ビニルハウスのビニルの張り替えほぼ終了

ビニルの張り替えがほぼ終了しました … 皺があるのは私が張ったところです。

霜が降りている中、〈午前〉7時より、菜園にあるビニルハウスのビニルの張り替え作業を始めました。

※ 早朝は風が弱くて安定しているので、その時間帯に作業を始めました。

 

作業員は、ビニルハウスを7棟建てた経験のある集落の年配の方とまったくの素人である私の2人だけ。

要の作業や高所での作業は、ほとんど彼〈集落の年配の方〉がしました。

で、私はというと、主に脚立に上っている彼に工具や資材を渡したり、ビニルが皴にならないようにビニルを引っ張ったりしていました。

5,4m×7,2mのかわいらしいハウスといえど、ビニルをバネで支柱に固定していく作業はけっこう時間がかかりました。

 

今日のうちにすべての作業を完了する予定でしたが、ビニルを巻き上げる金属棒が腐食していたので、後日その取り換え作業をすることとなりました。

で、完了とは行かないまでも、ビニルの張り替えがほぼ終了しました。

透き通った真新しいビニルは気持ちがいいですな。(右上写真)

 

張り替え作業が終わって〈木立前の〉プレハブに戻ってきたのは、〈午後〉5時少し前。

疲れましたわ。

作業の内容云々より、自分のペースで作業を進められなかったせいかも。

でも、他人の道具の使い方や作業の進め方って、自分が作業をしていく上でとても参考になりますな。

ただ植えても育たない

レモンの雪囲いを外すと

ゴールデンウィークを思わせるような暖かい日になりました。

で、レモンの雪囲いを外しました。

あれー、これはひどい!(右写真)

どう見ても、暖か過ぎて灼けたのとは違うようです。

2年前の秋に5本の苗木を植えたのでしたが、いずれもよく似た状況です。

 

7~8枚の枯れた葉っぱの付いた枝を折り、それを持って農協に走りました。

レモンに詳しい職員さんが不在でしたので、葉っぱの付いた枝を置いて戻ってきました。

5時間ぐらい経った頃でしょうか、草むしりをしていると、レモンに詳しい職員さんから連絡がありました。

「ハダニが原因で葉っぱが枯れたんだと思われます。 … たぶん、昨年の秋に雪囲いをする段階ですでに付いていたんでしょう。それが、雪囲いの中で増殖したんだと考えられます。 … 『マシン油乳剤』という殺虫剤をお持ちなら、それを散布してください … 。」

 

手元にその殺虫剤がなかったので、買いに行きました。

500㎖入で550円〈税込み〉でした。

帰って来るや否や、枯れた葉っぱを取り除くとすぐに散布しました。

※ 殺虫剤を受け取ったとき、職員さんから散布前に枯れた葉っぱを取り除くように言われました。
その通りにしたら、5本中の1本がすべての葉っぱがなくなり、茎〈幹?〉だけになってしまいました。
だいじょうぶなんやろか?

 

ただ植えても育たないんですな。

黒芯〈くろしん〉と呼ばれている杉とは

積み上げた丸太をご覧ください … このように中心部が黒っぽい杉を黒芯〈くろしん〉というそうです。

前回のブログ記事掲載の写真ですが、暗くて見にくかったことをお詫びいたします。

今朝撮り直しましたので、改めて掲載いたします。(右写真)

 

右写真で、薪棚の前に積み上げてある丸太は、隣接地の伐採杉を玉切りにしたものです。

で、たまたま通りかかった集落の人が、これらの丸太を見て立て続けによく似たことを言いました。

「杉の真ん中〈中心部〉がえらい黒いのお。赤っぽい淡い色なら柱や板にしてもええんやけど。 … やっぱり山ん中の杉でないと、ええのに育たんのやのお。 … 薪以外に使い道はないのかいな … 。」

と、いうようなことです。
〈2人ともはっきりした理由は言わずに行ってしまいました〉

中心部が黒っぽい杉はあまりよくないことだけは、何となくわかりました。

 

ネットで調べてみました。

『雄平遊言』より
… 中心部が黒い杉は、黒芯とも呼ばれ、 … … 肥えた土地、多湿地、谷筋に多い、 … … 一般的には含水率が高いため、乾燥がむずかしいとされている。そこのあたりが黒っぽい木肌とともに不人気の理由なのだろう。 …

 

今までに100本ほどの杉を伐採していますが〈きこりさんが伐採した分も含め〉、黒芯と呼ばれている杉のことを知ったのは初めてでした。

毎日毎日が新たに勉強ですな。

そんな簡単に答が出せないのかも

久しぶりの海でした

午後、浄土真宗に関する講座に参加しました。

 

が、講師の先生の話が始まるや否や、不覚にも居眠りを … 。

※ 【原因〈言い訳?〉】
今朝〈3時過ぎ〉、飼い猫が寝室に入ってきたので目が覚めてしまい、その後眠れませんでした。
で、朝食までの間、本を読んでいました。
いつもなら5時頃まで寝ていますので、たぶん睡眠不足でしょうな。

 

幸いにも最後の質疑応答時には目が覚めていました。

参加者の中のある人が、

「私は、幸せになりたく、日々あれこれと努力をしています。もちろん最期は浄土に行きたいと思っています。 … でも、歎異抄では、悪人でも浄土に行けると言っています。 … そうなると、決まりを守らなかったり、悪事を働いたりする人が出てくるかと心配になります。 … そのあたりをどう考えたらよいのか、先生のお考えをお聞かせください。」

というような質問をしました。

※ 私も、歎異抄第3章 … 善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや … … の箇所に質問者と同様の疑問を持っています。
努力や創意工夫の意義がないがしろにされているのではないか、とも感じています。

 

講師の先生の話を全神経を集中させて聴きました。

残念ながら、明確に捉えることはできませんでした。

そんな簡単に答が出せないのかも … 。

 

帰り道、有り難い気持ちで海を眺めました。(右上写真)

着実な生活には記録も欠かせない

久しぶりの野外焼却〈野焼き〉 … 2023 1.19 7:05AM 木立前焼却場で

野外焼却〈野焼き〉をするために6時前に木立に到着。

が、真っ暗で焼却作業ができず。

足元が見えるようになったのは6時を過ぎてから … 結局6時10分から焼却開始。(右写真)

※ 杉葉を燃やすと白い煙がもくもくと上がり、明るい時間帯だと火事と間違われるおそれがありますので、できるだけ暗いうちに燃やすようにしています。
で、6時前にと思っていたのですが、あまりに暗過ぎました。

日の出の時刻についてお話しますと、一年のうちで日の出が最も遅いのは、冬至の日ではなくて1月上旬です。
では、日の入りが最も早いのはいつか?
これまた冬至の日ではなくて12月上旬なのです。
冬至はみなさんご存じのように、一年のうちで昼の長さ〈日の出から日の入りまでの間〉が最も短い日です。
ちなみに昨年の冬至は12月22日でした。
〈2023年も12月22日、2024年は12月21日です。〉

 

と、知識としてはあったのですが、実生活となると

… … … 。

【言い訳】
例年12月下旬から1月末にかけて早朝に野焼きをしていないのです。
今回はたまたま杉の伐採があったので焼却した次第です。

 

本日の焼却開始時刻をしっかりと日誌に記入しました。

知識も大切だけど、着実な生活を送るには記録も欠かせませんな。