もう大寒に入っているんですな

雪が降り始めました … 今回は積もりそう。2024 1.23 2:30PM 木立前

気温が徐々に下がってきました。

外気温は2℃。

雪も降り始め、けっこう積もりそうな気配です。(右写真)

 

先程保険会社に、先日のヘルニアの手術にかかわる医療費について問い合わせをしました。

医療費を支払ったときにもらった領収書等を見てから判断するとのことで、明日の午前10時30分に担当者が自宅に来ることになりました。

※ 私が加入しているのは、勤め始めた頃からずっとお付き合いをしている保険会社です。
40年を優に超えていますな。
が、その間、保障を受けたことは一度もないのです。
そのことで損をしたと思っているわけではありません。
むしろ保障を受けるほどの病気やけがもせず、休むこともほとんどなく、健康なうちに勤め終えられたことに感謝しています。
で、今度は人生を終えるまでもそのようにありたいと願っていたのでしたが、残念ながら67歳7か月にして、初めて保険会社のお世話になることとなりました。

これを機に、契約内容を再度確認したいと思っております。

 

窓外の景色が、このブログ記事を書き始めたときと比べ、一段と白っぽくなってきました。

訪ねて来る人もなく、今聞こえるのは、鉄瓶のお湯が沸騰する音と薪のはぜる音だけ … 。

外はとても寒そう。

そうか、もう大寒に入っているんですな。

罹災証明書 … わからないことばかり

ずれてしまった鴨居と柱

いま役所が、今回の地震につき、罹災証明書交付申請の手続きをしている。

昨晩、父が、「うちも申請すればどうや」というようなことを言った。

たしかに玄関のタイルとトイレのタイルが一部剥がれ落ち、鴨居と柱がずれた箇所(右写真)と内壁に亀裂が入った箇所がそれぞれ1箇所ずつあるのは事実。

それらを写真に撮って申請をしても、問題はないだろう。

 

が、庭の倒れた石灯籠や食器棚からこぼれ落ちて割れてしまった茶碗やコップなどを写真を撮って申請するのはいかがなものだろうか。

倒れた石灯籠については父が、割れてしまった茶碗やコップなどについては妻がけっこうこだわっている … 。

 

実際に役所に出向いて罹災証明書の申請をするのは私である。

タイルが剥がれ落ちたり壁に亀裂が入った写真ならまだしも、石灯籠や茶碗の写真を出すことに躊躇している。

今日散髪屋さんに行ったとき、そのことについてそっと主に聞いてみた。

主曰く、

「石灯籠や茶わんねえー … 。〇〇さん〈私のこと〉、ふつうはおもに不動産についての被害の写真を出すんじゃないですか。 … 出したとしてもせいぜいがブロックの壁程度までだと思うんですが … 。」

と。

… 同感 …

 

何しろ罹災証明書の交付申請をするのは初めてで、わからないことばかり。

締め切りまでまだ時間がありそうなので、もっと調べてみようか … 。

新年を迎える準備ができました

野焼きをし、薪棚前をすっきりと。       2023 12.30 10:15AM 薪棚前で

予報通り、いい天気になりました。

しかも10℃を超えるような暖かさ。

風も弱いので、薪割りをしたときに出た木屑と木の皮を搔き集め、焼却場で燃やしました。

火の勢いがある程度収まった時点で、火の様子を時折見ながら薪を薪棚に積み上げていきました。

※ 右上写真のように、焼却場と薪棚が近いので、野焼きをしつつ同時並行で作業ができます。
薪棚方向に風が吹いている場合は、野焼きを控えるようにしています。
〈今日はまるっきり反対でした〉

薪の積み上げは2時間ほどで終わり、薪棚前はすっきりときれいになりました。(右上写真)

 

午後は木立をひと回りし、雪囲いを補修したり、先日の雪で折れた竹を取り除いたりしました。

また、ブルーベリーの枝にぶら下がっていたミノムシを一つ一つちぎり取っていきました。

※ 夏の終わり頃だったと記憶しています。
全部の葉っぱが食べられて、丸裸になったブルーベリーの木がありました。
原因はミノムシでした。
「駆除しなければ」と思いつつ、今日に至った次第です。
ネットで調べた限りでは、ミノムシは絶滅危惧種とか。
ということは、ただ駆除すればいいというものでもないのかも。
… 勉強します …

 

好天のおかげで木立に関しては、新年を迎える準備ができました。

買い物すら一人でできなくなるかも

木立前のパプリカ

最高気温は10℃を少し下回る程度か。

この時期らしい気温で、雨が降らなければ、外で作業をしてもそれほど寒さは感じない。

が、今日は北風が強く、また、一昨日知人から褒められたこともあり、終日休養することに。

※ 褒めらたこと、休養することについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

午前中は本を読んだり録画したものを視聴したりしていましたが、座ってばかりいるのは体によくないと思い、昼食後、買い物に出ました。

百円均一店、ホームセンター、〈新刊〉書店、家電量販店、古本屋の5つの店を回りました。

ホームセンターで作業着を2着買っただけで、あとは見て回ったという感じでした。

 

ただ、百円均一店の帳場がセルフに変わっていたことには驚きました。

若い人たちは、買った品物をセンサーに当て、難なく会計を済ませていました。

… が、慣れていない人は〈ほとんどが高齢者〉、店員さんに教えてもらいながら支払いをしていました。

※ 今回はたまたま何も買わなかったからいいものの、次回は私も教えてもらって支払いをすることになるでしょうな。
〈覚えられるやろか?〉

 

… そのうちに買い物すら一人でできなくなる時代が来るかも …

と、不安な気持ちを抱きつつ帰ってきました。

木立に着き、夏からずっと変わらない赤と黄色のパプリカを見たとき(右上写真)、何故かしらホッとしました。

有り難い一日でした

ケンタ君〈飼い犬〉の散歩を終えて木立に戻ると、辺りは薄暗くなっていました。 … 今日は木立を北東方面から撮りました 2023 11.26 4:30PM

仏教講座がありました。

※ 仏教講座は年に4回行われ、今日はその最終回の日でした。

 

会場に到着すると、すでに100人余りの参加者が集まっていました。

割方が門徒〈浄土真宗本願寺派〉で、2割方が法衣をまとった住職さんといったところでしょうか。

今回のタイトルは、『「念仏者の生き方」に見る利他行』。

強い関心を持って参加したところでしたが、講話が始まって5分も経たないうちに眠ってしまいました。

「これはいかん!」と思いつつ目を覚ますも、しばらくするとまた眠ってしまい、とうとう最後までその繰り返し … 。

 

「これだけ眠いのは、鳴きして私を起こすケンタ君〈飼い犬〉のせいかも。」と思ったりして … 。
〈昨夜11時、2時半と2回も起こされましたわ。〉

その一方で、『「念仏者の生き方」に見る利他行』に全くそぐわない思いをしている自分が情けなく恥ずかしくなったりもして … 。

眠ってばかりいたけど、” 至らない自分 ” を改めて知っただけでも、参加した意義があったと都合よく解釈しています。

 

講座から帰り、ケンタ君の散歩を終えて木立に戻ると、辺りはすでに薄暗くなっていました。(右上写真)

有り難い一日でしたな。