終日掃除をしようという意欲はどこへ?

あられで一面真っ白に 2024 11.28 8:00AM プレハブ前にて

雨風が吹き、雷も鳴り、時折あられが降る(右写真)という寒い一日でした。

空は一瞬日が差すも、ほとんどがどんより状態で北陸特有の冬空。

※ 北陸特有の冬の雰囲気については、真野あずさ主演の『ゼロの焦点』がうまく表現してますな。

 

薪ストーブを焚きながら、終日プレハブ内の掃除をすることに。

※ 私が使用している薪ストーブはホンマ製の『AS-60』という時計型のものです。
今日のように最高気温が10℃に満たない日に本領を発揮してくれます。
〈最高気温が10℃を超えるような日は、空気口を絞っても室温が上がり過ぎてしまうんですわ。〉
昨日煙突掃除をしたばかりということもあり、空気も澄んでいて快適そのもの。

 

まず床に広げてあったジャガイモを整理し、その後にスピーカーの周辺を整頓しました。

ついでにスピーカー本体の埃を取り払い、濡れたタオルで拭きました。

きれいになったスピーカーを見ていると急に音が聴きたくなりました。

で、『ラ・ラ・ランドのBDをかけました。

! 〈BDの音はいい〉

 

他、『ボヘミアン・ラプソディ』、『ザ・サウンド オブ ミュージック』〈両方ともBD〉を聴いていると、もう午後4時に。

今、このブログ記事を書きながら反省しています。

… 終日掃除をしようという意欲はどこへ? …

健康であるっていいですな

昨晩からの強風でクリもかなり落葉

昨晩、久々の地震〈震度4〉でいっぺんに目が覚めました。

おまけに木枯らし並みの強風。

睡眠不足の目をこすりながら木立に着くと、クリもかなり落葉してました。(右写真)

 

今日は胃カメラでの再診日。

※ 胃カメラでの検査については、10.31付ブログ記事『何やかんや言って健康が一番!』をご覧ください。
” 逆流性食道炎 ” の診断を告げられてから1か月近く経ちました。
その間、処方された薬を毎日欠かさず飲み、食後すぐに横にならないようにしたり、昼食後2時間ほどは作業を控えたりしてきました。

 

9時頃病院に入り、前回同様麻酔後に胃カメラ検査を受けました。

※ 麻酔が効いているときに検査をしているので、胃カメラがどのように口を出入りしているのかまったく分からないのです。
目が覚めたら検査が終わっていたという具合です。
喉が少しざらつくぐらいで、痛みはありません。

 

検査後、麻酔が切れるまでしばらく横になり、それから別室に移動しました。

お医者さん曰く、

〈パソコン画面に私の食道の様子を映しながら〉
「 … 右の映像が1か月ほど前の状態で、左の映像が今日の検査結果です。 … ご覧の通り、今日の映像では炎症はほとんど見られません。 … もう検査を続ける必要も薬を飲む必要もありませんね … 。」 

 

すっきり!

健康であるっていいですな。

穏やかな初冬の日のいい話

いい天気ですな   2024 11.25 11:45AM 木立前にて

昨夕、父が、

「ファンヒーターがいよいよ壊れてしもうた。 … 灯油を満タンにしたばかりなのに … 。」

と。

 

で、午前中、自宅の車庫でその灯油を抜いていると、隣家の主からお茶飲みに誘われました。

一区切りついたところで、隣家の庭に行きました。

きれいに剪定された松や葉を落としてしまったソメイヨシノ等に囲まれた100坪ほどの掃き清められた芝の庭 … 。

風もなく、柔らかい日差しの中で小さな屋外テーブルを挟んで座り、コーヒーを飲みながら主に庭づくりについての話を聞きました。

 

彼は現在88歳で、若い頃より庭づくりにとても関心が高かったようです。

私に話すのもほとんどがそれで、それがまた、私が日々勤しんでいる木立の手入れにとても参考になるんですわ。

 

今日とくに印象に残ったのは、

「 … ここは、今やから松や桜に囲まれとるけど、60年ほど前に居を構えたときはただの地面で、1本も木がなかったんや。 … 当時は今みたいにエアコンもないし、暑い夏はホントにたいへんやった。とにかく早く木陰になる場所にして涼みたい、とどれだけ思ったことか … 。」

という話。

 

先日完成した休憩所のことが真っ先に浮かびました。

そう、木立の山桜の木の下に設けた休憩所のこと … 。

穏やかな初冬の日(右上写真)のいい話でした。

今冬は何を視聴して楽しもうか …

AV機器の整頓をする〈プレハブ内〉

降ったり止んだり。

しかも最高気温が10℃にも満たない寒い日〈12月中旬並み〉となりました。

室内でAV機器の整頓をすることに。

 

先日パソコンのリカバリ作業でランケーブルを取り外したとき、最近まったく使っていないAV機器に取り付けてあったランケーブルも取り外しました。

で、今日は整頓を始める前に、その取り外してあったランケーブルをBDプレーヤーに取り付けました。

これで、今後はBDプレーヤーからもユーチューブ視聴が可能に。

ただBDプレーヤーからの視聴となると、スクリーンでしか見られないというのが難点。

一々プロジェクターを点さなければならないですからな。

ちょうど自宅に21,5インチのパソコン用のモニターがあったので、それを持って来て機器を置いてある棚にセットしました。(右上写真 … 真ん中に立っている竹のすぐ左側にあるのがモニターです〉

もちろんスイッチ一つでスクリーンとモニターが切り替えできるようにしました。

他、今使っている調子のよくないCDプレーヤー親戚からもらった〈調子のいい〉CDプレーヤーと取り替えたり、コード類に付着している埃を取り払ったりし、すべてのAV機器が正常に作動するようにしました。

 

3か月天気予報によると、例年もしくはそれ以上の寒い冬になるとのこと。

今冬は何を視聴して楽しもうか … 。

いつの間にか初冬ですな

焼却予定のユズ、カエデ等の枝葉

リカバリ後のパソコン … 以前よりずっとスムーズに動くようになりました。

一週間近く苦労した甲斐がありました。

あとは当ブログ記事の右サイドに広告を復活させるだけですな。

年末までに何とかしますわ。

※ 広告が表示されないわけについては、10.25付ブログ記事『しばらく広告表示がないことのお知らせ』をご覧ください。

 

さて、午前中は久しぶりに土をふるいにかける作業をしました。

ふるいにかける土については、一週間ほど前に休憩所に運んであったのである程度乾いており、土がふるいの網の目に詰まることはありませんでした。

屋根があり、下がコンクリート面になっている休憩所をつくったおかげで、雨の多いこの季節でも土をふるいにかけることができるようになりました。

夏に涼むためにつくった休憩所でしたが、これからの冬期間も、土ふるいをはじめ、フルに活用していきたいと思っています。

 

午後はユズやカエデ等の剪定 … ユズの棘の痛いことと言ったら。

手が傷だらけになりましたわ。

剪定した枝葉は近く焼却しますので、それらを焼却場近くまで運びました。(右上写真)

 

運び終わった頃には辺りはもう薄暗くなっていました。

時計を見ると、まだ4時半過ぎ … 。

一年で最も早く日が沈む時期にさしかかり、木立の山桜もほとんど落葉してしまいました。

いつの間にか初冬ですな。