いったいいつまで協力できるんかのお

草刈りの案内

昼食後の歯みがきが終わったのは、たしか1時頃。

横になったのはよかったけど、そのまま眠ってしまった。

 

「おるかのお。」

の声で目が覚める。

集落の人だった。

時計の針は2時少し前を指していた。

 

「休んどったんかいな。悪いことをしたのお。」

「申し訳ない。みんなが働いているときに寝てしもうて。」

「疲れとるときは、誰でもそうするわ。 … 実は、2回目の草刈りの案内を持って来たんや。暑い時期やけど頼むわ。」

と、案内(右上写真)を置いていきました。

※ 今日は冷房を入れるか入れないか迷うような暑さ。
電気代を節約すべく、プレハブの出入り口と窓を全開にしていました。
考えてみれば、そんな状態で昼寝ができるなんて平和なんですな。
むしろ出入り口からヘビが侵入してくることの方が心配ですわ。

 

案内を見るに、2回目の草刈り期間は6月30日から7月13日の2週間。

その間、都合のよいときに草を刈ってほしい〈私の場合は実働9時間〉とのこと。

※ 傷害保険の関係で、作業期間が決まっています。
案内の標記は『区内一斉草刈』となっていますが、要は「集落の田んぼの畔草を10名余りの有志で刈ってくれ」ということです。
時給は200~300円といったところか。
草刈機も燃料も持ち出ししていることを思うと、むしろボランティアに近いかも。

 

いったいいつまで協力できるんかのお。

一日じっくりと休ませてもらいました

終日雨〈木立前で〉

夜中から雨。(右写真)

けっこうな量で止む気配もないので、本日に予定されていた集落の一斉除草作業が延期となりました。
〈一週間後に実施〉

 

朝7時前に木立前に着きました。

着くや否や、前日に下書きしてあったブログ記事をチェックして投稿しました。

ちょうどそのとき小降りだったので、木立をひと回りしました。

久しぶりのまとまった雨のせいか、草木が生き生きしていました。

30分ほど歩いたでしょうか、プレハブに戻る頃には、再びけっこうな量の雨になりました。

 

それからは大雨とは行かないまでも、ずっと降り続いています。
〈予報で言っていたほどの量でなく、ホッとしているのですが … 〉

その間、何をしていたかって?

ユーチューブを視聴したり、居眠りをしたりと … 。
〈最近は読書から遠ざかった生活をしていますな〉

居眠りにいたっては、午前に1回、午後に1回と、2回もしましたわ。

原因は睡眠不足です。

” ノミ ” に刺されて夜中に目が覚めるんです。

6.21付ブログ記事『聞き方がまずかったのかな』でお伝えしたように、【アースレッド:燻蒸剤】を焚いたけど、煙がよく出なかったようですな。
〈で、今朝再度燻蒸剤〈今度はバルサンにしました〉を焚いて自宅を出てきました。〉

 

今日は、 ” 雨 ” と ” ノミ ” のおかげで、一日じっくりと休ませてもらいましたわ。

昼食は緑陰で

山桜の木の下で昼飯を食べる

山桜の木の下辺りの草刈りをしていると、親戚がやって来ました。

「この暑いのに草刈りかいな。」

「ああ、日かげを選んで草刈りをしとるんや。」

「昼飯〈を〉プレハブの入り口んとこに置いといたわ。 … あんまり無理すんな。熱中症になるとたいへんや … 。」

と言うと、いつものごとくそそくさと帰って行きました。

 

親戚が帰った後、正午までまだ40分ほどあったので、草刈りの続きをしました。

正午になりプレハブに戻ると、寿司弁当が置いてありました。

他、バナナ、ヤクルト、お茶、プリンなどもありました。

… が、プレハブ内があまりにも暑い!

※ プレハブは屋根も壁も鉄板なので、日差しが当たると、室内の温度がいっぺんに上がります。
ちなみに室温は33℃。
冷房を入れても涼しくなるまでに30分ほどかかり、涼しくなった頃には昼食が終わっているという有様です。
といって、前もって冷房を入れておくのももったいなく … ましてや電気代が上がっている昨今では … 。

 

ちょうど山桜の木の下の草を刈り終えたところだったので、そこで昼飯を食べることに。
〈桜の木の下には簡易テーブルが置いてあります〉

パイプ椅子に座り、寿司弁当やバナナなどを桜の木の下で食べました。(右上写真)

時折吹く風が心地よく、蚊に刺されることもなく、good.

今年の夏は、これで行こうか。

みなさん何でもよく見ていらっしゃる

木立前にあるレモンの木

朝、木立回りをしていると、隣家の主が声をかけてきました。

「あんたんとこのレモンやけど(右写真)、どんなんが生るかな?」

「生るかなって、 … まだ木が小さいんですよ。」

「いや、〇〇さんが、花がいくつか咲いとったと言うとった。」

※ 〇〇さん … 集落の80歳近くの男の方

「そうでしたか、気がつきませんでした。 … そうなら、どんな実がなるか楽しみですわ。」

 

木立前は100mほどにわたって集落の大通りに面していて、垣根や塀などもないので、通った人には丸見えです。

で、通った人から、木立前で見たことについて今朝のようにご意見をいただくことが多々あります。

 

先日のニンニクの収穫時のこともその一例ですな。
〈6.8付ブログ記事『感謝するのみ』を参照〉
他、
・「あんたんとこのジャガイモ、勢いがあってええわ。」
・「サツマイモ、肥やし足らんみたいやなあ。」
・「梅の木植えたるけど、品種は何や。」
… etc.

 

中には、野菜や樹木以外のことを言う人も。

高齢の集落のあるおばあちゃんでした。

「いつも木立をきれいにしてようやっとるけど、儲かりもせんのに何でそんなことをしとるんや … 。」

と。

まったく予期もしていなかったご意見〈ご質問?〉に応えることができず、ただ黙っていたのを覚えています。

 

みなさん、何でもよく見ていらっしゃるようですな。

感謝するのみ

木陰で収穫したニンニクをひもで結わえる

ニンニクの収穫をしました。

数は100個近く。

たまたまそれを見た集落の人が、

「立派やのおー。 … わしゃ、木立前を通るたびにあんたんとこのニンニクの育ち具合を見とったんや。予想通りやった … 。」

と。

※ その人はずっと農業関係の仕事をしていて、野菜づくりも徹底的。
お世辞を言うタイプでもない。
そんな人からそのように言われるとうれしいですな。

 

暑い〈最高気温27℃〉ので、収穫したニンニクを木陰〈山桜の木の下〉まで運び、そこで作業をすることに。

 

まず、秋に植える種として、15~16個の大きめのニンニクを食用にするものと別にしました。

※ 1個のニンニクには約6個の種がありますので、それだけ残しておくと、秋に100個近くの種を植えることができます。
〈それらは茎を切り落とした後に網袋に入れて保管します〉

次に、食用にするニンニクの茎を15㎝ほど残して切り落としていきました。

最後に、2個のニンニクのそれぞれ残した茎を交叉させ、その交叉させた箇所をひもできつく結わえました。(右上写真)
〈あとで物置に吊るして保存します〉

 

今日は私の68歳の誕生日でした。

そのような日に、穏やかな、そして、時折カッコウの鳴き声の聞こえる緑陰で、収穫の喜びを味わえるなんて … 。

最高のプレゼントをいただきました。

感謝するのみです。