たり焼いたりして食べるのが楽しみです。
自然の恵みに感謝ですな。

16:15~18:30〈帰宅予定〉
今日の出来事をブログ記事にまとめる
5時に自宅に帰って飼い犬の散歩をしてきました。
で、散歩後プレハブに戻って来てブログ記事の続きを書いているところです。

 

盛りだくさんの一日ですわ。

どんなキウイが生るのか楽しみ

キウイのつるを棚に這わせてやりました

「エクセル線が足りなくなるのでは…」と心配しながら張っていたのでしたが、買い足すことなしに何とか張り終えることができました。

※ 以前、1,000m巻きのエクセル線を買ったとお伝えしましたが、それは私の勘違いで、実際には500m巻きを買ったのでした。
張る作業をしているときにそのことに気づきました。
棚の縦〈12m〉に18本、横〈8m〉に27本張るので、張る部分だけで432m必要です。
線の両端は単管に3~4回巻きつけて結わえますので、その分も必要になります。
1,4mあれば結わえられることがわかり、そのようにしました。
また、そのようにすると計算上も最終的に5m余ることになります。
結果は、10m以上余りました。
メーカーでは、500m+α で出荷しているのかも。

 

キウイ棚が完成しました。

で、ぐちゃぐちゃ状態になっていたキウイのつるを剪定し、棚に這わせてやりました。(右上写真)

つるの最も長いもので5m近くあり、その一方で、棚の高さに届かない短いものもあります。
〈ヘイワード4本,トムリ2本の合わせて6本を植えてあります〉

 

来年は、たとえ花が付いてもそれを摘み取り、木を大きくすることを優先したいと考えています。

そして再来年に収穫を、と期待しているのですが … 。

どんなキウイが生るのか楽しみです。