また一つ勉強

本日収穫したニンニク … 大きさがわかるようにたまたま手元にあった飲料水の缶〈350ml〉を置きました。

ニンニクの葉先が茶色く萎れてきたので収穫することに。

葉の根元近くを握って順に抜いていきました。

100個以上の収穫でした。

そこそこの大きさのものもけっこうありました。(右写真)

 

昨秋植えたのは、確か68個の鱗片 … 。

本来なら68個のニンニクになるはずなのですが、実際に収穫したのは100個以上でした。

どうしてかって?

1個の鱗片から複数本の茎が出てきたからです。

最も多いもので4本でした。

そして、それぞれの茎の根元には、茎の太さに見合ったようなニンニクが1個ずつ付いていました。

そういうわけで、植えた鱗片の数より穫れたニンニクの数の方が多くなったのです。

 

数が増えたので喜んでいいのかって?

野菜づくりのベテランが言うには、

「そりゃー、数は増えるけど、小〈ち〉っこい実ばかりしかできんわ。 … 茎が小さいうちに一番太いものだけを残して他は全部取り除いてしまうんや。 … そうした方が、たとえ1個しか穫れんでも、いくつかの小〈ち〉っこい実を合わしたよりいい結果になるんや。」

とのことでした。

 

おっしゃる通り。

確かに複数本の茎だったものには、大きな実は付いていませんでした。

来年は、茎が小さいうちにぜひ剪定したいと思っています。

また一つ勉強になりました。

自分本位の考えでした

この程度のネットの張り方ではダメなんですな

自分がつくったイチゴを初めて食べたのは6日前。

※ 食べたときの様子については、5.5付ブログ記事『【ゆずり葉】の詩を思い出す』をご覧ください。

それ以後、食べていないし、収穫もしていないのです。

だって、赤くならないんですから。

 

他家の畑では、私のところより遅く花が咲いたにもかかわらず、赤い実がちらほら見られます。

なんで私のところだけ?

原因を探るべく、昨日イチゴ畑の中で最も色づいているものを頭に刻み付けて帰りました。

今朝確認するとそれが無くなっていました。

ネットを張ってあるのに。

 

【思い当たる節】
大きめのイチゴが順に無くなっているような気がうすうすしていました。

その一方で、ネットを張ってあるからそんなことはあり得ないとも思っていました。

今朝の確認で判明しました。

何ものかの仕業でイチゴが無くなっているということが。

日中ではなく夜中に無くなったので、鳥ではなくて獣です。

マルチシートをよく見ると、足跡らしきものがいくつか残っていました。

5つの爪痕〈ハクビシン〉にも見えますし、4本の爪痕〈タヌキ〉にも見えます。

どちらにしても、ネットの張り直しです。

 

実が熟したらすぐにネットをめくって収穫できるようにと、緩く張ったのが間違いでした。(右上写真)

その緩いところから侵入したようです。

自分本位の考えでしたな。

ビニルハウスのビニルの張り替えほぼ終了

ビニルの張り替えがほぼ終了しました … 皺があるのは私が張ったところです。

霜が降りている中、〈午前〉7時より、菜園にあるビニルハウスのビニルの張り替え作業を始めました。

※ 早朝は風が弱くて安定しているので、その時間帯に作業を始めました。

 

作業員は、ビニルハウスを7棟建てた経験のある集落の年配の方とまったくの素人である私の2人だけ。

要の作業や高所での作業は、ほとんど彼〈集落の年配の方〉がしました。

で、私はというと、主に脚立に上っている彼に工具や資材を渡したり、ビニルが皴にならないようにビニルを引っ張ったりしていました。

5,4m×7,2mのかわいらしいハウスといえど、ビニルをバネで支柱に固定していく作業はけっこう時間がかかりました。

 

今日のうちにすべての作業を完了する予定でしたが、ビニルを巻き上げる金属棒が腐食していたので、後日その取り換え作業をすることとなりました。

で、完了とは行かないまでも、ビニルの張り替えがほぼ終了しました。

透き通った真新しいビニルは気持ちがいいですな。(右上写真)

 

張り替え作業が終わって〈木立前の〉プレハブに戻ってきたのは、〈午後〉5時少し前。

疲れましたわ。

作業の内容云々より、自分のペースで作業を進められなかったせいかも。

でも、他人の道具の使い方や作業の進め方って、自分が作業をしていく上でとても参考になりますな。

ただ植えても育たない

レモンの雪囲いを外すと

ゴールデンウィークを思わせるような暖かい日になりました。

で、レモンの雪囲いを外しました。

あれー、これはひどい!(右写真)

どう見ても、暖か過ぎて灼けたのとは違うようです。

2年前の秋に5本の苗木を植えたのでしたが、いずれもよく似た状況です。

 

7~8枚の枯れた葉っぱの付いた枝を折り、それを持って農協に走りました。

レモンに詳しい職員さんが不在でしたので、葉っぱの付いた枝を置いて戻ってきました。

5時間ぐらい経った頃でしょうか、草むしりをしていると、レモンに詳しい職員さんから連絡がありました。

「ハダニが原因で葉っぱが枯れたんだと思われます。 … たぶん、昨年の秋に雪囲いをする段階ですでに付いていたんでしょう。それが、雪囲いの中で増殖したんだと考えられます。 … 『マシン油乳剤』という殺虫剤をお持ちなら、それを散布してください … 。」

 

手元にその殺虫剤がなかったので、買いに行きました。

500㎖入で550円〈税込み〉でした。

帰って来るや否や、枯れた葉っぱを取り除くとすぐに散布しました。

※ 殺虫剤を受け取ったとき、職員さんから散布前に枯れた葉っぱを取り除くように言われました。
その通りにしたら、5本中の1本がすべての葉っぱがなくなり、茎〈幹?〉だけになってしまいました。
だいじょうぶなんやろか?

 

ただ植えても育たないんですな。

黒芯〈くろしん〉と呼ばれている杉とは

積み上げた丸太をご覧ください … このように中心部が黒っぽい杉を黒芯〈くろしん〉というそうです。

前回のブログ記事掲載の写真ですが、暗くて見にくかったことをお詫びいたします。

今朝撮り直しましたので、改めて掲載いたします。(右写真)

 

右写真で、薪棚の前に積み上げてある丸太は、隣接地の伐採杉を玉切りにしたものです。

で、たまたま通りかかった集落の人が、これらの丸太を見て立て続けによく似たことを言いました。

「杉の真ん中〈中心部〉がえらい黒いのお。赤っぽい淡い色なら柱や板にしてもええんやけど。 … やっぱり山ん中の杉でないと、ええのに育たんのやのお。 … 薪以外に使い道はないのかいな … 。」

と、いうようなことです。
〈2人ともはっきりした理由は言わずに行ってしまいました〉

中心部が黒っぽい杉はあまりよくないことだけは、何となくわかりました。

 

ネットで調べてみました。

『雄平遊言』より
… 中心部が黒い杉は、黒芯とも呼ばれ、 … … 肥えた土地、多湿地、谷筋に多い、 … … 一般的には含水率が高いため、乾燥がむずかしいとされている。そこのあたりが黒っぽい木肌とともに不人気の理由なのだろう。 …

 

今までに100本ほどの杉を伐採していますが〈きこりさんが伐採した分も含め〉、黒芯と呼ばれている杉のことを知ったのは初めてでした。

毎日毎日が新たに勉強ですな。