2サイクルエンジンオイルの銘柄決定

ケムナイト100:1

前々回のブログ記事で、混合油に使うオイルを思案中、と書きました。

で、オイルの銘柄が決定しました。

『丸山純正 2サイクルエンジンオイル  エコEX 100:1 ~50:1』です。(右写真)

※ どんな銘柄のオイルにするか、を思案するに至った経緯については、前々回のブログ記事『混合油は自分でつくるのがベストかな』をご覧ください。

 

【決めた理由】

近くの2軒のホームセンターを回ると、メーカーは違うが、いずれの店にも1,000円前後のもの〈両方とも1ℓ入りで50:1使用〉が置いてあり、品質がよさそうに思えなかった。
〈それ以上の値段だと買う人がいないんでしょうな〉
農機具屋さんに確認すると、一銘柄だけ〈上記参照〉扱っていることがわかった。
少し値が張ったが、専門店が扱っているから間違いないだろうとそれに決めた。
600㎖入りで税込み2,500円ほどであった。
草刈機や噴霧器の場合は、ガソリンとオイルの割合を100:1にし、エンジン回転数の高いチェンソーの場合は、50:1にするということであった。

 

現在、混合油を燃料として使っている農機具は、草刈機、噴霧器、チェンソーの3つです。

チェンソーは当分使いませんので、それまでは100:1の混合油で間に合いそうです。

何しろ混合油をつくるのははじめて。

計量を間違えないようにしないと。

蓮如上人がおっしゃったような

木立に戻ると日が大きく西に傾いていました    2023 8.20 5:40PM 木立前で

日頃お世話になっているお寺からの依頼で、浄土真宗についてのお話を聞きにいってきました。

蓮如上人の功績について大学の先生が話されたのですが、とてもわかりやすくておもしろい内容でした。

「東山に細々と存続していた本願寺であったが、蓮如が宗主となると40年余りの間で日本最大級の教団にまでなった … いわゆる中興の祖 … … 。」
という具合に講演会がスタートしました。

 

… が、20分ほどすると、瞼が … 。

適度に冷房が効いていて、プロジェクターによる説明の関係で照明も薄暗く、しかも昼食後とあれば、どうしてもそうなりますわな。
〈向学心が萎えてきたじいさんの言い訳かな〉

で、「せっかくのすばらしいお話を聞かなければ」と目を覚ますべく努力をしたけれど、睡魔の壁は厚かったですな。

お話をなされた先生と蓮如を知る機会を与えてくれたお寺にホントに申し訳ない。

 

講演会場を出たのは、4時少し前。

銀行でお金をおろしたり、いくつかの店で買い物をしたりして木立に戻ると、すでに日は西に大きく傾き、木々の間に鮮やかに輝いていました。(右上写真)

連日の暑さでバテ気味だった体と心が、一瞬シャンとしたように感じました。

ひょっとして蓮如上人が、「頑張れ」とおっしゃってくださったのかな。

奥が深い野菜づくり

収穫したロロンカボチャ

ロロンカボチャを収穫しました。(右写真)

熟したから収穫したのではなく、つるが枯れ、これ以上畑に置いておいても腐るだけだと思ったからです。

 

ロロンカボチャを植えはじめて4年目 … 年々収穫が減っているのが気になっています。

ちなみに
・1年目 … 1株につき4~5個収穫
・2 〃 …   〃  3~4 〃
・3 〃 …   〃  2~3 〃
・4 〃 …   〃  1~2 〃
という具合です。

 

1年目から3年目までは、同じところに植えていました。

施肥、水やりなどの世話も、ほとんど同じようにしました。

苗の品種も同じ〈ロロンカボチャ〉で、すべてJA販売店で買っています。

同じ条件下であるにも関わらず上記のような収穫結果になったのは、連作障害のせいと考えました。

 

で、4年目の今年は場所替えをしました。

が、結果は上記のごとく今までで最も少ない収穫量という有様。

以前との大きな違いは、早々とつるが枯れてしまったことです。

たくさん穫れた頃は、今頃〈8月半ば〉でもつるが生き生きとしており、新たに実ができていました。

それが、10月に入って熟した実になり、豊作につながっていたのです。

 

今夏は、父が菜園で育てていたキュウリも、例年になく早いうちに枯れてしまったとのこと。

原因は、異常な暑さの天候にあるのかも … 。

野菜づくり、奥が深いですな。

混合油を自分でつくろうか

愛用の草刈機

スロットルレバーを引いても吹け上がらない … 逆にエンジンが止まってしまいそう … 。

車ではなく草刈機のことです。(右写真)

農機具屋さんに持って行きました。

 

「どんな不具合状態ですか。」

「スロットルレバーを引いてもエンジンが吹け上がりません。」

燃料ホースを外し、燃料が詰まっていないのを確認した後、

「燃料の方は問題ないみたいです。」

と言いながら、エアークリーナーの箇所のねじを外し始めました。

! 〈素人目にもはっきりわかるくらいにフィルターが埃まみれ〉

「フィルターの掃除をしました。」

と言うと、今度はエンジンを全開にしました。

排気口から白い煙が出るわ、出るわ … 。

「ゴミが溜まって汚れています。 … 〈草刈機の先のナイロンコードを見ながら〉ナイロンコードの場合、エンジンに負荷がかかるので排気が中途半端になり、それでゴミが溜まって白い煙が出るんです。これからは、使い終わるときに一度エンジンを全開にして、カーボンなどを出し切った方がいいですね。 … それに混合油に混じっているオイルを質の高いものに変えることも考えられますね … 。」

 

… 使い終わるときに一度エンジンを全開にする …

実践していきます。

… 混合油のオイルを質の高いものにする …

質の高いオイルを買ってきて、自分で混ぜてみようか。
〈オイルとガソリンの比率に気をつけて〉

どうりで井戸水の水温が高いんですな

汲み上げた井戸水の水温を計る

連日の猛暑で、ちまちましたじょうろでの水やりでは追いつかなくなってきました。

で、汲み上げた井戸水をタンクやたらいに汲み置きするのではなく、直接撒くことにしました。

※ 汲み上げられた井戸水が伝ってくるホースの先にノズルを装着すると、直接水を撒くことができます。水道の蛇口に付けたホースから水を撒くのと何ら変わりはありません。
40mぐらいまでの長さのホースなら、水圧の不足も感じられません。

 

ヒマワリ、アサガオ、インゲン豆、イチゴ〈秋に苗を取るために抜かないで置いてあります〉、サツマイモ、ピーマン、パプリカ、トウガラシにたっぷり撒きました。

ついでにミニトマトにも撒きました。

※ 一般的にトマトに水やりをすると実が弾ける〈裂果する〉と言われていますが、これだけ暑いと、トマト本体の木が枯れてしまうおそれがあります。
そうなると元も子もありませんので、水やりをした次第です。

 

井戸水の冷たくて気持ちのいいこと!

温度計で水温を計ってみました。(右上写真)

22℃もあるではないですか。

かつて習ったのでは16℃だったはず … 。

で、ネットで調べると、

… 井戸水の水温が16~18℃と言われるのは、本州中央部で深さが10m以上の一般的な井戸だけ …

と、ありました。

私のところの井戸の深さは4m。

どうりで井戸水の水温が高いんですな。