懐かしい本に囲まれた穏やかなひと時

4時間ほど本の整理をしました … 菜園横物置にて

昨日からずっと雨。

一向に止まないので、草刈りの予定を変更し、菜園横の物置にある本の整理をすることに。

※ 菜園横の物置には今までに買った本を置いてあります。
大半は古本屋さんで買ったもので、読んだのは2割程度か。
〈積読タイプですわ〉
私も今や満66歳。
何歳まで読書意欲が続くのかわからないけど、残りの8割はとうてい読めませんな。
といって、処分もできず … 。
おまけにいまだに本屋さんに行くたびに本を買っている始末。
〈ほとんどは古本屋さんで古本を買っているのですが〉

 

物置といっても、雨漏り寸前のプレハブ〈26年前に中古で買いました〉です。

エアコンはなく、広さ14畳ほどのところに6畳用の灯油ストーブがあるだけです。

窓の開閉は1箇所しかできないので、常時除湿器を作動させています。

※ かつては私の本や子どもたちの本、作品などを置いていたのですが、いつの間にか妻の衣類が物置の大部分を占めるようになってしまいました。

 

物置内は思っていたより寒く、灯油ストーブを焚きながら本の整理をしました。

9時半頃から作業を始め、1時半頃までかかりました。(右上写真)

昼食は来る途中で買ってきた菓子パン2個とストーブで沸かしたお湯でのインスタントコーヒーと相成りました。

懐かしい本に囲まれた穏やかなひと時でした。

台風14号への備えはしたが

台風前の木立前 … 明日の今頃もこのような穏やかな光景であって欲しい

予報では、今晩台風が襲来するとのこと。

ネットやテレビで九州地方の被害状況を見るに相当なもの。

※ 被害に遭われたみなさまには一日も早く日常の生活に戻られることを願っています。

 

【台風14号への備え】
… 自宅は妻、菜園は両親、木立は私が主に備えをしています …

・熟しているトウガン、トウガラシ、ミニトマト、ピーマンを収穫
強い台風の場合、つるや木など本体がダメになってしまいます。
今回の収穫が今シーズン最後になるかも。

・野菜かごや植木などを室内に入れる
外に置いておくと、飛んでいったり壊れたりします。

・帰宅時にプレハブや物置のカギをしっかりかけ、がたつきや隙間がないようにする

・懐中電灯、雨合羽、長靴を車に積む
いつもは木立前のプレハブや物置に置いてあります。
が、台風の状況如何によっては、自宅で必要になることもあり得ます。
集落の世話係をしていますので、緊急の呼び出しがあるかもしれません。
〈幸いにも今までそのようなことは一度もなし〉
懐中電灯は自宅にも常備してありますが、いざというときに数があるに越したことはありません。

 

備えは一通りできました。

現在午後2時過ぎ。

曇ってきましたが、木立前はとても穏やかです。(右上写真)

明日の今頃も同じ光景であることを願うばかりです。

穏やかな気持ちで過ごした初秋のひと時

アサガオ棚

最近朝一にしていること。

それは、アサガオ棚の前に行って花を眺めることです。

緑の葉っぱの中に赤、青、白、紫 … 等の花が朝日を浴びているのを眺めていると清々しい気持ちになります。(右写真)

英語では、アサガオを morning glory というそうですが、その通りだと思います。

※ glory の意味 … 栄光 誉れ 恵み

 

3年前から毎年高さ2,5m、幅6mの棚をつくり、夏から秋にかけてアサガオを楽しみながら季節の移ろいを味わっています。
〈アサガオの季語は秋〉

アサガオ棚はプレハブの窓の正面に設け、プレハブ内からでも眺められるようにしてあります。

 

今日は台風11号の影響でとても暑く、午前で外での作業を止め、自宅に戻って水風呂に浸かってきました。

で、午後は冷房の効いたプレハブ内で、本を読んだりユーチューブを見たりして過ごしました。
〈昼食後は昼寝まで
してしまいました〉

そして目が疲れると、窓外のアサガオ棚を眺めていました。

花はすでにしぼんでしまっていた時間帯でしたが、花がしぼんだアサガオ棚も静かな趣があっていいものでした。

サガオ棚の後ろに控える木立も、暑さ負けした蝉の声がいつになくか細く、とても落ち着いていました。

 

ゆったりとした時間の流れ中で、パノラマ然としたアサガオ棚を眺めながら、穏やかな気持ちで過ごした初秋のひと時でした。

プレハブ管理は自分のためだけではない

プレハブの入り口近くにあったアシナガハチの巣

昼食を食べているときでした。

なんか足の甲が痛いような … 。

見ると、アブが刺している最中ではありませんか。

足を振ると足から離れたのですが、今度は右肩に止まりました。

肩を動かさないようにし、アブをじっと見つめ、タイミングを見計らって左手で叩きました。

成功!

 

プレハブ内を見回すと、他に虫はいませんでした。

ただ、プレハブの入り口近くに、4~5匹のアシナガバチが飛び回っているのが気になりました。

アブならまだしも、ハチに刺されたらたまったものではないですな。

駆除することにしました。

 

しばらくハチの様子を見ていると、棚にある木箱に出入りしているようでした。

が、木箱の口が目線より高いので、木箱の中の様子が見えませんでした。

殺虫剤〈キンチョール〉を持った手をできるだけ上まで伸ばし、木箱の中をめがけて思いっ切り噴射しました。

一挙に10匹ほどのハチが飛び出してきました。

恐怖で体がのけ反りました。

幸いにも刺されずに済みましたが。

箱を下ろして中を見ると、大きな巣がつくられており、優に50匹を超すハチが横たわっていました。(右上写真)

 

… 殺虫剤をかける前に箱を下ろしたり覗いたりしなくてよかった …

とつくづく思いました。

と同時に、自分だけでなく、訪れる人のためにもプレハブをしっかり管理しなければ、と思った次第です。

それぞれが夏の終わりを告げているよう

色づき始めた山桜の葉っぱ

朝、木立を歩いていると、山桜の周辺に黄色や茶色っぽい葉っぱが落ちていました。

※ 4日前に除草したときは落ち葉はなかったように記憶しています。

見上げると、緑の葉っぱの中に色づいたものがポツポツ混じっていました。(右写真)

木立には12~13本の山桜があり、いずれもよく似た状態でした。

専門の方に見てもらったわけではないのですが、病気ではなさそうです。

季節の移ろいに伴う生理現象と思われます。

ネットで調べると、長雨や猛暑が原因で早く落葉することがあるとのこと。
〈今回の場合は、猛暑が原因かな。〉

 

夏も一区切りがついたようです。

朝起きて自宅の玄関の戸を開けたときの空気からして違っていました。

緩みの無い引き締まった空気感でした。

プレハブに入ったときも、窓を開けることを忘れるほどの涼しい室内でした。

午前中、3時間ほど外で作業をしたのですが、水風呂に入る気にはなりませんでした。

昨日まで走るように自宅に戻り、水風呂に飛び込んでいたのが噓のようです。

 

今〈午後2時半〉、このブログ記事を書いています。

窓外では、どんよりとした空の下、うなだれたヒマワリが強めの北寄りの風を受けて揺れています。

ミンミンゼミとツクツクボウシの声も弱々しくて寂しそう

 

山桜、ヒマワリ、セミ、そして、風と空気感 … 。

それぞれが夏の終わりを告げているようです。