BD『1917』を視聴して

『1917』のある場面より

朝から雨模様。

風で寒く、冬の空気感漂う。

治りがけと言えど、若干腰痛が残る。

プレハブに籠ってBDを視聴することに。

タイトルは『1917』。

  『1917』のBDは、先日、近くの古本屋さんで買いました。

 

第一次大戦時に、将軍から最前線にいる大佐への命令書を携えた兵士が、弾の飛び交う敵陣の中をくぐり抜けて伝令としての使命を果たし、1,000名を超える味方の命を救ったという内容の英米合作映画。(右上写真)

戦争物にありがちなドンパチシーンはほとんどなく、主役の伝令兵士にもヒーローめいたところが見られない。

泥まみれ、川に落ちてずぶ濡れ、疲れ切ってよろめき歩く … どちらかというとカッコ悪い姿から、かえって必死に使命を果たそうとしている伝令兵士の思いが伝わってきた。

 

戦場のとある廃屋で、若い女性が母親のいない赤ん坊の世話をしている場面があるのだが、
そこに出くわした伝令兵士とその女性とのやり取りを見ていたら、涙が出てきた。
映画のテーマは、…使命遂行… だが、 …反戦… の意味合いも含まれている気がした。

 

塹壕シーンもよくあった。

それを見るたびに現在のウクライナ・ロシア戦争のことが頭に浮かんできた。

映画を見ている間、ずっとウクライナ・ロシア戦争が重なって見えたといっても過言ではない。

早く終結することを願う次第である。

気がかりだったことが一つ片付きました

処分した古い農薬〈処分手続きで重さを量っているところ〉

今年の1月のこと。

家の物置を整理していると14~15瓶の古い農薬が出てきました。

中にはまったく封を切っていないものも数瓶ありました。

が、いずれも使用期限をとっくに過ぎてしまったものばかりで、効き目がほとんどないように思われました。

といってゴミに出すことができず、捨てることはもってのほか。

JA〈農協〉に尋ねてみると、

「ああ、それなら年に1回、秋に処分しています。 … その日が近づいたら広報誌でお知らせいたしますので、期日に合わせてご持参ください。」

とのことでした。

 

今日がその日でした。

開場時刻に合わせて手続きに行きました。
〈まだ腰が痛く、農薬を持って行くような軽作業しかできないんですわ。〉

〈係の方〉
「 … 事前申し込みをなされていますか? 〈していない旨答えると〉 その場合は印鑑が必要なんですが … 。」

不覚、細かい説明書きを全く読まないで、ただ農薬だけを持って行ったのでした。
〈情けない〉

 

印鑑を取りに戻り、出直しました。

農薬の重さを計量すると、全部で6,4㎏でした。(右上写真)

処分には1㎏あたり400円かかるそうで、2,800円払いました。

内心「四捨五入すると6㎏なのに」と思いましたが、そのことは言いませんでした。

 

とにかく気がかりだったことが一つ片付き、ホッとしています。

外で体を動かすっていい

紅葉状態の木立の山桜

5日ぶりの晴れ。

ここ数日の低温で木立の山桜がいっぺんに色づきました。(右写真)

※ 木立には12本の山桜があります。
一括りに山桜と言っても、木肌模様、花の色、花の咲く時期に若干の違いがあります。
秋の葉っぱの色づき具合も同様、それぞれの木によって赤っぽいもの黄色っぽいものなど、少しの違いが見られます。
毎日間近に紅葉、黄葉、落葉を見、秋の深まりを味わいながら作業ができるなんて … 幸せ者ですわ。

 

終日丸太の積み上げをしました。

5日ぶりでした。

※ 前回の丸太の積み上げについては、10.31付ブログ記事『倦まず弛まずコンスタントに作業を継続』をご覧ください。

朝の8時半過ぎから、昼食を挟み、午後4時頃まで、休み休み、のんびりと作業をさせてもらいました。

11月の快晴 … 夏と異なり日差しはそれほど強くないけど、太陽高度が低いので日差しが目に入りやすく、夏と違った意味でまぶしかったですわ。

 

今、肩と腰にだるさを感じながらこのブログ記事を書いています。

…休み休み、のんびりと… 作業をしたつもりだったけど、それなりに負担がかかったんですな。

でも、痛みはまったく無く、むしろ心地よい疲れにくるまれています。

帰宅しておいしい夕食を食べ、風呂にゆったりと浸かってぐっすり眠ると、明日も作業の続きができそうです。

 

外で体を動かすっていい。

テレビを止めてラジオのAM放送を聴こうか

ラジオ録音機器にAMアンテナを取り付ける〈自宅寝室にて〉

ここ20年近く『ラジオ深夜便』を録音してきました。

その間、私の聴きたい番組はすべてFMで放送されてきました。

それが、今年の9月下旬からAM放送に変わってしまったのです。

で、すぐにAM放送を録音できるようにしたかったのですが、杉の伐採や草刈りなどに追われ、今日〈11月2日〉になってしまいました。

 

録音は今までずっと自宅でしてきました。

自宅にはケーブルを通してテレビの電波といっしょにFMの電波も入ってきますので、FM放送は雑音なしのクリアーな音で聴くことができます。

もちろん録音した番組もクリアー。

一方、AM放送となると、とくに夜の屋内では、録音する気がなくなるほどの雑音が入ります。

 

AM用のアンテナがいりますな。

木立前のプレハブで使っていたのを取り外し、自宅の録音機器に取り付けました。

… NHK第一放送に周波数を合わせるが、うんともすんとも言わず反応なし。他の局に合わせても同様で、どうもAM放送の機能自体が壊れている感じ。 …

たまたま別の録音機器〈現在使っているものより品質はかなり劣る〉があったので、それを使うことに。

アンテナを取り付けると、AM放送がきれいに入りました。

機器周辺の掃除も含め、作業は午後3時過ぎまでかかりました。

 

今夜からはテレビを止めてラジオのAM放送聴こうか。

BD視聴機器すべて正常

100インチのゴジラは迫力満点

午前中は予定通り草刈りをした。

午後の予定は、伐採杉の丸太の積み上げ。

が、昼食中に雨が降り出す。

夏の暑い時期なら少々の雨でも作業をするのだが、この時期は無理。

 

で、久々に近くの古本屋さんに行く。

とくに欲しい本はなく、BD〈ブルーレイディスク〉を2枚買った。

『ゴジラ』〈2014年作品〉と『1917』〈2019年作品〉で、どちらも税込みで990円だった。

 

帰って来るや否や『ゴジラ』を視聴。

映像、音響ともに迫力満点。(右上写真)

… ただ、字幕が … 。

右上写真のスクリーンの下の方に(咆哮)〈小さくて見にくいかな〉とあるように、ゴジラが雄たけびを上げる場面で表示されるんですわ。

一々表示する必要はないと思うんですが … 。

それも咆哮〈ほうこう〉という普段ほとんど見ることのない漢語を出すなんて。

『ゴジラ』は子どもたちも見ることが多いと思われるんだけど、どうせ表示するんなら、咆哮に代わる和語はなかったんですかのお。

私は安易に雄たけび〈上記参照〉という言葉に代えたけど、もしゴジラが雌だったら正確さに欠けますわな。

… あとは、字幕をつくる方にお任せ …

 

つい、細かいことをグチグチ言ってしまいました。

が、今回視聴した『ゴジラ』のおかげで、長らく使っていなかったBD視聴機器がすべて正常であることがわかりました。

感謝しています。