大雨の合間を縫ってコロナワクチン接種

木立から溢れ出る水

正午少し前から土砂降り。

木立に溜まった水が滝のように溢れ出しました。(右写真)

これほどまでになるのは、退職後2度目です。

今回は水が流れ落ちたところにU字溝を設置してありますので、水が溜まることはありません。

※ 以前木立から溢れ出た水が流れ落ちたとき、U字溝がありませんでしたので、流れ落ちたところは泥沼の有様でした。
〈そのときの様子については、8.11付ブログ記事『溝掃除をしながら』をご覧ください。〉

 

午後はコロナワクチン接種を予約してあり、その時間帯だけでも小降りになることを願っていました。
〈傘が役に立たないような降り方でしたので〉

するとどうでしょう。

願い通りに2時少し前に小降りになりました。

接種を受けるには少し時間が早かったのですが、早めに出かけて会場で待つことにしました。

会場に着くと、幸いにも受付の方がすぐに接種を受けられる手続きをしてくださいました。

 

接種を済ませて会場を出ようとし、傘立のところに行くと、

… 傘がない …

外を見るとこれまた幸いにも小降り状態 … 。

もう傘のことは諦めて駐車場まで走って行きました。

途中で店に寄って買い物をし、プレハブに戻るとちょうど3時でした。

しばらくすると、また土砂降りになり、木立に溜まった水が再度溢れ出しました。

 

かくして4回目のコロナワクチン接種が終了と相成りました。

真の仙人にならないと

窓外の景色

時刻は〈午後〉4時。

雨も小降りになったようです。

窓外の景色は、ボチボチ咲き始めたアサガオ、うなだれたヒマワリ、青々とした元気のいいサツマイモの葉っぱといった感じかな。(右写真)

※ 今日は薄暗いので、この時間帯でもアサガオが咲いています。

風もなく、ミンミンゼミとツクツクボウシの鳴き声がわずかに聞こえるだけで、落ち着いたお盆過ぎの午後です。

 

と、過ぎ行く夏を惜しんでいると、町会長さんが訪ねて来ました。

二人のインターン生を連れて … 。

※ インターン生について
8.8付ブログ記事で移住促進座談会についてお伝えしましたが、その移住促進座談会のインターン生として、移住促進に関心の強い二人の若い方が他県よりいらっしゃいました。

 

「この人は仙人のような暮らし方をしている人です。」

と、町会長さんが私のことを紹介し、〈きれいとは言えない〉プレハブで、20分ほど歓談しました。

二人のインターン生、ともにしっかりした考えを持っており、自分が彼らと同年齢だった頃、どんなことを考えて何をしていたかを思い出すと、何だか恥ずかしくなりました。

と同時に、

「自分が好きでしてる木立の手入れだけど、見る人は見ているんだなあ」ということが改めてわかり、

「よりよい木立にしよう」という思いがいっそう強くなりました。

 

格好だけの仙人ではだめですな。

真の仙人にならないと。

井戸水の汲み上げをもっと簡単に

貯水タンク〈黄〉たらい〈水色〉

10日ぶりに井戸水を汲み上げました。

 

井戸水汲み上げの手順を紹介すると

① 木立の端っこにある井戸まで行ってふたの鍵を開ける。
② 電動式水中ポンプにホース〈約40m〉をつなぐ。
③ ポンプを井戸水の中に入れる。
〈ひもでポンプを水深2m位で吊るしています〉
④ ポンプに電気を流す。
〈30mのコードリールでプレハブから電気を引っぱっています〉
⑤ 井戸水の汲み上げが始まり、その水はホース〈約40m〉を伝ってプレハブの横にある貯水タンク〈200ℓ〉及びたらい〈100ℓ〉に溜まる。(右上写真)

ということになります。

後片付けを含め、貯水タンク及びたらいが満杯になるまでの所要時間は約1時間といったところでしょうか。

汲み上げ回数は、年間10回前後です。

 

あまりお金をかけないで〈花や野菜にやる〉水を得るには現状でもいいのかな、とは思っているのですが、

一方では、手元のスイッチ一つで簡単に水を汲み上げられないかな、とも考えています。

が、それには、据え置きポンプ、塩ビパイプ、電線 … 等、少なくとも15万円はかかりそうです。

※ 上水道を引く気はさらさらなし。
自分の飲み水は、ポリ容器で自宅から持ってくれば十分に事足ります。
また、花や野菜に上水道の水はもったいない。
せっかくの井戸を活用しないと。

 

悩むところですな。

何かご商売をなされているんですか?

木立前のプレハブ … どこに飲み物の自販機を置くのかな?

昨日の午後インゲン豆を穫っているときでした。

畑のすぐ近くを走っている道路に車が止まりました。

車から降りて来たのは、見るからに営業マンといった感じの人 … 。

「お忙しいところ申し訳ございません。 … ここは、大通りに面していて、飲み物の自販機を置くには便利な場所かなと思っています。 … で、何かご商売をなされているんですか?」

「商売はしておりません。勤めも終わったので、趣味で木立の手入れをしたり畑をしたりしております。」

「そうでしたか。 … 商売をなされていたら、置かせていただこうかなと思っていたのですが。 … 失礼いたしました。」

と言って車に戻っていきました。

 

木立のプレハブで日中過ごすようになって5年と4か月が経ちました。

その間、プレハブを事務所と思って訪ねて来た営業マンは3人。

・1回目は、セキュリティー会社の人
※ 詳細については、2018 9.21付ブログ記事【いつもの居場所が『事務所』と言われました】をご覧ください。
・2回目は、業務用の厨房器具を扱っている会社の人
・3回目は、上記の昨日訪ねて来た人
です。

 

みなさん、右上写真に写っているプレハブ、何かの事務所に見えますか?

もし、飲み物の自販機を置くとしたら、どこに置くつもりだったのでしょうね。

尋ねてみるべきでした。

山桜の木陰に休憩所をつくりたい

山桜の木陰

またまた熱中症警戒アラームが発せられました。

 

収穫した野菜を自宅に持って行くと、飼い犬のケンタ君が風通しのいい車庫でひっくり返っていました。

頭や腹を撫でてやっても起き上がる気配なし。

すると近くで、ニャーとタロウ君〈飼い猫〉の鳴き声が。

見ると、工具棚の上で横になりながら「オレも撫でてくれよ。」と言わんばかりの顔。

撫でてやると喜んで起き上がるかと思いきや、これまた起き上がる気配まったくなし。

みんな暑いんですな。

 

… 木立にもひっくり返ったり横になったりする場所があったらなあ …

※ プレハブ内でもひっくり返ったり横になったりすることはできます。
が、この時期はエアコンを入れないとそのようにはできません。
〈プレハブの場合、屋根や壁がほとんど鉄板ですので、この時期は窓を全開にしても、室温が35℃を超えることがざらなのです
。〉
で、エアコンのスイッチを入れるのですが、それがなかなか効かず、効いた頃には午後の作業開始時間という有様。

 

自然の涼しい場所が欲しい。

で、木立ちの山桜の下に簡単な休憩所をつくろうと考えています。

木陰で風通しもよく、その上地面は平らです。(右上写真)

簡単といっても、少なくとも下にはコンクリート板を敷き、上には屋根を設けたほうがいいでしょうな。

コンクリート板、単管、波板 …等、いくらかかるのか計算している最中です。