煙突のトップをH笠タイプに替えました

左:丸型  右:H笠

先日薪ストーブを焚いていると、煙突のつなぎ目から煙が出、プレハブ内に煤の臭いが漂い始めました。

煙突掃除をしてから6日しか経っていないのに。

 

ストーブが冷えるのを待ち、煙突の中をのぞいてみました。

煤は溜っていましたが、量はそれ程ではありませんでした。

外に出て煙突のトップ〈丸型〉を調べると、トップのスリット部分にすき間がないくらいに煤が詰まっていました。

すぐにトップを外し、煤を取り払って装着した後、再度薪ストーブを焚きました。

トップを掃除しただけで〈煙突全部を掃除しなくても〉突のつなぎ目から煙が出なくなり、煤の臭いもしなくなりました。

 

今思うと、8年前に薪ストーブを設置したとき、煙突のトップの機能についてまったく調べもせずに買ったのでした。
〈たまたま目についたから買ったという感じでした〉

今日ホームセンターに行って、店員さんに煙突のトップについて相談しました。

「お客さんが以前に買われたのは丸型タイプですね。煙が逆流しにくいのですが、煤が詰まりやすいのが難点で …  。 その点、H笠タイプは煤の心配はそれ程しなくていいですよ。ただ、低い煙突だと逆流のおそれがありますね … 。」
とのこと。

 

買いました。

煙突を〈全部〉掃除した後、煙突の先にH笠トップを取り付けました。(右上写真)

結果については後にお知らせいたします。

今後の私の生き方に大きくかかっている

集落の総会の会場の様子

今日は、年に1回の集落の総会がありました。

集落の世話係をしておりますので、午後1時に会場に行って準備をしました。(右写真)

会は2時から始まり、1時間半ほどで終わりました。

今年の集落の行事や予算などが決まりました。

 

今回最も話題になったのは、集落の住民の現状と今後の推移のことでした。

現在、61歳以上の大人だけで構成された家庭〈独居、夫婦、2世代〉は、集落に1/3以上あります。

※ 私の家もその中に含まれます。〈上記の2世代に当たります〉

20年後は、それらの大半の家庭が空き家になっているんではないか、と言われています。

また、そのときは集落住民が全体的に高齢化しているので、 ” 限界集落 ” になっているんではないか、とも言われています。

【限界集落】〈ウィキペディアより〉
人口の50%以上が65歳以上で、農業用水や森林、道路の維持管理、冠婚葬祭などの集落としての共同生活を維持することが限界に近づきつつある集落。

 

集落では手をこまねいているわけではなく、昨年より地域活性化に詳しい方をお招きし、座談会を通して解決策を探っています。

今年もその座談会を継続することが、今日の総会で決まりました。

 

ところで、20年後、私の木立はどうなっているのかな。

座談会での解決策もさることながら、今後の私の生き方に大きくかかっているでしょうな。

『付かず離れず』って容易ではない

知人が置いていったモチ

知人が置いていったモチ(右写真)を見ながら、昨日のことを思い出しています。

 

知人は、昨日の午後訪ねて来ました。

彼〈知人:66歳〉は、昨春に延長していた仕事も終え、それ以来日々自分の時間を楽しんでいます。

2か月に1回ぐらいの割合で訪ねて来ます。

で、話す内容はほとんどが彼の家族のことで、端的にいうと、

「妻や子どもといえど、こうも価値観が違うものか」

ということになります。

 

彼は、長らく〈私より10年も長く〉身を粉にして家族のために働いてきました。

そして、昨春に晴れて自由の身になりました。

… が、彼の場合、田畑や手入れする木立もなく、終日家にいることもけっこう多く、家族と向かい合う時間がいっぺんに増えました。

それで、前述のごとく「妻や子どもといえど … … 」の思いを強く抱くようになってしまったのです。

彼より人生経験が1年少ない私は、せいぜいが
「誰しも大なり小なりそのようなことを思いながら生活しているんではないでしょうか。」
と言う程度で、ただ聞いているばかりです。

 

『付かず離れず』という言葉が頭に浮かびました。

デジタル大辞泉によると
… 近づき過ぎず、そうかといって離れもしないで、一定の距離を保ちながら関係を続けるさま …
とのこと。

容易なことではないですな。

今度来たときにモチを食べながら続きを聞かせてもらおうか。

ユーチューブに感化されたのか心の声が

雪が降り続き、見る見るうちに積もりました。

朝は地面が隠れる程度にしか雪が積もっていなかったのに、見る見るうちに10㎝を越えました。

今もずっと降り続いています。(右写真)

で、今日もプレハブに籠ってユーチューブを見ることに。

 

テレビはほとんど見ないのに、なんでユーチューブは見るかって?

そりゃー、おもしろいからですよ。

自分にとっておもしろい番組ばかり選んで見ていると言った方が、正確な言い方になるかな。

 

外で作業ができる季節は、木の伐採、抜根等の道具の使い方や安全な作業方法など、それらを確認するためによくユーチューブを見ます。

が、今のように外で作業ができない季節は、むしろ政治、経済、歴史、生き方 … etc. の方面のものを多く見ています。

どの分野にも、見識が高く日々真剣に生きている方が多数いるのには驚き、また、感化されること大です。

 

前々回、前回のブログ記事の続きになるようですが、

… おまえはジャングル状態だった木立をそこそこきれいにした。集落の景観もようなった。いくら好きやいうても、そこまでやるとは。ホントにおつかれさんやった。 … そやけど、おまえを見とると、まだ元気そうやし、生活は細々としとっても三食は保証されとる。 … おまえの好きなことで、みんなのためになるようなことをもう一つできんかいのお … 。

と、心の声が聞こえてきました。

ユーチューブを感心しながら視聴するけど

終日断続的に雪が降っていました

断続的に雪が降り、寒い日でした。

朝の晴れ間に30分ほど木立回りをし、近くの店に買い物に行った以外、プレハブに籠ったままでした。

 

本を読む気になれず、といって読む新聞もなし。

※ 一昨年の4月より、それまで定期購読していた新聞を止めました。
その理由については、2020 4.6付ブログ記事『日本経済新聞の定期購読を止めたわけ』をご覧ください。

で、何をしていたかって?

ほとんどユーチューブを見ていました。

時たま薪ストーブの炎を見たり窓外の雪景色(右上写真)を眺めたりもしたかな。

 

以前子どもから、ーチューブについて、
「お父さん、ユーチューブに深入りすると、考え方が偏ってくるよ。 … 気をつけないと … 。」

と、言われたことがあります。

確かにそれは言えるようです。

政治、経済、歴史、生き方 … etc. いろいろな考えを持つ人の番組を万遍なく視聴すればよいのですが、特定の人の番組ばかり視聴してしまう傾向があります。

… が、視聴しているのは、どだい日々物忘れが進行している65歳のジイサン … 。

そのときは、「この考えはいいな」と感心しながら視聴していても、しばらくするとすっかり忘れてしまうのです。

これじゃ、偏りようがないですわな。

ましてや感心したことが日々の生活に反映されているかというと、

… 心もとないですな …