穏やかな初冬の日のいい話

いい天気ですな   2024 11.25 11:45AM 木立前にて

昨夕、父が、

「ファンヒーターがいよいよ壊れてしもうた。 … 灯油を満タンにしたばかりなのに … 。」

と。

 

で、午前中、自宅の車庫でその灯油を抜いていると、隣家の主からお茶飲みに誘われました。

一区切りついたところで、隣家の庭に行きました。

きれいに剪定された松や葉を落としてしまったソメイヨシノ等に囲まれた100坪ほどの掃き清められた芝の庭 … 。

風もなく、柔らかい日差しの中で小さな屋外テーブルを挟んで座り、コーヒーを飲みながら主に庭づくりについての話を聞きました。

 

彼は現在88歳で、若い頃より庭づくりにとても関心が高かったようです。

私に話すのもほとんどがそれで、それがまた、私が日々勤しんでいる木立の手入れにとても参考になるんですわ。

 

今日とくに印象に残ったのは、

「 … ここは、今やから松や桜に囲まれとるけど、60年ほど前に居を構えたときはただの地面で、1本も木がなかったんや。 … 当時は今みたいにエアコンもないし、暑い夏はホントにたいへんやった。とにかく早く木陰になる場所にして涼みたい、とどれだけ思ったことか … 。」

という話。

 

先日完成した休憩所のことが真っ先に浮かびました。

そう、木立の山桜の木の下に設けた休憩所のこと … 。

穏やかな初冬の日(右上写真)のいい話でした。

今冬は何を視聴して楽しもうか …

AV機器の整頓をする〈プレハブ内〉

降ったり止んだり。

しかも最高気温が10℃にも満たない寒い日〈12月中旬並み〉となりました。

室内でAV機器の整頓をすることに。

 

先日パソコンのリカバリ作業でランケーブルを取り外したとき、最近まったく使っていないAV機器に取り付けてあったランケーブルも取り外しました。

で、今日は整頓を始める前に、その取り外してあったランケーブルをBDプレーヤーに取り付けました。

これで、今後はBDプレーヤーからもユーチューブ視聴が可能に。

ただBDプレーヤーからの視聴となると、スクリーンでしか見られないというのが難点。

一々プロジェクターを点さなければならないですからな。

ちょうど自宅に21,5インチのパソコン用のモニターがあったので、それを持って来て機器を置いてある棚にセットしました。(右上写真 … 真ん中に立っている竹のすぐ左側にあるのがモニターです〉

もちろんスイッチ一つでスクリーンとモニターが切り替えできるようにしました。

他、今使っている調子のよくないCDプレーヤー親戚からもらった〈調子のいい〉CDプレーヤーと取り替えたり、コード類に付着している埃を取り払ったりし、すべてのAV機器が正常に作動するようにしました。

 

3か月天気予報によると、例年もしくはそれ以上の寒い冬になるとのこと。

今冬は何を視聴して楽しもうか … 。

いつの間にか初冬ですな

焼却予定のユズ、カエデ等の枝葉

リカバリ後のパソコン … 以前よりずっとスムーズに動くようになりました。

一週間近く苦労した甲斐がありました。

あとは当ブログ記事の右サイドに広告を復活させるだけですな。

年末までに何とかしますわ。

※ 広告が表示されないわけについては、10.25付ブログ記事『しばらく広告表示がないことのお知らせ』をご覧ください。

 

さて、午前中は久しぶりに土をふるいにかける作業をしました。

ふるいにかける土については、一週間ほど前に休憩所に運んであったのである程度乾いており、土がふるいの網の目に詰まることはありませんでした。

屋根があり、下がコンクリート面になっている休憩所をつくったおかげで、雨の多いこの季節でも土をふるいにかけることができるようになりました。

夏に涼むためにつくった休憩所でしたが、これからの冬期間も、土ふるいをはじめ、フルに活用していきたいと思っています。

 

午後はユズやカエデ等の剪定 … ユズの棘の痛いことと言ったら。

手が傷だらけになりましたわ。

剪定した枝葉は近く焼却しますので、それらを焼却場近くまで運びました。(右上写真)

 

運び終わった頃には辺りはもう薄暗くなっていました。

時計を見ると、まだ4時半過ぎ … 。

一年で最も早く日が沈む時期にさしかかり、木立の山桜もほとんど落葉してしまいました。

いつの間にか初冬ですな。

6日ぶりにブログ記事投稿

ようやく元の状態に戻ったパソコン

11月14日以来、パソコンの故障のためにブログ記事が書けませんでした。

で、今回の記事は6日ぶりの投稿となります。

以下、11月14日から19日までの出来事を、パソコン修理のことを中心にお伝えします。

 

◇11月14日〈木〉
・ブルーベリーの移植完了。
・午後ブログ記事を書いている途中にパソコンが故障。
ネット画面がいきなり消えてしまったのである。
何度立ち上げても、1分ほど経つと消えてしまうのである。
ホームルーター〈ソフトバンク製〉のサポートセンターにその旨伝えると、
「ホームルーターに異常はなく、パソコン本体に原因があるのではないか」とのこと。
で、パソコンを、正常に作動していた1日前の状態に戻す。
が、状況は変わらず。

 

◇11月15日〈金〉
・再度ネット画面を立ち上げるも、状況は前日と同じ。
・パソコンを購入店〈家電アウトレット店…2年半前に3万円余で中古品を購入〉に持って行く。
デスクトップ本体のみを持って行くと、電源コードも必要とのことで2往復した。
・午後:タマネギ100株を植える。

 

◇11月16日〈土〉
・午前:地元の神社において注連縄〈しめなわ〉づくり。
・午後:柚子の収穫、剪定及び買い物。

 

◇11月17日〈日〉
・午前:ピーマンの収穫や杉葉拾いなどをしていると、パソコン購入店より連絡あり。
「 … ネット画面がすぐに消えてしまうのは、システムに問題があることが多いですね。 … 大事なデータを取り出した後に
リカバリ〈初期状態に戻す〉するのがよいと思っているのですが。 … リカバリに必要なものは、パソコン本体のハードディスクにすべて入っています。 … それが一番よい方法のようです … 。」
と。
すぐにパソコンを取りに行きました。
〈お金はまったくかかりませんでした〉
・午後:パソコンにあるデータを外部ハードディスクに移した後、リカバリ操作
〈画面の指示通りにすればそれほど難しくはありません〉をする。

 

◇11月18日〈月〉
・終日初期設定。
なんで初期設定に丸一日かかったかって?
〈慣れた人は10分ほどで終わるそうです〉
マイクロソフトアカウントのパスワードを忘れてしまったために躓いたんですわ。
もう1台別のパソコンがあったり、スマホを持っていたりすれば〈私はいまだにガラ系〉メールでマイクロソフトとやり取りができるのに、それができなかったのです。
あれこれとこれはと思うパスワードを打っているうちに、ようやく夕方になって先に進むことができました。
※ それなりのパスワードを打っているうちに、マイクロソフト社の AI が、「この人は嘘をついていないな」って思ってくれたのかも … 。
〈あくまで憶測です〉

丸一日パソコン画面とにらめっこをしているとバテますので、適時息抜きをしながら作業をしました。
ひょっとして息抜きの時間の方が長かったかも。

 

◇11月19日〈日〉
・午前:セキュリティーソフトの再インストールとワードプレスアカウントの再設定 … 等。
・午後:11月14日〈木〉から11月19日〈火〉までの出来事を思い出し、ブログ記事にまとめる。(右上写真)
〈11.20付で投稿予定〉

 

【この6日間でパソコン修復をして思ったこと】

・マイクロソフトアカウント、ワードプレスアカウント … 等、とくにパスワードをしっかりとメモしておくことが大切。

・今や時間のある身、手順を踏んでゆっくりやれば、リカバリやソフトの再インストール程度のことは、パソコン音痴でもできることがわかった。
〈結局修理代は一銭もかかりませんでした〉

・スマホがない場合、ネットは必須。
テレビやラジオでもそれなりの情報は流れるが、一方的な見方をしているものが多い。
その点、ネットにはいろいろな見方をした情報が流れている。
ただ、真偽を見極める目が必要だが … 。
先日再選された斎藤兵庫県知事もおっしゃっていた。
「SNSの影響が大きかった」と。
今回のパソコンの故障で、ネットの意義を再認識した。

最後になりますが、懇切丁寧に対応してくださった家電アウトレット店の店員さんには感謝するばかりです。

休憩所完成

コンクリート板をすべて敷き終わり、休憩所が完成しました。

休憩所のことですが、コンクリート板をすべて敷き終わり、周りを粘土質の土で固めました。

ようやく完成に漕ぎつけました。(右写真)

上の屋根部分はだいたい4m四方、下のコンクリート部分は3.6m×3.3mの広さで、夏場の休憩以外にもいろいろと活用できるんではないかとワクワクしています。

 

休憩所づくりを振り返るに、

単管を買って運んだり、適切な長さに切ったり、そしてそれらを組み立てたりするのにざっと30時間、
〈10.15付ブログ記事『予算が1割方超えてしまいましたわ』参照〉

組み立てた後、タル木を取り付け、波板〈屋根〉を貼るのに23時間、
〈10.23付ブログ記事『休憩所づくり第二部終了』参照〉

地面に66枚のコンクリート板〈1枚の大きさは60㎝×30㎝×6㎝,重さは24㎏〉を敷き、その周りを粘土質の土で固めるのに30時間ほどかかりました。

合計すると83時間となりますが、ホームセンターで資材を選んでいる時間、道具・工具類の準備及び後片付けの時間等を含めると、100時間近くかかっていると思われます。

 

かかった時間といい、費用〈約25万円…予算を3割オーバー〉といい、久しぶりの大型の自作品となりました。

とにかく安全面を第一に考えてつくった次第です。

 

心地よい疲れに包まれ、成就感に浸っていますわ。