退職からまる一年が経ちました

夕方プレハブ内で
一年前の今日を日誌で振り返る
【「こころの定年」を乗り越えろ】楠木新著:朝日新書
我が居場所 一年前は左側の作業小屋はありませんでした

一日の活動を終え、午後5時過ぎにプレハブに入りました。

春とはいえ、夕方になると冷えますので、ストーブに火を入れました。(右上写真)

退職からまる一年が経ちました。

去年の今日のこの時間に何をしていたのか?

日誌では、仕事でお世話になった方々にあいさつ回りをし、午後7時に帰宅、となっています。(右中上写真)

楠木新氏が書かれた【「こころの定年」を乗り越えろ】(右中下写真)の言葉を借りると、この一年間は ” 完全無欠のプータロー ” でした。〈P190より〉

でも、” 無所属の時間 ” の中で自由に考え、思いのままに行動することができました。

具体的には、

・ 5:00 起床
・ 6:50 我が居場所到着
・ 7:00 新聞を読む
・ 8:00 ブログ投稿
・ 8:30〜17:30 活動
   〈正午ごろ昼食〉
・ 17:30 ブログを書く
・ 19:30 自宅到着
・ 19:30 夕食、風呂 他
・ 22:00 就寝
※活動の内容:小屋づくり、ものづくり、草刈り、木の伐採、読書 … 等〈その日の天候次第です〉
※ほとんどが我が居場所か我が居場所周辺〈敷地面積約0,5ha〉での活動でした。(右下写真)
※県外へは一度も出ませんでした。
※釣行は一度、ホームシアターも一度 … 意外でした。

というような生活でした。

私の日々の姿を見ていたのか、「あんた、孤独が好きやろ。」と言った人がいました。

そうかもしれません。」が私の返事でした。

誰に指図されたわけでもなく、” 心の声 ” の赴くままに行動した一年でした。

【成果】
・ ” 素の自分 ” を見ることができた。
・退職前より体の調子がよくなった。

【課題】
・活動内容を何がしかの収入に結び付ける。

「こころの定年」を乗り越えろ 40歳からの「複業」のススメ (朝日新書)

時間のある身、できることはどしどしする

6畳間が2部屋で畳は全部で12枚です
狭い階段をやっとこ降りました

自宅2階の二間〈ふたま〉の片付けがほぼ終わりました。

” あとは大工さんを待つだけ ” と思いきや、畳も運び出すように言うのです。

二間を一つの大きな部屋にして板の間〈フローリング〉にすると言うのです。〈妻が〉

畳を外して部屋から運び出すことにしました。

6畳間が2部屋で、畳の数は全部で12枚になります。(右上写真)

畳を外すだけなら簡単ですが、今度はそれを階段を降りて一階まで運ばなければなりません。

傾斜が大きく、幅も狭く、梁も低いという三重苦の階段をくぐり抜けるようにして運ばなければなりません。(右下写真)

畳を持ちながらくぐり抜けるときは、どうしても中腰の姿勢になってしまいます。

明日あたり、腰が痛くならなければよいのですが … 。

滑り落ちることもなく、12枚の畳全部を運び切ることができました。

ちょうどそのときに、大工さんが部屋の様子を見に来ました。

「前にも一度ここ〈2階を〉見たけど、ようこんだけ〈ここ〉までしたった〈片付けましたね〉。これならすぐ仕事できるわ。」

とお褒めの言葉をいただきました。

時間のある身 … 。

できることはどしどししていきたいですね。

定年退職後も仕事〈無報酬〉が山積

昨年切り落とした杉の枝葉がそのままに
焼却用ドラム缶の傍まで運びました

1 杉、トガの枝葉の処理
2 薪割り
3 伐採した杉の玉切り及び積み上げ
4 3年前に積んだままになっている竹等の処理
5 隣家の傍の伐採した栗と山桜の処理及び玉切り
6 シイタケ、ヒラタケの植菌
7 竹の間伐
8 重機で木立を整地
9 他、諸々 …

しなければならないことが山積しています。

ざっと頭に浮かんだことを並べただけでも、上記1~9のようになります。

風邪をひいている暇もないくらいです。
※話は逸れますが、退職後野良仕事等が多くなったせいか、体が強くなったようです。風邪をひくことも少なくなりました。

ただ天候だけが問題です。
ほとんどが屋外作業ですので、作業の進捗状況は天候にかなり左右されます。
とくに〈日本海側は〉冬の天候が芳しくありません。
晴れる日はほんのわずかです。
晴れ間を縫って少しでも作業を進めているのが現状です。

午前中小降りでしたので、昨年切り落としてそのままになっていた杉の葉(右上写真)を運びました。
敷地のすぐ横がアスファルトの公道になっていますので、そこを引きずりながら運びました。
焼却用ドラム缶まで70mほどの距離でしょうか、10往復ほどして、何とか全部運びました。(右下写真)

やめられない止まらない落花生

今までは鉄瓶とコーヒーだけだったのに 落花生が仲間入り
フリーザーに20袋あった落花生がもう17袋に

ここ10 日間の平均的な1 日の動きです。

・ 6:40    居場所到着
・ 6:40 ~ 7:30 木立一周
・ 7:30 ~ 8:30 新聞
・ 8:30 ~ 9:00 前日書いたブログを見直して投稿
・ 9:00 ~17:30作業〈木の伐採、野外焼却、枝落とし、落花生茹でなど〉
※正午ごろ昼食
・17:30 ~19:30その日にあったことをブログにまとめる
・19:30    帰宅

で、昨日と今日の作業後に困ったことがありました。

それは、落花生を食べ過ぎたことです。

そう、先日親戚からもらった落花生です。
大量にもらったので、茹でて20袋に小分けしてフリーザーに冷凍保存してありました。

20袋ある中の一袋目は、この前、試食の名目で食べました。

二袋目は、昨日、作業後に腹が減っていたので食べました。
それも一袋全部食べてしまい、夕食が食べられないぐらいでした。

三袋目は、今日です。
勝手に手がフリーザーのところへ伸びて行きました。
そして、いつの間にか落花生が薪ストーブの上のフライパンの中で熱せられていました。(右上写真)

やめられない 止まらない という状況になりつつあります。

冷凍したばかりの20袋もあった落花生が、もう17袋に減ってしまいました。(右下写真)

明日は気をつけます。

 

 

退職後は自由に時間のやりくりを

炎天下での作業は控えめに

猛暑日が続いていますので、薪づくりを控えています。
涼しくなるまで待ちます。

勤めているときにはそのようなわけにいきませんでした。
薪づくりや草刈りなどは休日でしかできませんので、思わしい天候でなくても無理をして作業をすることが多々ありました。

3年前の今ごろだったと思います。
今日のようにとても暑い日でした。
木陰で作業するから大丈夫だろうと、木立の中で、枯れ落ちた杉の葉や小枝の掃除をはじめました。
しばらくするとめまいが起こり、まともに立っていられなくなりました。
それで、20分ほど杉の木に寄りかかりながら休みました。
※ そのような場合、横になればよいのですが、木立の中の地面は湿っていて刺すような虫もいますので、我慢して寄りかかっていました。
幸いにも無事帰宅することができました。病院にも行くことなく済みました。
※ 今思うと、軽い熱中症だったようです。

今はもうそのように無理をする必要はありません。
時間を自由にやりくりできるようになったからです。
毎朝ネットで天候を確認し、天候に合わせて作業をしています。
よほどのことがない限り、猛暑の日に外で作業をすることはありません。
ブログを書いたり、読書をしたりして屋内で過ごすようにしています。
逆に、涼しい日には一日中外で作業をすることもあります。

退職後は、自由に時間のやりくりができていいですね。