… 自分の性に合っている … を基準に

地面の中から大きな石が

ツルハシを地面に振り下ろすと固いものが … 。

手がしびれました。

掘り出してみると、

長径37㎝、短径27㎝、厚みが20㎝ほどもある卵型の大きな石でした。(右写真)

で、それを石置き場に運ぼうとしていると、若い人が訪ねて来ました。

どこかで会ったことがあるなあと思いながら見つめていると、

「お久しぶりです。 … 1年半前に孟宗竹を伐採したときに手伝いに来ていた〇〇という者です。近くに用事があったので寄ってみました。 … お元気そうで何よりです。」

とあいさつをしてきました。

近況を尋ねると、

「ええ、あれから▢▢さん〈孟宗竹を伐採した方〉の下で林業や農業についていろいろと教えていただきました。 … 今は実家にいます。実家は△△町の山奥にあり、両親は町の方に出て生活していますので、私一人だけがそこに住んで家の手入れをしたり作物をつくったりしています。 … 近々役所に行って就農の手続きをします。 … 山奥といっても、電気は来ていますし、ネット環境もそれほど悪くはありません。 … 自分の生まれ育ったところですし、また、自然相手の仕事が自分の性に合っているみたいで、ぜひ頑張ってみようと思っています。 … … 」

とのこと。

 

… 自分の性に合っている …

を基準に仕事を選んだ若者の話を聞いて

じいさんのしびれた手はいっぺんに治ったのでした。

友人にイチゴの苗を頼まれ

イチゴに詳しい方が言う通りにイチゴの苗を日当たりのよいところに並べました

友人から、イチゴ苗を10本ほど分けてほしいと頼まれました。

苗は余分につくってあるので、10本ほどなら分けてあげることはできるのですが … 。

果たして私のつくった苗でたくさんの実がなってくれるのか、ということが気になりました。

一応2週間ほど前に集落のイチゴに詳しい方から、私のつくったイチゴ苗について、 … 大丈夫だろう … という評価をいただいているのですが … 。

※ そのときの様子につきましては、9.21付ブログ記事『よいお話を聞かせていただきました』をご覧ください。

 

自分でつくった苗を自分で植えるのならそれほど気になりません。
〈成功しても失敗しても一つ一つが勉強ですからね〉

が、人にあげるとなると、よりよいもの〈たくさんの実のなる苗〉にしたくなるものです。

そこで、イチゴに詳しい方に再度来ていただきました。

「おお、ええ苗に育っとるわ。 … 『クラウン』〈葉のつけ根のふくらみ〉も見えるしな。 … そやけど、日陰でいつまでも過保護にするとダメや。 … もう根もよう張っとるし、お日さんに晒せばどうや。 … そうすれば『クラウン』も大きなってもっとええ苗になるわ。 … 水やりしっかりせんとな。 … … 」

 

言われた通りに日当たりのよいところに苗を並べました。(右上写真)

国勢調査に思う

今日ネットで回答しました

終日雨。

屋外作業不可

先日届いた国勢調査(右写真)について、ネットで回答することにしました。

回答していて、思うことがいくつかありました。

私のところは4人家族です。

その構成は、90歳近い父母と60歳を超えた私とこれまた60歳を超えた妻です。

『出生の年月』の項目のところを打っているときに、「ホントにウチは年寄りばかりだなあ」と改めて思いました。

そして、集落のよく似た環境の家庭が次から次へと頭に浮かんできました。

『収入を伴う仕事をしましたか』の項目でも、ウチでの該当者は今や妻だけになってしまいました。
〈妻は現在パートタイムで働いています〉

 

国勢調査の ” 勢 ” という字には、 ” 勢い ” という意味があります。

一般的には、その ” 勢い ” に程遠いところにあるのがウチでしょうね。

確かに ” 物質的な勢い ” ということになるとそうだと思います。

しかし、” 精神的な勢い ” ということになると、気持ちの持ち方次第ではないでしょうか。

現に90歳になろうとしている父が、

「今晩同窓会の役員会があるから割烹に送迎してくれや。」と張り切っています。
〈元気なもんです〉

私も、いつもブログ記事でお伝えしているように、 ” 精神的な勢い ” を失わないようにしているつもりです。

もちろん今後もそうあり続けたいと思っています。

危なくなかったらとにかくやってみる

錆び付いて回らなかったジョイントのネジが回るようになりました

薪棚を拡張するためには、新たに単管やジョイントなどを買い足さなければなりません。

※ ジョイント(右写真)
単管と単管をつなぐ金具。
他にもいろいろな形あり。

で、余分なものを買うのを避けるため、現在手元にどれだけの資材があるか確かめることにしました。

集めるとけっこうありました。

が、それらの中に、ネジが錆び付いて回らないジョイントが20個ほどありました。

新たに買うとなると、1個150円ほどします。

モッタイナイ!

いろいろ試しているうちに、

… 手でジョイントを握って〈足で押さえたりもしました〉、ネジを回すには限界がある …

ことがわかりました。

… ジョイントがしっかりと固定できればもっと力を入れて回すことができる … … うん、近くに単管があるではないか …

ということに気づきました。

で、単管にジョイントを固定し、ボルトに錆落としを吹き付け、ネジ山がつぶれてダメ元という気持ちで、柄の長いスパナでネジを回してみました。

最初は、ギーという引っかかり音が出て少ししか回りませんでしたが、何回も繰り返しているうちに段々スムーズに回るようになりました。(右上写真)

全部回るようにするのに3時間ほどかかりました。
〈時給1,000円?〉

” 危なくなかったらとにかくやってみる ”

大事なことですな。

… やりたいことをやる … のが一番

新しく組み立てた薪棚に薪を移し替え、ブルーシートもかぶせました。

予報では明日雨が降るとのこと。

雨が降る前に、新しく組み立てた薪棚に〈仮の薪棚に積んであった〉薪を移し替えることにしました。

午後3時過ぎまでかかりました。

新しく組み立てた薪棚にはまだ屋根〈波板〉を取り付けていないので、ブルーシートもかぶせました。(右上写真)

※ 薪棚を拡張するのに、仮の薪棚に使用している単管やブロックが必要ですので、そこに積んであった薪を移し替えたのです。

 

夕方までにまだ時間がありましたので、アサガオの棚も整理しました。

棚といっても、幅が約6mあり、高さが2mを超えるものですので、乾いていて軽いうちに後片付けができたのは幸いでした。

 

で、ちょうど薄暗くなった頃にプレハブに入ろうとしたら知人がやって来ました。

彼〈知人〉は、最近ちょくちょく仕事からの帰りに寄っていきます。

来年雇用延長も切れるので、その後の身の振り方を案じているようです。

彼の場合、雇用延長ギリギリまで働くほどのバイタリティがあり、スポーツも得意でボランティアで地域に貢献しているくらいです。

何でもできるように見えるのですが。

その一方で、私のような過ごし方にも関心があるようなのです。

私は、いつものように「うん、うん」と話を聞いているだけでした。

… やりたいことをやる …

のが一番だと思うのですが … 。