うまくかみ合わないもんですな

〈左〉明治時代館 〈右〉江戸時代館

雨漏りを確かめるために菜園の物置に行きました。

ほんの少し漏れていました。

※ 今のところ大勢に影響はなく、暖かくなったら修理することに。

 

帰り際に2冊の本を持ってきました。(右上写真)

明治時代館、江戸時代館〈ともに小学館〉というタイトルの本です。

20年ほど前に買ったように記憶しています。

どちらも … ビジュアル・ワイド … と銘打っているように『歴史の図鑑』という感じがする本です。

絵や写真がふんだんに使われ、人名や難しい言葉には読み仮名がふられ、とても読みやすい内容となっています。

「閑を見つけて少しずつ読もう」というつもりで買いました。

… が、勤めていた頃は忙しく、読もう読もうと思いながらも、菜園の物置に置いたままになっていました。

 

今や暇を見つける必要のない身分となりました。

箱から本を取り出すと、どちらもつやのある鮮やかな絵の表紙で、紙魚〈しみ〉もまったくありませんでした。

ストーブのそばの椅子に背をもたせかけ、膝の上に本を置いて1ページ1ページていねいに見ていきました。

30分ほど見ていたでしょうか … だんだん瞼が … 。

内容がよ過ぎて気持ちがよくなったのか、あるいは暖房のせいか … 。

いや、歳のせいかも。

 

… 読みたいときには余裕がなく、余裕ができると今度は居眠り …

うまくかみ合わないもんですな。

感謝するのみ

現在の私の日中の居場所

木立回りをしていると、知人〈昨春雇用延長終了〉が訪ねて来ました。

しばらく立ち話をしてプレハブに入りました。

 

「ここへ来るといつも思うんやけど、自宅以外にこんな寛げる場所があってええのお。おまけに温〈ぬく〉いし。うらやましいわ。」

「ええ、 … まあ、最初は物置だったのですが。 … 〇〇さん〈知人のこと〉もご存知の通り、以前はここはジャングル状態の木立でした。 … で、手入れをする道具を置く場所が必要で、 … といって道具小屋を建てるとなると、お金も時間もかかるし、急遽中古のプレハブを設置したという次第です。 … それが、今では日中の居場所(右上写真)になってしまいました … 。」

「それにしても、自分で換気扇を外して煙突を通し、薪ストーブを取り付けるなんてたいしたもんや。 … 普通のもん〈者〉はそんなことしようと思わんし、また、できんわ。」

「幸いにも木立には燃料になる木がいっぱいあり、また、近くには家がありませんでした。 … 時計型ストーブは安価ですし、あとはやる気だけですよ。 … やり方については、ネット動画や雑誌でたくさん紹介されていますしね … 。」

 

健康で、家計が許す範囲内で、置かれた環境や身近にある物を最大限に生かしながら好きなことができる。
〈もちろん他人への迷惑、危険な行為等は禁物。〉

感謝するのみ。

煙突のトップをH笠タイプに替えました

左:丸型  右:H笠

先日薪ストーブを焚いていると、煙突のつなぎ目から煙が出、プレハブ内に煤の臭いが漂い始めました。

煙突掃除をしてから6日しか経っていないのに。

 

ストーブが冷えるのを待ち、煙突の中をのぞいてみました。

煤は溜っていましたが、量はそれ程ではありませんでした。

外に出て煙突のトップ〈丸型〉を調べると、トップのスリット部分にすき間がないくらいに煤が詰まっていました。

すぐにトップを外し、煤を取り払って装着した後、再度薪ストーブを焚きました。

トップを掃除しただけで〈煙突全部を掃除しなくても〉突のつなぎ目から煙が出なくなり、煤の臭いもしなくなりました。

 

今思うと、8年前に薪ストーブを設置したとき、煙突のトップの機能についてまったく調べもせずに買ったのでした。
〈たまたま目についたから買ったという感じでした〉

今日ホームセンターに行って、店員さんに煙突のトップについて相談しました。

「お客さんが以前に買われたのは丸型タイプですね。煙が逆流しにくいのですが、煤が詰まりやすいのが難点で …  。 その点、H笠タイプは煤の心配はそれ程しなくていいですよ。ただ、低い煙突だと逆流のおそれがありますね … 。」
とのこと。

 

買いました。

煙突を〈全部〉掃除した後、煙突の先にH笠トップを取り付けました。(右上写真)

結果については後にお知らせいたします。

今後の私の生き方に大きくかかっている

集落の総会の会場の様子

今日は、年に1回の集落の総会がありました。

集落の世話係をしておりますので、午後1時に会場に行って準備をしました。(右写真)

会は2時から始まり、1時間半ほどで終わりました。

今年の集落の行事や予算などが決まりました。

 

今回最も話題になったのは、集落の住民の現状と今後の推移のことでした。

現在、61歳以上の大人だけで構成された家庭〈独居、夫婦、2世代〉は、集落に1/3以上あります。

※ 私の家もその中に含まれます。〈上記の2世代に当たります〉

20年後は、それらの大半の家庭が空き家になっているんではないか、と言われています。

また、そのときは集落住民が全体的に高齢化しているので、 ” 限界集落 ” になっているんではないか、とも言われています。

【限界集落】〈ウィキペディアより〉
人口の50%以上が65歳以上で、農業用水や森林、道路の維持管理、冠婚葬祭などの集落としての共同生活を維持することが限界に近づきつつある集落。

 

集落では手をこまねいているわけではなく、昨年より地域活性化に詳しい方をお招きし、座談会を通して解決策を探っています。

今年もその座談会を継続することが、今日の総会で決まりました。

 

ところで、20年後、私の木立はどうなっているのかな。

座談会での解決策もさることながら、今後の私の生き方に大きくかかっているでしょうな。

『付かず離れず』って容易ではない

知人が置いていったモチ

知人が置いていったモチ(右写真)を見ながら、昨日のことを思い出しています。

 

知人は、昨日の午後訪ねて来ました。

彼〈知人:66歳〉は、昨春に延長していた仕事も終え、それ以来日々自分の時間を楽しんでいます。

2か月に1回ぐらいの割合で訪ねて来ます。

で、話す内容はほとんどが彼の家族のことで、端的にいうと、

「妻や子どもといえど、こうも価値観が違うものか」

ということになります。

 

彼は、長らく〈私より10年も長く〉身を粉にして家族のために働いてきました。

そして、昨春に晴れて自由の身になりました。

… が、彼の場合、田畑や手入れする木立もなく、終日家にいることもけっこう多く、家族と向かい合う時間がいっぺんに増えました。

それで、前述のごとく「妻や子どもといえど … … 」の思いを強く抱くようになってしまったのです。

彼より人生経験が1年少ない私は、せいぜいが
「誰しも大なり小なりそのようなことを思いながら生活しているんではないでしょうか。」
と言う程度で、ただ聞いているばかりです。

 

『付かず離れず』という言葉が頭に浮かびました。

デジタル大辞泉によると
… 近づき過ぎず、そうかといって離れもしないで、一定の距離を保ちながら関係を続けるさま …
とのこと。

容易なことではないですな。

今度来たときにモチを食べながら続きを聞かせてもらおうか。