金はないけど暇はある … 

本日視聴した【宮甚商店】の画面より

最近一番見ているユーチューブ番組はというと、【宮甚商店】のもの。

中古品屋さんで安価なチューナーやアンプなどのジャンク品を買ってきて、それらをリストアしたり、取り出した部品を利用したりして楽しい時間を過ごしているというような内容の番組です。

 

一週間ほど前に初めて知りました。

それ以後、毎日3~5本の番組〈1本の番組の長さは15分前後〉を視聴しています。

宮甚〈miyazin〉さん自身、ハム〈無線〉ができ、電気に関する知識も豊富なようです。

 

一方、私はというと、ハムは一度もしたことはなく、電気に関する知識もほとんどなし。

そんな者がどうして【宮甚商店】の番組に引かれる〈魅かれる〉のかって?

… 安価なジャンク品を買ってそれを創意工夫によって生きた物に変える。そしてそのことが無上の喜びの時間になっている。 …

現在の私の生き方に共通するところあり、ですな。

上記の ” ジャンク品 ” という言葉を ” 放棄地 ” という言葉に置き換えると、より分かりやすくなるかと思われます。

 

本日視聴した番組の一つのタイトルは、
『金はないけど暇はある。年金暮らしの電子工作。再生式ラジオをつくろう』
というものでした。(右上写真)

私の場合は、
金はないけど暇はある。年金暮らしの野良仕事。おいしい野菜や果物をつくろう』
となろうか。

思い込みはいけませんな

車庫に放置してあったラジオ … 埃を払ってきれいにしました。

車を運転しているとき、たいていの場合、カーラジオを流しています。

聴くのは、NHK第一か地元民放局〈北陸放送〉です。

が、8月より地元民放局がAM〈中波〉の中継を休止してしまったのです。

※ AMラジオ放送は、設備更新、維持等に多大な経費を要するということで、2028年秋に終了となります。
で、現在各放送局は、順次
FM放送に移行しています。
我が地元の民放局もこの8月にAM放送の中継を休止し、FM放送に移行しました。

 

それ以来、カーラジオでは地元民放局が聴けないものと思い込んでいました。
〈いま売られている
FM補完ラジオなら聴けます〉

実際、NHK第一しか聴いていませんでした。

 

先日、知人と世間話をしている折に、

「そりゃー、たしかにFMに移行したけど、北陸放送の周波数は88.6MHzで、90MHzまで行っとらんし、今までのラジオでも聴けるんや … 。」

というようなことを言われました。

で、実際にその周波数に合わせてみると !

 

ついでに自宅の車庫に放置してあった埃だらけのラジオを引っ張り出してきました。

濡れティッシュで埃を拭い取りました。(右上写真)

コードをつないでスイッチを入れ〈幸いにも正常に作動しました〉、周波数を88.6MHzに合わせました。

FM特有のクリヤーな音が。

 

思い込みはいけませんな。

6日ぶりにブログ記事投稿

ようやく元の状態に戻ったパソコン

11月14日以来、パソコンの故障のためにブログ記事が書けませんでした。

で、今回の記事は6日ぶりの投稿となります。

以下、11月14日から19日までの出来事を、パソコン修理のことを中心にお伝えします。

 

◇11月14日〈木〉
・ブルーベリーの移植完了。
・午後ブログ記事を書いている途中にパソコンが故障。
ネット画面がいきなり消えてしまったのである。
何度立ち上げても、1分ほど経つと消えてしまうのである。
ホームルーター〈ソフトバンク製〉のサポートセンターにその旨伝えると、
「ホームルーターに異常はなく、パソコン本体に原因があるのではないか」とのこと。
で、パソコンを、正常に作動していた1日前の状態に戻す。
が、状況は変わらず。

 

◇11月15日〈金〉
・再度ネット画面を立ち上げるも、状況は前日と同じ。
・パソコンを購入店〈家電アウトレット店…2年半前に3万円余で中古品を購入〉に持って行く。
デスクトップ本体のみを持って行くと、電源コードも必要とのことで2往復した。
・午後:タマネギ100株を植える。

 

◇11月16日〈土〉
・午前:地元の神社において注連縄〈しめなわ〉づくり。
・午後:柚子の収穫、剪定及び買い物。

 

◇11月17日〈日〉
・午前:ピーマンの収穫や杉葉拾いなどをしていると、パソコン購入店より連絡あり。
「 … ネット画面がすぐに消えてしまうのは、システムに問題があることが多いですね。 … 大事なデータを取り出した後に
リカバリ〈初期状態に戻す〉するのがよいと思っているのですが。 … リカバリに必要なものは、パソコン本体のハードディスクにすべて入っています。 … それが一番よい方法のようです … 。」
と。
すぐにパソコンを取りに行きました。
〈お金はまったくかかりませんでした〉
・午後:パソコンにあるデータを外部ハードディスクに移した後、リカバリ操作
〈画面の指示通りにすればそれほど難しくはありません〉をする。

 

◇11月18日〈月〉
・終日初期設定。
なんで初期設定に丸一日かかったかって?
〈慣れた人は10分ほどで終わるそうです〉
マイクロソフトアカウントのパスワードを忘れてしまったために躓いたんですわ。
もう1台別のパソコンがあったり、スマホを持っていたりすれば〈私はいまだにガラ系〉メールでマイクロソフトとやり取りができるのに、それができなかったのです。
あれこれとこれはと思うパスワードを打っているうちに、ようやく夕方になって先に進むことができました。
※ それなりのパスワードを打っているうちに、マイクロソフト社の AI が、「この人は嘘をついていないな」って思ってくれたのかも … 。
〈あくまで憶測です〉

丸一日パソコン画面とにらめっこをしているとバテますので、適時息抜きをしながら作業をしました。
ひょっとして息抜きの時間の方が長かったかも。

 

◇11月19日〈日〉
・午前:セキュリティーソフトの再インストールとワードプレスアカウントの再設定 … 等。
・午後:11月14日〈木〉から11月19日〈火〉までの出来事を思い出し、ブログ記事にまとめる。(右上写真)
〈11.20付で投稿予定〉

 

【この6日間でパソコン修復をして思ったこと】

・マイクロソフトアカウント、ワードプレスアカウント … 等、とくにパスワードをしっかりとメモしておくことが大切。

・今や時間のある身、手順を踏んでゆっくりやれば、リカバリやソフトの再インストール程度のことは、パソコン音痴でもできることがわかった。
〈結局修理代は一銭もかかりませんでした〉

・スマホがない場合、ネットは必須。
テレビやラジオでもそれなりの情報は流れるが、一方的な見方をしているものが多い。
その点、ネットにはいろいろな見方をした情報が流れている。
ただ、真偽を見極める目が必要だが … 。
先日再選された斎藤兵庫県知事もおっしゃっていた。
「SNSの影響が大きかった」と。
今回のパソコンの故障で、ネットの意義を再認識した。

最後になりますが、懇切丁寧に対応してくださった家電アウトレット店の店員さんには感謝するばかりです。

サツマイモを掘り起こす

掘り起こしたサツマイモ

明日からしばらく雨の日が続くとのこと。

10日ほど早いけれど、サツマイモを掘り起こすことに。

 

いつものことながらつると葉っぱの何と多いことか。

それらに養分がとられてしまい、果たしてイモはあるんかいな?

そのような心配をしながら、まず、つると葉っぱを取り除きました。

取り除いた後、それらを木立の窪地まで持って行ったのですが、一輪車に山盛りで5杯分もあり、イモを掘り起こす前に疲れてしまいましたわ。

 

いよいよイモ掘り。

剣スコップをイモの尻の下に行くように地中深く刺し、てこを利用して土を押し上げ、左手でつるの付け根をつかんでイモを引き抜きました。

※ 土が硬いので、いきなりつるの付け根をつかんで引っぱっても抜けないんですわ。
それで、スコップでイモとその周りの土を一度浮かせるんですわ。

 

一株に頃合いの大きさのイモが3~4個付いていて、心配していたほどではありませんでした。(右上写真)

ただ、丸っこいイモが多いのが気になりました。

※ 聞いたところによると、土が硬いのが原因とのこと。
土が硬いとイモがすくすくと伸びられず、丸っこくなるらしい。
適度に水を撒いたり畝にマルチシートを被せたりして、土を軟らかくするとよいそうです。
菜園のイモもよく似た状態だったので、そのことを父に伝えないと。

 

とにかくある程度の量を収穫できて喜んでいます。

ミニトマト栽培における初めての試み

ミニトマト棚

・5月上旬…ミニトマトを植える

・7月上旬…初収穫

・それ以来本日まで…2~3日置きに収穫

ミニトマトの収穫の最盛期はとっくに終わりましたが、いまだに収穫しています。
〈本日の収穫は約150個〉

※ 実の大きさは、初めの頃と比べて小さくなりましたな。
皮も厚くなり、その分、裂果したものも多くなってきました。
味も若干落ちたけど、まだまだ食べられそうですわ。

 

今年は、ミニトマトの木が枯れてダメになるまで収穫したいと思っています。
〈昨年は8月末の大風で棚が倒れてしまいました〉

で、トマトの木を長持ちさせるべく、根元から1,5m高ぐらいまでの茶色くなって枯れてしまった枝葉をすべて切り落としました。

残った青々とした枝葉は、棚の上部に絡み合っているという有様です。(右上写真)

今後実が生るのは棚の上部ということになりますな。

最も高いところでは2mを優に越すので、台に上って収穫しないといけませんわ。
〈台から落ちないように気を付けないと〉

 

その反面、獣たちに食べられる心配がなくなりました。

また、近くの田んぼで一斉に稲刈りが始まったために、鳥たちもそちらの方に行って落穂などを食べているようです。

そういうわけで、棚を囲んであったネットも全部外しました。(右上写真)

 

何しろ初めての試み … 経過及び結果については、当ブログ記事でお伝えしていきます。