自然の恵みに感謝しつつお昼を

薪ストーブでサツマイモを焼く

朝から雨。

だんだん強くなってきましたわ。

今〈午後2時〉このブログ記事を書いているんだけど、けっこう降ってますな。
〈1時間で10㎜ってところか〉

が、〈予報では〉しばらくすると小降りになるとのことで、ホッとしているところでもあります。

 

何でこんな早い時間帯にブログ記事を書いているかって?

たしかに以前は、一日の作業を終えた夕方にその日を振り返ってブログ記事にまとめていました。
〈猛暑日が続く夏の間は別として〉

ご存じのように3日前に『逆流性食道炎』の診断が下されました。
〈詳細については、10.31付ブログ記事参照〉

そのときにお医者さんから、
「食後は胃液の分泌量が多く、作業などをすると逆流する可能性が高い。できれば2時間ほどは作業を控えたほうがいい。」
と言われました。

で、それ以降、昼食後は作業をせずにブログ記事を書く時間に当てています。

食道の傷が癒えるまで、このパターンでやっていくつもりです。

 

そうそう、暑い、暑いと、草刈りをしたり病院へ行ったりしているうちに薪ストーブを焚く時期になりました。

今日は朝からずっと焚いてますわ。

昼食はストーブで焼いた自前のサツマイモでした。(右上写真)

そして、デザートは、夏に収穫して冷凍してあったブルーベリー。

味は、もちろん共に !

自然の恵みに感謝しつつお昼をいただきました。

少し焦ってきましたわ

一輪車でコンクリート板を運ぶ

久しぶりに井戸水を汲み上げました。

水やりの季節が終わったのにどうしてかって?

雪が降るまでにブルーベリー、ヒサカキ、ツバキの移植を予定しているんですわ。

寒くなったとはいえ、移植した後には水やりをしなければいけませんわな。

… 夏とは違い、井戸は水でがいっぱいでした。 …

 

汲み上げが終わると、休憩所に敷き詰めるためのコンクリート板を運びました。

一枚の重さは、24㎏とのこと。

米半俵が30㎏ですから、けっこうな重さですな。

私の力では、一枚持ち上げるのがやっと。

で、28枚のコンクリート板を一枚ずつ一輪車に乗せ、30mほどの上り坂を押しながら休憩所まで運びました。(右上写真)

腰を傷めると今後の作業に支障を来しますので、休み休みゆっくりと作業をしました。

1時間半ほどで何とか運び終えました。

 

それが終わると草刈り … 午前、午後と合わせて約3時間 … 夕方まで続けたかったけど、雨が降り出したので止めました。

木立、菜園とすべて刈り終わるには、まだのべ15時間はかかりそう。

 

他、コンクリート板の敷き詰め、果樹などの移植〈上記参照〉、ミョウガの移植、諸々の果樹への施肥、雪囲い … 等、やることがいっぱい。.

早い年は12月上旬に降雪。

残り時間1か月半。

その間、外で作業ができる日は果たしてどれだけあるんやろか?

少し焦ってきましたわ。

10月27日(日)の活動

イチゴの苗を植える

10月27日(日)

7:00~7:20
衆院選の投票に行く

7:20~7:50
ブログ記事を投稿
前日に下書きしてあったものをチェックして投稿。

7:50~8:40
木立をひと回り
最近は蚊に刺されることもほとんどなくなり、ホントに気持ちがいいですなあ。

8:40~12:00
イチゴの苗を104株植えました。(右上写真)
苗づくりをしたのは20日ほど前。
〈10.7付ブログ記事『手がかかるイチゴ』参照』
根がまだ十分に張っていないものもあり、植えるには少し早すぎたかも。

12:00~13:00
昼食
本日のメニュー … 小パン2個、カップそば、バナナ1本、
ミカン1個、牛乳200㏄

13:00~14:40
ニンニク108個植える。

14:40~15:00
杉葉拾い
そろそろ薪ストーブの季節 … 焚き付けに杉葉は最高。
ここ4日間雨が降らなかったのでけっこう乾いていましたわ。

15:00~16:10
菜園より干してあったサツマイモのつるを運ぶ
菜園には処分するスペースがなく、木立前まで持って来ました。
ワゴン車なので〈軽トラは持ち合わせていません〉、乾いているうちにと運んだ次第です。
運び終わった直後に雨が降り出しましたわ。

16:10~
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

心地よい疲れと達成感に包まれ、今日も無事終わりそう。

ある秋の日の雑感

暗くなるのが早くなりましたな。       2024 10.19 4:30PM 木立前にて

午前中、県道脇の草刈りをしました。

集落の13人の有志で作業をしました。

予報では、けっこうな雨が降ると言われていたのですが、幸いにも作業をしている間はほとんど降りませんでした。

この時期としては暖かく、気温は25℃超え。

雨合羽を着ての作業だったので、終了後は汗だくでした。

自宅に戻って着替えをし、木立に出直しました。

 

昼食を食べている頃から本降りに。

で、午後は、プレハブ内の整頓をしたりユーチューブを視聴したりしました。

3時頃から冷え出したので、暖房を入れ、コーヒーを飲んで温まりました。

そのとき、ふと思いました。

「午前には氷を入れたアイスコーヒーを飲んでいたのに、午後になると熱いホットコーヒーを飲んでいるんだなあ。」

と。

 

4時半頃になると雨も上がり、外に出てみました。

曇っているとはいえ、暗くなるのがホントに早くなりました。(右上写真)
〈秋分の日から一か月近く経っていますからなあ〉

ちょうど近くを走る選挙カーから、次の衆院選に立候補される方の声が聞こえてきました。

どなたが当選なされるかわかりませんが、何はともあれ国民が夢と希望を持って暮らしていけるような国にしてほしい。

具体的には、消費減税〈5%〉を望むところです。

 

ということで、ある秋の日の雑感でした。

予算が1割方超えてしまいましたわ

波板〈屋根〉を張るたの単管を取り付けました

休憩所づくり第4日目

① 波板〈屋根〉を貼るために、最上部に斜めに単管を取り付ける作業に取りかかりました。
取り付ける単管数は8本だけど、他の箇所に補強のために2本使ってしまったので、2本足りません。
とりあえず残っている6本の単管を取り付け終わると、ちょうど正午でした。(右写真)

※ 前回のブログ記事掲載の写真には、最上部にすでに2本の斜めの単管がありますが、それは仮に置いただけで、本日実際に取り付けました。

 

② 午後は作業をしようにも資材がない!
お店に買いに行くしかないですわな。
ということで、3日連続ホームセンターに行くことに。
今日買ったのは、
・4m長単管4本〈予定外の箇所にも2本使うので4本買いました〉
・単管と単管をつなぐ金具5個
・タル木を取り付ける金具72個
タル木〈3㎝×4㎝の角材〉2m長18本
・7尺長の波板16枚
・傘釘630個
です。
事前に予定していた予算より1割方増えてしまいました。

 

明日、新たに単管を取り付けると、休憩所づくり第一部終了ですわ。

明後日は雨の予報が出ているので、第二部は明々後日からということになります。

タル木を取り付け、波板〈屋根〉を貼る段階に入ります。

そして、第3部のコンクリートの板敷きを終えて休憩所完成となります。

安全第一にがんばります。