再度 … 予定通りにいきませんな

支柱が4本から10本に増えました

休憩所づくり第3日目

① すでに4m四方の頂点に支柱を立てました。
それでは到底足りませんので、各頂点のちょうど中間に支柱を立てて全部で8本にすることに。
〈このことについては事前に考えていました〉
が、実際に支柱を8本にして骨組みを強めに揺さぶってみると、これがけっこう揺れたんですわ。
で、新たに支柱を2本増やして全部で10本にすることに。

 

② 事前に準備してあったのは支柱8本とそれに伴う資材ゆえ、2本分が足りません。
午前中に準備してあった支柱を立て終わりましたので、昼食後、ホームセンターに走りました。
・2,5m長の単管2本
・厚さ10㎝の基本ブロック2個
・固定ベース〈支柱を立てるための金具〉2個
・単管を継ぎ足すための金具4個
を買ってきました。
それら単管を切ったり固定ベースをブロックに取り付けたりしていると、もう3時。

 

③ 新たに2本の支柱を立てるための準備ができると、すぐにそれらを持って作業場所まで行きしました。
メジャーで距離を測ってブロックを設置し、その後、水準器を見ながら支柱を垂直に立てました。
1時間ほどで何とか立て終わりました。(右上写真)

 

昨日も、そして今日も急遽ホームセンターに走りましたわ。

… ホームセンターが近くてよかった〈車で7~8分〉 …

ホントに予定通りにいきませんな。

予定通りにいきませんな

今日は筋交いを取り付けました

休憩所づくり第2日目。

① 今日の主な作業は、筋交いの取り付け。
全部で12箇所に取り付けます。
必要な単管は1m長が8本で、1,25m長が4本。
単管用の切断機で切り分け、切り口のバリをグラインダーで取り除きました。

※ ホームセンターで、店員さんに必要な長さに切ってもらうこともできますが、そうすると高くつきますので。

 

② 切り分けた筋交いを作業場所まで持っていき、支柱が地面に垂直になるように、水準器で測りながら順に取り付けていきました。(右上写真)

※ ただ、単管をジョイント〈単管と単管をつなぐための金具〉でつないだだけでは、何かの拍子に傾いたり倒れてしまったりします。
前回2度失敗したのは、まだ筋交いが入っていなかったからです。
今日入れましたので、もう大丈夫ですな。(右上写真)

 

全部取り付けるのに6時間近くかかりました。

取り付け自体はそれほど難しくはないのですが、2,2~2,5m高の箇所の作業ですので、90㎝高の脚立に上らないと作業ができないのです。

その上り下りにえらい体力を使いましたわ。

で、3時過ぎに作業を打ち切り、買い物に出かけました。

 

実は、作業を進めているうちに資材の足りないことに気づいたのです。

それがないと、明日の作業に支障を来たします。
買い物に出かけた本当のわけ〉

予定通りにいきませんな。

やりたいことを思いっ切りやればいい

プレハブ内に干してあるサツマイモ

親戚が訪ねて来た。

隣県の町中に住んでいる男である。

7月に66歳6か月で仕事を辞め、今やフリーの身である。

※ 彼は満60歳で定年退職し、その後、同じ会社に6年6か月勤めていたが、体力に自信がなくなってきたので辞めたとのこと。
希望すればまだまだ勤められたらしい。

 

「お疲れさん。長い間よう働いたのおー。 … 仕事を辞めて3か月近く経つけど、毎日何して過ごしとるんや。」

「この時期は、屋敷と畑の除草をしとるだけで、一日が過ぎていくわ。 … すぐ近くに孫が2人おって世話をせんならんときもあるし、けっこう忙しいんや … 。」

「そうか、そりゃーたいへんや。 … わしゃ、また、暇を持て余しとるかと心配しとったんや。」

「今んとこは、そんなことはないわ。」

… … …

と、お互いの近況を1時間半ほど話しました。

 

【帰り際】

「わし、ずっと気になっとったんやけど、ここに転がっとるサツマイモ(右上写真)はどうしたんや?」

「ああ、それは1週間ほど前に収穫したんやけど、自宅に干す場所がないんで、そこに新聞紙を敷いて並べたんや。 … 欲しいだけ持って行けや …。」

 

10個ほどのサツマイモと50個ほどの栗〈今朝拾いました〉を持って、嬉しそうに帰って行きました。

… 長い間、ホントにお疲れさん。あとは、やりたいことを思いっ切りやればいい。 …

休憩所づくりの準備に入る

今日運んできた15本の4m長の単管

勤めていたときにつくった通帳を解約しました。

その通帳を扱っている銀行の支店が自宅近くになく、不便だからです。

若い頃はそれほど遠いとも思わなかったのですが、歳をとると億劫になるもんですな。

ということで、今や近くに支店のあるいくつかの金融機関の通帳だけになりましたわ。

 

解約後銀行を出たのは10時近く。

一向に雨が降る気配がないので〈予報では朝から雨とのことでした〉、帰り道にトラックを貸してくれるホームセンターに立ち寄ることに。

買うのは4m長の単管15本 … 私の車〈トヨタ製ボクシー〉に積むには長過ぎますな。

折よく貸しトラック〈60分以内なら借りられます〉が空いていました。
〈木立までは8㎞ほどですので十分間に合います〉

すぐに単管を購入し、そのトラックに積んで木立前まで運びました。(右上写真)

単管を降ろしているときにぽつぽつと雨が降り出しました。

単管を降ろし終わればもうこっちのもの。

どしゃ降りになろうが、あとはトラックを返しに行くだけですからな。

 

ホントにグッドタイミングでしたわ。

休憩所をつくるには、他に波板、タル木なども必要ですが、いずれも私の車に積める大きさのものばかりです。

トラックを貸してくれるホームセンターまでわざわざ出向かなくても、近くのお店で事足ります。

 

いよいよ休憩所づくりの準備に入りました。

ようやく夏の日課も終わりそう

木立の山桜 … 色づいた葉がけっこう見られるようになってきました。

9月23日(月)振替休日

6:30~6:55
ブログ記事投稿
前日に下書きしておいたのをチェックして投稿しました。

6:55~7:35
読書
ブログ記事投稿後、すぐに木立回りをしたかったのですが、雨が上がるまで読書をして待つことにしました。

7:35~8:30
木立回り
回ったついでにブルーベリーの葉っぱにくっ付いているミノムシを駆除しました。

8:30~11:40
草刈り
木立前水路脇と木立北側斜面の除草をしました。

11:40~12:40
昼食

12:40~16:15
草むしり
ジャガイモ畑、ニンニク畑だったところの草をむしりました。

16:15~18:00〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

午前、午後と、外でめいっぱい作業をしたのは久しぶりでした。

最高気温は25℃ぐらいだったでしょうか。

かなり強い北風も吹いていたので、水風呂に浸かろうという気にもならず、終日快適に作業ができました。

今〈午後4時50分〉木立前のプレハブでこのブログ記事を書いているのですが、窓から入ってくる風が冷たく感じられるくらいです。

山桜の葉もけっこう色づいてきました。(右上写真)

ようやく夏の日課も終わりそうです。

※ 夏の日課については、7.4付ブログ記事『夏の日課がスタート』をご覧ください。