穏やかな初冬の日のいい話

いい天気ですな   2024 11.25 11:45AM 木立前にて

昨夕、父が、

「ファンヒーターがいよいよ壊れてしもうた。 … 灯油を満タンにしたばかりなのに … 。」

と。

 

で、午前中、自宅の車庫でその灯油を抜いていると、隣家の主からお茶飲みに誘われました。

一区切りついたところで、隣家の庭に行きました。

きれいに剪定された松や葉を落としてしまったソメイヨシノ等に囲まれた100坪ほどの掃き清められた芝の庭 … 。

風もなく、柔らかい日差しの中で小さな屋外テーブルを挟んで座り、コーヒーを飲みながら主に庭づくりについての話を聞きました。

 

彼は現在88歳で、若い頃より庭づくりにとても関心が高かったようです。

私に話すのもほとんどがそれで、それがまた、私が日々勤しんでいる木立の手入れにとても参考になるんですわ。

 

今日とくに印象に残ったのは、

「 … ここは、今やから松や桜に囲まれとるけど、60年ほど前に居を構えたときはただの地面で、1本も木がなかったんや。 … 当時は今みたいにエアコンもないし、暑い夏はホントにたいへんやった。とにかく早く木陰になる場所にして涼みたい、とどれだけ思ったことか … 。」

という話。

 

先日完成した休憩所のことが真っ先に浮かびました。

そう、木立の山桜の木の下に設けた休憩所のこと … 。

穏やかな初冬の日(右上写真)のいい話でした。

今冬は何を視聴して楽しもうか …

AV機器の整頓をする〈プレハブ内〉

降ったり止んだり。

しかも最高気温が10℃にも満たない寒い日〈12月中旬並み〉となりました。

室内でAV機器の整頓をすることに。

 

先日パソコンのリカバリ作業でランケーブルを取り外したとき、最近まったく使っていないAV機器に取り付けてあったランケーブルも取り外しました。

で、今日は整頓を始める前に、その取り外してあったランケーブルをBDプレーヤーに取り付けました。

これで、今後はBDプレーヤーからもユーチューブ視聴が可能に。

ただBDプレーヤーからの視聴となると、スクリーンでしか見られないというのが難点。

一々プロジェクターを点さなければならないですからな。

ちょうど自宅に21,5インチのパソコン用のモニターがあったので、それを持って来て機器を置いてある棚にセットしました。(右上写真 … 真ん中に立っている竹のすぐ左側にあるのがモニターです〉

もちろんスイッチ一つでスクリーンとモニターが切り替えできるようにしました。

他、今使っている調子のよくないCDプレーヤー親戚からもらった〈調子のいい〉CDプレーヤーと取り替えたり、コード類に付着している埃を取り払ったりし、すべてのAV機器が正常に作動するようにしました。

 

3か月天気予報によると、例年もしくはそれ以上の寒い冬になるとのこと。

今冬は何を視聴して楽しもうか … 。

休憩所完成

コンクリート板をすべて敷き終わり、休憩所が完成しました。

休憩所のことですが、コンクリート板をすべて敷き終わり、周りを粘土質の土で固めました。

ようやく完成に漕ぎつけました。(右写真)

上の屋根部分はだいたい4m四方、下のコンクリート部分は3.6m×3.3mの広さで、夏場の休憩以外にもいろいろと活用できるんではないかとワクワクしています。

 

休憩所づくりを振り返るに、

単管を買って運んだり、適切な長さに切ったり、そしてそれらを組み立てたりするのにざっと30時間、
〈10.15付ブログ記事『予算が1割方超えてしまいましたわ』参照〉

組み立てた後、タル木を取り付け、波板〈屋根〉を貼るのに23時間、
〈10.23付ブログ記事『休憩所づくり第二部終了』参照〉

地面に66枚のコンクリート板〈1枚の大きさは60㎝×30㎝×6㎝,重さは24㎏〉を敷き、その周りを粘土質の土で固めるのに30時間ほどかかりました。

合計すると83時間となりますが、ホームセンターで資材を選んでいる時間、道具・工具類の準備及び後片付けの時間等を含めると、100時間近くかかっていると思われます。

 

かかった時間といい、費用〈約25万円…予算を3割オーバー〉といい、久しぶりの大型の自作品となりました。

とにかく安全面を第一に考えてつくった次第です。

 

心地よい疲れに包まれ、成就感に浸っていますわ。

コンクリート板にこだわるわけ

50枚のコンクリート板が揃いました

昨夕近くのホームセンターから、注文してあったコンクリート板が届いた旨連絡がありました。

今日の開店時にさっそく取りに行ってきました。

これで休憩所に敷くコンクリート板が50枚揃いました。(右写真)

※ 最初にコンクリート板を買いに行ったとき、在庫が28枚しかありませんでした。
で、残りの22枚を注文し、それが昨日お店に届いたという次第です。

あとは傾斜や凹凸がないように敷き詰めていき、3m四方をコンクリート面にするだけですな。

 

「50枚もコンクリート板を敷くよりもセメントを打った方が早いし、安定したコンクリート面になるんと違うか。かかるお金も安つくかもしれんし。」
〈コンクリート板60㎝×30㎝×6㎝は、税込みで1枚1,000円強〉

と、何人もの人から言われました。

「車で入れないような場所なんで、工事めいたことはできんのや。」

と、その都度答えました。

 

が、実は他に理由があるのです。

” 撤去 ” です。

” 後始末 ” と言ってもいいかもしれません。

私〈現在68歳〉の趣味でつくった休憩所 … 私が使わなくなったらいったい誰が使うのか?

妻も子どもたちも、蚊やカメムシがいる木立には来たがりません。

それを思うと、どうしても撤去しやすいような造りになってしまうんです。

コンクリート板や単管や金具は処分に困らないんですわ。

やりたいことを思いっ切りやればいい

プレハブ内に干してあるサツマイモ

親戚が訪ねて来た。

隣県の町中に住んでいる男である。

7月に66歳6か月で仕事を辞め、今やフリーの身である。

※ 彼は満60歳で定年退職し、その後、同じ会社に6年6か月勤めていたが、体力に自信がなくなってきたので辞めたとのこと。
希望すればまだまだ勤められたらしい。

 

「お疲れさん。長い間よう働いたのおー。 … 仕事を辞めて3か月近く経つけど、毎日何して過ごしとるんや。」

「この時期は、屋敷と畑の除草をしとるだけで、一日が過ぎていくわ。 … すぐ近くに孫が2人おって世話をせんならんときもあるし、けっこう忙しいんや … 。」

「そうか、そりゃーたいへんや。 … わしゃ、また、暇を持て余しとるかと心配しとったんや。」

「今んとこは、そんなことはないわ。」

… … …

と、お互いの近況を1時間半ほど話しました。

 

【帰り際】

「わし、ずっと気になっとったんやけど、ここに転がっとるサツマイモ(右上写真)はどうしたんや?」

「ああ、それは1週間ほど前に収穫したんやけど、自宅に干す場所がないんで、そこに新聞紙を敷いて並べたんや。 … 欲しいだけ持って行けや …。」

 

10個ほどのサツマイモと50個ほどの栗〈今朝拾いました〉を持って、嬉しそうに帰って行きました。

… 長い間、ホントにお疲れさん。あとは、やりたいことを思いっ切りやればいい。 …