ガラケーの最低機能しか使えない情弱者

指定されたページを開いたんだけど …

ホームルーターを使ってネットにつないでいる。

が、ここ2か月ほどネットのつながりがよくない。

で、つながりが悪くなるたびに、ルーターのリセットボタンを押したり電源を入れ直したりしている始末。

 

ルーターをつくった会社に苦情があったのか、今日その会社から電話があった。

「最近、お客さん周辺のネットのつながりが弱いようですのでご連絡いたしました。」

「そうですな。つながり具合が悪いときがよくありますわ。」

「解決方法が載っているページのURLをメールしますので、それをご覧になってください。」

 

ケータイのメールを見ると、http://  … … の長いURLが届いていた。

さっそくパソコンでそのURLを打つと、セットアップ〈トップページ〉の画面(右上写真)が出てきた。

が、『ユーザー名』と『パスワード』がわからず、操作画面に入れない。

※ 自分の本名とカスタマーIDを打ち込むも、まったくダメ。

 

説明を受けるにも、受付窓口に電話をかけてもつながらならなくなす術なし。
〈明日、もう一度電話します。〉

 

月に3,000円という比較的安価にネットができるということで契約した某会社でしたが、もっときめ細かな対応があってもいいのでは … 。

その一方で、

「ガラケーの最低機能しか使えない情弱な自分にも問題があるのでは」

と思っている次第です。

米が足りない一番の原因は縁故米?

木立近くの田んぼの稲

昨日の夕方、木立近くの田んぼ(右写真)で久しぶりに集落の男を見た。

あいさつがてら声をかけると、いつの間にか1時間余り話すことになってしまった。

 

あれこれ近況を話しているうちに、話が米不足に及んだ。


「 … 米の値段が上がったのは米不足やったそうやけど、こんなにも情報網が張り巡らされた時代に何でわからんかったんや。」


「これはオレの個人的な考えなんやけど、一番の原因は縁故米やと思うとる。」


「 ” エンコマイ ” て何のことや。」


「農家がふつうの流通ルートを通さんとって、親戚や知り合いなどにタダでやったり安い値段で売ったりする米のことや。 … それがまたけっこうな量で、米全体の2割近くあるんやないかと言われとる。 … で、その米の生産者やけど大半は年寄りや。その人たちが体力の衰えでごそっと廃業しとるのが現状やと思うとる。 … そうなると、今までもろうとったり安価で買うとった人は、米屋やスーパーなどで買わんならんことになる。 … 結局供給量が変わってないのに需要量だけが増えたんで、値段が上がったというわけや。 … 農政に携わる人たちも、縁故米をしっかり把握できていないんやろなあ … 。」 

 

毎年秋になると、親戚から半俵〈30㎏〉のお米をもらっています。

” 縁故米 ” だったんですなあ。

今年はどうなるかな。

失敗の主な原因は体力の衰えと無計画

収穫したトウモロコシ

100本近く植えたトウモロコシ。

収穫できたのは20本余り。
〈収穫率2割〉

しかも実がまばらにしか付いていないもの、満遍なく付いていても一部が虫に食べられているもの … 等、お店に並んでいるようなきれいなものが一つも無い。(右写真)

残念だけど、これが今の私のトウモロコシ栽培の実力です。

 

【どうしてうまくつくれなかったのか】

① 消毒を一度もしなかった
ユーチューブ画像に消毒の時期と薬品名がわかりやすく紹介されています。
② 土寄せをしなかった
強風と旧盆前の大雨で半分が倒れてしまいました。
② ネットを張らなかった
実る頃になると決まってカラスが食べに来るんです。

 

上記のごとく栽培の要がある程度わかっているにもかかわらず何で失敗したのかって?

酷暑ですわ。

最も世話をしなければならないとき〈7月〉に、草刈りやブルーベリーなどの収穫に追われ〈ちなみにブルーベリーの収穫量は4斗余り〉、それに尋常でない暑さが加わったことでトウモロコシに向ける体力が尽きたのです。

つまり、やる気があるのに体がついていかなかったということになりますな。

 

もう一つ。

ニンニクとタマネギを収穫した後、それらの畑を遊ばせておくのがもったいなく、興味本位でトウモロコシを植えたんですわ。

加齢に伴う体力の衰えを鑑みず、無計画にことに当たったことを反省しています。

買い物一つするのも楽ではない時代に

手鏡〈左〉とスタンドの付いた鏡〈右〉

手鏡が欲しく、先日3軒の店を回ったけど、いずれも扱っていませんでした。

で、今日百円均一店に行ってみると、いろいろありました。

手鏡1個とスタンドの付いた鏡1個(右写真)を買いました。

※ スタンドの付いたものは200円でした。
百円均一店といっても、品物によっては200円、300円 … のものもあるんですわ。

 

ついでに近くにあったスーパーに寄ってアイスコーヒーを買い、その後、隣にあるホームセンターに入りました。

ホームセンターでは、薪ストーブの煙突を買いました。

それをレジに持って行くと、な、なんと、セルフ会計に変わっているではありませんか。

店員さんに手伝ってもらい、何とか会計を済ませました。

 

今日行った3軒の店の共通点 … いずれもセルフ会計
〈手伝ってくださる店員さんが傍に必ずいらっしゃいますが〉

 

今思うと、最初にセルフ会計になったのはたしか百円均一店。

当初は店員さんにすべてをしてもらっていました。

が、2~3回手伝ってもらっているうちに自分でもできるようになりました。

スーパーのセルフ会計は百円均一店とほぼ同じでしたので、すぐにマスターできました。

今日のホームセンターの方は若干異なっている点がありましたが、何回か通っているうちに慣れるのではと思っています。

 

買い物一つするのも楽ではない時代になりましたな。

量より質が大事なのはわかるんだけど …

今日の収穫 … 撮影年月日が2024 1.1に戻ってしまいましたな。今日は2025 7.19です。

ミニトマト〈アイコ〉とピーマンの収穫を始めたのは、1週間ほど前。

今のところ順調に収穫ができています。(右写真)

 

たいへん贅沢な悩みなのですが、こうも穫れると、年寄りばかりの4人家族では食べ切れません。

冷凍保存をすればいいのだけど、冷凍庫はすでに満杯状態。

 

以前にお伝えしましたように、6月の下旬に125ℓの容量の冷凍庫を買いました。

※ 冷凍庫を買うに至った経緯については、6.28付ブログ記事『そのときまで元気に共に歩んで行けるか』をご覧ください。

で、ちょうどそのときに収穫の山場を迎えていたブルーベリーを、穫れるたびに入れていたら、あっという間に冷凍庫の半分以上が埋まってしまいました。

その後、インゲン豆、ミニトマト、ピーマンを入れているうちに満杯に。

 

家でも、物置でも、容量があるとスッキリするかというと、そうでもないらしいですな。

容量がある分、何でも買ったりもらったりして詰め込む傾向があるようですわ。

うちの冷凍庫もよく似たもんです。

買ったりもらったりしたものではないけど、つくり過ぎたのです。
〈来年はつくる量を半分にする予定〉

 

欲張りというか、貧乏性というか、量が多ければいいというきらいがありますな。

量より質が大事なのはわかるんだけど … 。