米作りも大きく様変わりした

人影がまったくない集落の田んぼ

疲れが溜まってきたのか、それとも暑い日が続いているせいなのか、何もやる気が起こらない。

朝からプレハブにずっと籠りっ切り。

珍しく草刈機のエンジン音もチェンソーのエンジン音も聞こえない。

木立前を通る車も少ない。

蝉のか細い声と時折鳥の鳴き声がする静かな日曜日。

 

昼は、10日前に収穫したジャガイモを茹でて食べた。

デザートは、スモモとミニトマト。

牛乳以外すべて自前のもので済ませた。

食後、外の空気を吸いたくプレハブから出た。

強い日差しと怖ろしいほどの暑さが襲ってきた。

周りの田んぼを見回すに、人影まったくなし。(右上写真)

 

数日前に近くの農業法人の人が話していたことを思い出した。

ちょうどドローンで農薬散布をしている折だったのだが、ドローンの操縦資格を取得するのに〇十万円、小型ドローンを購入するのに▢百万円かかったとのこと。

他、ちょっとしたトラクターは600万円し、コンバイン〈稲刈り機〉は1,000万円の時代だと言っていた。

 

50年以上も前のことになるが、当時は、大半が小型の田植え機と稲刈り機〈バインダーと言っていた記憶があるが〉を使って家族で米づくりをしていた。

で、田んぼの大きさも、1反〈約1,000㎡〉前後だったと思う。

それが今や5反から1町歩〈10反〉。

農業機械に至っては上記の通り。

 

米づくりも大きく様変わりした。

みなさんに助けられて

根元から新芽が出てきたレモン

3年前の秋にレモンの苗木を5本植えました。

※ 私の住んでいるところは冬に雪が積もりますので、毎年冬に入る前になると柑橘系の木には雪囲いをしています。

 

昨年も冬に入る前に雪囲いをしました。

そして、今年の春にその雪囲いを外したわけですが、囲いに蔽われている間〈約4か月間〉に病気になったのか、5本中の1本が枯れていました。

どう見ても、生き返るような気配が感じられなかったので、抜いて新しい苗木を植えるつもりでいました。

隣家の主がそのことに気づいたのか、

「 … わしの経験から言うて、一見枯れてダメになったようでも、全部ダメになったとは限らん。 … すぐに抜かんとしばらく様子を見たらどーや … 。」

と、アドバイスしてくれました。

 

その通りになりました。

根元の方から新芽が出てきました。(右上写真)

引き抜かなくてよかった … レモンとの縁を保てたことが何よりうれしい。

隣家の主にホントに感謝。

 

退職後は時間にも余裕ができ、レモンを始め、リンゴやキウイ … など、次から次へと植えるが、気持ち〈夢〉ばかりが先行し、知識、技能面がついて行かず、失敗続き … 。

で、集落のご老体曰く、

「勤めとるときは、仕事に集中するのが当たり前やろ。 … あんたの場合、果物や野菜栽培の勉強はこれからや。」

と。

 

みなさんに助けられて日々過ごしています。

リンゴの葉っぱが丸まってる

丸まったリンゴの葉っぱ

木立を歩いていると、リンゴの葉っぱが萎れているような。

近づいてよく見ると、葉っぱ全体の2割ほどが丸まっているではありませんか。(右写真)

中には、茶色く枯れているものもあり、放置しておくと他の葉っぱもそのようになると見受けられました。

で、丸まった葉っぱの付いている枝を折り、それを持って近くのJA〈農協〉に走りました。

 

丸まった葉っぱを見ながらJAの職員さん曰く、

「どうもアブラムシが原因のようですね。 … マラソン〈乳剤〉かスミチオン〈乳剤〉をかけるといいですね。」

と。

スミチオン〈乳剤〉を買いました。

100ml入りで税込みで500円ちょっとでした。

木立に戻ると、それを1,500倍ほどに薄め、展着剤を混ぜてリンゴの葉っぱにかけました。

… ひと安心ですな …

 

リンゴの品種は、『ふじ』と『津軽』で、どちらも一昨年の秋に植えました。

植えたときは、葉っぱがまったく付いていない長さ70㎝ほどの棒状の苗木だったと記憶しています。

それが、今ではたくさんの葉を付け、丈も1,5mほどに伸びて喜んでいたのでしたが … 。

人間といっしょで、幼い頃は病気になりやすいんですな。
〈レモン、ウメ、カキ、サクランボ … 等、いずれもそうでした。〉

 

モモ・クリ3年、カキ8年とか。

では、リンゴはいったい何年?

たわわに実を付けたリンゴの木が待ち遠しい。

トウモロコシの苗を植える

トウモロコシの苗を互い違いに植える

トウモロコシの種をポットに植えたのは、5月12日。

3週間ほどで、大きいもので20㎝超、小さいもので10㎝ほどの苗になりました。

大きいものから順に畑に植えることに。

※ トウモロコシを植えるのは初めて。
ホームセンターで、アサガオとヒマワリの種を見ていたとき、ふとトウモロコシが大好きな孫のことが思い出されたんですわ。
で、今年はトウモロコシに挑戦してみようと、トウモロコシの種も買いました。
品種名はハニーバンタム … 栽培しやすいとか、実が柔らかいとかなどについてとくに調べたわけでもなく、たまたま目に付いたので買った次第です。

 

種が入っていた袋の説明書きには、『条間60㎝、株間30㎝ほどで植える』となっていました。

が、今回植えるところは、幅70㎝の花壇ゆえ条間を60㎝にするのは無理なので、40㎝としました。

その分、株間に余裕を持たせるようにし、株間を40㎝としました。

それでもぎゅうぎゅう詰めのような感じがしたので、互い違いになるようにして苗を植えていきました。(右上写真)

 

内法70㎝×7mの広さの花壇〈昨年はヒマワリを植える〉に、今年は33本のトウモロコシの苗が並びました。

いずれは、背が高く、茎が太く、大きな実を付けたトウモロコシに … 。

それには、調べたり聞いたりして適時適切に世話をしていかないと。

ホントに一つ一つ勉強ですな

芽かきと土寄せをする〈ジャガイモ畑にて〉

ジャガイモのたねいもを植えたのは3月25日。

とっくに芽かきと土寄せをしていなければならないのに、今日の午後ようやくしました。

 

何で遅れたかって?

全部で22個のたねいもを植えたんだけど、3個だけなかなか芽が出なかったんですわ。

「すべてが芽を出してから一斉に芽かきをするわ」と思っているうちに今日になってしまいました。

それら3個は先日やっと芽が出たけれど、まだ芽かきをする段階にまで至っていません。

一方、早く芽が出たものはすでに草丈が20㎝を超えているという有様 … 。

 

ジャガイモの芽かきは、草丈が10~15㎝ぐらいのときにするのがいいと言われています。

20㎝を超えているとなれば限界ですな。

で、今日の午後、早く芽が出た19株の芽かきをした次第です。
〈残りの3株は後日します〉

ついでに草むしりをし、土寄せもしました。(右上写真)

 

【一斉に芽が出なかった原因について】

「今年はジャガイモの芽がいつまで経っても出ない」というような声をよく耳にします。

3月下旬からゴールデンウィークにかけ、とくに朝の気温が低かったのが原因のようです。

私の場合は、もう一つ原因が … 。

昨年ピーマンを植えたところにジャガイモを植えたことです。

ピーマンとジャガイモは同じナス科なので、連作障害が考えられます。

 

ホントに一つ一つ勉強ですな。