【この先をどう生きるか:藤原智美著】を読む

【この先をどう生きるか】藤原智美著:文藝春秋

【この先をどう生きるか ~暴走老人から幸福老人へ~】藤原智美著:文芸春秋(右写真)を読みました。

… 〈リタイア後の生き方では〉目的を捨てて行動にのみこだわるということです。言い方を変えると、目的に価値を見出すのではなく、行動に価値を見出すということです。 …P77

… 現代の老人がかつての老人と大きく異なるのは、メディアを通して作り上げられた老人の模範像に自分をあわせようと、悪戦苦闘しているところです。 … P113

… 定年退職するというのは群れを失うことであり、たんに仕事をしなくて楽になるといった単純な人生の転換点ではないのです。これから新たに帰属できる群れを探すか、あるいは自分でつくるか、はたまた個人として「あなたの人生」を強く歩んでいくのか、いくつかの選択を迫られるターニングポイントなのです。 … P119

… 学校や職場、サークルや地域の仲間の間で、自分はどのようにふるまってきたか。だれと競争し、だれと自分を比べ、どんな同調を繰り返してきたか、思い出す必要があります。 … … 今のあなたはもうそんな必要のない時間を手に入れたということを自分に理解させるのです。過去の自分をしっかりふり返ることが、新しい自分をつくる上で必要です。 … P131

… 孤独のなかでは、「書くこと」で自分とのつながりをはかり、持続的な自己対話をはかること。 … P162

… リタイア後に、そのルーティーンがなくなり、毎朝やることが気分によってばらばらで適当になるということがあるかもしれません。それはせっかく身についていた無意識に行っている日々のセルフ・ケアを手放す、じつにもったいないことでもあります。 … P180

藤原氏の著書では、定年退職後の私自身の思いやふるまいに重なる箇所が多々見受けられ、おこがましくも紹介させていただきました。

午前は頭を使って午後は体を使うのが理想か

before  運べる石だけ運ぶことにしました
after 3個だけどうしても運べませんでした

サイトが復元したとはいえ、管理画面が初期状態に戻ったり、インストールしてあったプラグインが消えたりしていました。

① ワードプレスの『一般』画面に表示されているhttpをhttpsに書き換えました。〈2か所〉

② 『301レダイレクト』のプラグインをインストールして、httpがhttpsに自動的に替わるように設定しました。

③ サーバーとグーグルアナリティクスの管理画面については、再度いじる必要はありませんでした。

【保留】
ブログ内の画像のURLを全て
httpからhttpsに書き換えたいのですが、前回の失敗の原因がはっきりわかるまでいじらない予定です。
〈ということで、まだ完璧なサイトにはなっていません〉

午後は晴れて暖かくなりましたので、外に出て石運びをしました。

厳密には、” 石を転がした ” と言った方がよいかもしれません。(右上写真)
〈持ち上げられないほどの重い石ばかりなのです〉

3個だけ大き〈重〉過ぎて運べなく、残ってしまいました。(右下写真)
〈しばらくそのままにしておきます〉

4時間ほど作業をし、久しぶりに汗をかきました。

… 午前中は頭を使い、午後は体を使う …

… そして、最後にブログを書きながらその日を振り返る …

理想的な時間の過ごし方かも … … 。

木立を手入れして作物を育てて地区のお世話

伐採したままになっている松
枝葉を集めました
すっきりした菜園

昨日伐採した松が、そのままになっていました。(右上写真)

※ 昨日伐採した後、雨が降り出したのです。

午後雨が上がって暖かくなりましたので、松の枝葉を幹から切り離し、それらを集める作業をしました。(右中写真)

菜園での作業は、今日で3日連続です。
〈一昨日は竹切り、昨日は松の伐採、そして、今日は松の枝葉の整理〉

明日天気がよければ、今日集めた枝葉を車で運び出す予定です。

毎日菜園に通っていますと、活動範囲が広くなったことを実感します。

定年退職してから4日前までは、木立〈約5,000㎡〉の手入れを中心に動き回っているだけで済んでいました。

それが、3日前からは、むしろ菜園〈約1,600㎡〉の方に重きを置いて動き回っているという状況です。

松の枝葉を片付け、すっきりした菜園(右下写真)を目前にしますと。この春先から新たに加わる、種〈苗〉植え、除草、農薬散布、収穫等、作物を育てる諸々の作業が目に浮かんできます。

昨年頼まれた地区の世話係〈書記〉も、まだ2年は続きます。
〈一年間で地区の世話係に要した時間…約310時間。今年は慣れたぶん短くなると思いますが…〉

… 木立の手入れ … … 作物を育てる … … 地区のお世話 …

しばらくはこの3本立てで、無所属の時間を過ごすことになりそうです。

タナカ(Tanaka) エンジンチェンソー TCS33EB(35SPC)   マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   手打全鋼 四本鍬 本樫 15100   富士通 15.6型ノートパソコン FMV LIFEBOOK AH42/B3 シャイニーブラック FMVA42B3B

無所属の時間を選んだ1つの理由に冬の暖房

上からはエアコンで暖房を
そして足元にはファンヒーター〈机の下に置いてあります〉の熱風を

地区の行事を終え、いまプレハブに戻って来ました。

午後6時を過ぎています。

自宅へ帰るまでに、まだ1時間余りの時間があります。

薪ストーブを点けるにしては中途半端な時間ですので、手っ取り早くエアコンとファンヒーターで暖をとることにしました。

プレハブは約15畳ありますので、真冬に暖をとるには、エアコン1台では足りません。

ファンヒーターか灯油ストーブを併用することになります。

※ 暖房機能の付いたエアコンは1台しかありませんので。

で、上からはエアコン〈右上写真〉で、下からはファンヒーター〈右下写真〉で暖をとりました。

短時間で薪ストーブが不都合だから、仕方なくそのような暖のとり方をしたのです。

1日中そのようなことをしていたら、電気代、灯油代だけで〈1日につき〉1,000円近くかかると思われます。

ひと冬では軽く100,000円を超えてしまいます。

… 暖房費を限りなく0にしたい! …

プレハブ〈退職後の居場所〉の目の前にあって、すぐにでも調達できる木立の木を利用することにしました。

手入れがなされてこなかった杉〈建材にならない〉や雑木 … 。

プレハブで暖をとるだけなら、20年分はあります。

100,000円 × 20年 = 2000,000円

定年退職後、無所属の時間を過ごすことを選んだ一つの理由です。

ホンマ製作所 ステンレス時計1型薪ストーブ   タナカ(Tanaka) 32.2ml エンジンチェンソー TCS33EDP(35SC)   helko(ヘルコ) スプリッティングマスター DT-6   (シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ ネイビー 57 58cm

本を読んで木立を歩き回る冬の一日でした

ストーブの傍で本を読みました
今日は木立を3回歩き回りました

天気が安定せず、気温も低い〈最高気温4℃〉ので、室内で主に本を読んで過ごしました。

薪ストーブの傍に椅子を持って行き、時折ストーブの炎を見たり、コーヒーを飲んだりしながら読みました。(右上写真)

今読んでいる本は、【サピエンス全史 ユヴァル・ノア・ハラリ著:河出書房新社】です。

上巻の200ページあたりを読んでいるところです。

スケールの大きい発想や視点に驚きつつ知的興奮を覚えながら読んでいます。

※ この本は、正月に息子が帰省したときに薦められました。
読了感につきましては、後にブログ記事で紹介したいと思っています。

長時間本を読んでいると疲れてきます。

また、室内にずっと閉じこもっていますと、新鮮な空気が吸いたくなります。

そのようなときは、たいてい木立を歩き回ります。

雲間から太陽が顔を出したころを見計らって外に出るのですが、戻ってくるころには雪が降っているという空模様でした。(右下写真)

30分ほど冬枯れの木立をただブラブラ歩く  … 、それだけで身も心もすっきりします。

所有地〈約0,5ha〉内なので人に会うこともなく、不審者に見間違えられる心配もありません。

結局今日は3回木立を歩き回りました。

ゆったりと冬の一日を過ごせたことに感謝しています。

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福   サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福   ホンマ製作所 ステンレス時計1型薪ストーブ   パナソニック LEDデスクスタンド 置き形 ホワイト SQ-LD521-W