あの賑やかだった民宿が解体されている

海を見ると気分がスカッとします

高温注意報が出ました!

湿度が低ければ、木陰で作業もできるのですが … 、

それもままならないので、気分転換に海を見に行きました。
〈楽なもんですな!〉

若いころよく釣りに行った近くの漁港〈車で30分ほど〉です。

車から降り、潮の匂いが漂う中、広くて青い海を見渡しました。

暑さもいっぺんに吹っ飛んでしまうくらい、気分がスカッとしました。(右上写真)

夏休みなので、親子で釣りをしている光景を想像していたのですが、釣りをしている人は誰もいません。

家を解体している3人の作業員の方の姿が見られるだけです。

で、解体しているその家はといえば … 、

かつて民宿を営んでいた家です。

今から30年以上も前〈私がまだ20代だったころ〉、夏に夜釣りをしていると、その民宿に出入りしているお客さんの姿がよく見られました。

ワイワイ、ガヤガヤ … 、

家族で夏休みを楽しんでいるという雰囲気が、釣り人にまで伝わってきました。

その賑やかだった民宿が解体されている … … … 。

最近ほとんど釣りをしていませんので、その民宿がいつまで営まれていたのかはわかりません。

まだ解体されていない部分を見るに、かなり前に民宿を止めたようにも見受けられました。

私の住んでいる集落も、かつて頻繁に釣りをした漁港も、住む人・訪れる人ともに少なくなっているようです。

夕日がクリヤーに見られるようになりました

広々とした感じの竹やぶ跡
毎日でも夕日を眺めたい

竹やぶ跡に積み上げてあった竹を順に整理していますので、竹やぶ跡が広々とした感じになってきました。(右上写真)

※ あと3~4回焼却すると、竹の整理が終了します。

竹が生えていたころと比べ、日当たりがとてもよくなり、地面も乾いていますので、やぶ蚊に刺されることもほとんどありません。

で、毎日のように歩き回っています。

歩き回りながら、竹やぶ跡をどう活用するのか、しょっちゅう考えています。

現在、ブルーベリー、イチジク、富有柿、日本柿〈渋柿〉、温州みかん等を木立脇に植えてありますが、どれも日当たりがよくなく、成長も遅々としています。

ここ1,2年のうちに、それら全部を竹やぶ跡に植え替える予定です。

あと … … 、

夕日を眺めて楽しもうかな、と思っています。

3月に竹を伐採したことにより、西側の空を遮るものがなくなってしまいました。(右下写真)

竹やぶ跡に立つと、西空がとてもクリヤーに見えます。

で、竹がなくなってから、日没時に竹やぶ跡に立つことが多くなりました。

… 夕日を見るためです …

夕日を見ると心が和みます。

プレハブからわずか30秒ほど歩いて竹やぶ跡に行くだけで、それができるようになりました。

いずれは車を竹やぶ跡に上げられるようにし、寒い時期は、熱いコーヒーを飲みながら車窓から夕日を眺めたいと思っています。

【強いチームはオフィスを捨てる】を読む

【強いチームはオフィスを捨てる】ジェイソン・フリード/ディヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン著 髙橋璃子訳:早川書房

【強いチームはオフィスを捨てる】ジェイソン・フリード/ディヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン著 髙橋璃子訳:早川書房(右写真)を読みました。

リモートワーク〈在宅勤務〉について書かれた本です。

※ 在宅勤務者の日々の生活の中に、自分にとって参考になるような箇所が散見されたので購入

… リモートワーカー〈在宅勤務者〉が孤独になりやすいのは事実だ。だから、意識的に外にでたほうがいい。 … P133

… 快適な環境 … … ちょうどいい高さの机、座りごこちのいい椅子、大画面の高解像度ディスプレイ … …ぜいたくに思えるかもしれないが、ケチって体を壊しては元も子もない。 … P138

… リモートワークについての報道を見ると、怠けて働かなくなるというイメージが一般的なようだ。でもリモートワークの本当の危険は働かないことではない。働きすぎてしまうことだ。 … P217

… 気ままな生活が向いている人もいるけれど、たいていは生活のリズムが決まっていないとやりづらいものだ。厳密なルールではなくても、だいたいの区切りはほしい。 … P226

ほか、
… 家にいて動く必要がないなら、動く理由を何かつくったほうがいい。 P142 …
とありましたが、
幸いにも、今の私には、動き回ってしなければならないことが山積していて追い付かないくらいです。

3日前には野ウサギ、そして今日はキジ

久しぶりに薪ストーブを焚きました
恵みの雨で元気づく畑の作物

ひと月ぶりのまとまった雨です。

日射しがないせいか、寒くさえ感じます。

で、久しぶりに〈朝のみ〉薪ストーブを焚きました。(右上写真)

… 晴れ間を縫って屋外へ … とは程遠い降り方ですので、今日は屋内でじっくりと過ごしました。

窓外では、恵みの雨で元気づいた畑の作物が見られます。(右下写真)

サツマイモ、ヒマワリ、アサガオは、順調に育っています。

先日近所の人からもらったしその苗も、新しい畑に馴染んできたようです。

ただ、カボチャの葉が病気になって穴が開いているのが気になっています。

いちおう、オルトランを撒いて、ライオン乳剤を水で薄めてじょうろでかけたのですが … 。

そうそう、さっき畑近くに、キジの雄鳥がやってきました。

目の周りが赤く、胸が鮮やかな深緑 … 、 遠目で見ても目立つ美しい鳥です。
〈日本の国鳥だそうですね〉

※ デジカメで撮ったのですが、安物のために望遠が効かず、ぼやけてしまいました。
本ブログ記事に載せられないのが残念です。

また、3日前の夕方には、野ウサギもやって来ました。

3年ぶりでした。
〈以前のときの野ウサギよりふた回りほど小さかったです〉

退職してから2年と2か月余り … 、

日々花鳥風月を相手に無所属の時間を過ごしております。

やはりふつうの初夏の日はいい

ヒマワリの苗を植え替えました
トガの玉切りを運び終えると西日が

【今日の動き】

・  5:00~  6:30野外焼却
・  6:30~  7:00朝食
・  7:00~  7:30新聞を読む
・  7:30~  7:50ブログ投稿
・  7:50~  9:30苗植え替え
・  9:30~12:30 草むしり
・12:30~13:15 昼食
・13:15~15:00薪積み替え
・15:00~17:40玉切り運び
・17:40~19:00ブログ書き

〈午前〉8時過ぎから風が強くなるという予報でしたので、早朝〈5時〉に野外焼却を済ませました。

いつもは朝食を食べてから自宅を出るのですが、今日は朝の早い時間帯に野外焼却をしたためにプレハブで食べました。

※ 野外焼却の場合は、燃え尽きるまで目が離せません。

ブログ記事を投稿した後、ヒマワリの苗20本を苗床から畑に植え替えました。(右上写真)

午後は、仮に積んであった薪を薪棚に収めました。

その後、竹やぶ跡に積み上げてあったトガの玉切りを作業小屋の横まで運びました。

80mほどのでこぼこ道を一輪車で7往復しました。

で、運び終えると、ちょうど西日が木立の間から射してきました。(右下写真)

時計を見ると、〈午後〉5時過ぎでした。

終日めいっぱい思うように動き回ることができました。

やはりふつうの初夏の日はいいですね。
〈一昨日までの真夏日と比べて〉