手術決定

来週は4日間、薪ストーブとお別れですな。

紹介状を持って総合病院へ行く。

※ 紹介状については、前回ブログ記事をご覧ください。

病院に着いたのは〈午前〉9時。

紹介状もあってか、少し待っただけで担当の先生に診てもらうことができました。

「 … かつては ” 脱腸 ” と言っていました。 … で、腸を元のところに戻し、二度とはみ出ないように壁になっていた箇所を縫ってつなぎ合わさなければなりません。 … ただ、その壁の一部分が破損してしまっていますので、そこを埋めるべく人工物〈正式な名前を忘れました〉をあてがって縫う必要があります。 … 現在はたいていそのような方法で手術しているのですが。 … まあ、4日ほど入院することになります … 。」

ヘルニアについて図示しながらのていねいな説明でした。

 

… 悩んでもしようがないですな …

最も早く手術を受けられるのは一週間後ということでしたので、それに決めました。

行ったついでに、手術前にしなければならない健康診断も受けることに。

採血、検尿、心電図、足のエコー、胸部・腹部のレントゲン撮影、頭のCTと一連の検査をしてもらいました。

最後に入院について説明を受けました。

精算を済ませて病院を出ると、正午をとっくに過ぎていました。

 

ブレハブに戻り、ストーブ横(右上写真)で昼食を食べていると、どっと疲れが出てきましたわ。

ヘルニアだって?

プレハブに隣接する作業兼物置小屋の整頓が終わりました

昨日に続き、工具、道具類の整頓をしました。

正午過ぎにようやく終わりました。(右写真)

小屋には薪ストーブと作業机を設置してありますので、どれだけ雪が降って寒くなっても、大きなものでない限り存分に作業ができます。

 

で、午前中、整頓のために小屋の中をあれこれと動き回ったのですが、下腹部の右側あたりが … … ぷっくり膨らんだようになって痛いのです。

思えば、かなり以前からそうだったような … 。
〈以前は今ほど顕著ではありませんでしたが…〉

寝ているときや座っているときは何ともないのですが、長時間立っていると痛くなってくるのです。

立ってきつい作業などをしていると、短時間でも痛くなるときがあります。

が、しばらく座ったり横になったりしていると治るのです。
〈夜、寝ているときは、まったく痛くありません。〉

 

近くに同級生が内科医をしているので、午後、診てもらいました。

「こりゃー、どーもワシが治すんと違〈ちご〉うみたいやなー。 … ヘルニアいうて、腸がはみ出とる感じや。 … 外科行かんとな。すぐに紹介状書くわ … 。」

ということで、紹介状をもらって帰って来ました。

 

明日、紹介された総合病院へ行ってきます。

後日、多分手術をすることになると思います。

とにかく早く正常な体になって、思い切り活動したいですな。

工具、道具類を整頓

10㎝の積雪  2023 1.8 8:30AM 木立前で

10㎝ほどの積雪となりました。(右写真)

被災者の救助活動がスムーズに進むことを願うばかりです。

 

〈午前〉9時頃、2人の親戚がやって来ました。

その1人が、

「わしら3人のうちで、おまえ〈私のこと〉んとこが震源地に一番近いんや。 … で、心配しとったんやけど、元気そうな顔〈を〉見て安心したわ。 … とにかく無事でよかった … 。」

と。

〈涙が出そうになりました〉

20分ほど話すと、帰って行きました。

 

2人が帰った後、のこぎり、ペンチ、電動ドライバーなど、工具、道具類の整頓をしました。

今回の地震で、タイルが剥がれ落ちたり戸の建付けが悪くなったりと、修理をしなければならない箇所がけっこう出てきました。

また、ケンタ君〈飼い犬〉の居場所も雨漏りがするようになりました。

それらをプロの方に一々頼んでいると、どれだけお金があっても足りませんな。

自分でできることは、自分でしていかないと … 。

※ たとえ頼んだとしても、あちこち頼まれているので、なかなか来てくれないでしょうな。

 

いざ修理をする段になって、工具や道具がないのでは話になりません

※ 私の場合、修理作業より工具や道具を探すのに時間がかかることがけっこうあるんですわ。
それで、前もって
整頓しているわけ。

日頃のいいかげんな後片付けを反省しています。

まさに ” 無常 ” ですな

崩れ落ちていた丸太を再度積み上げました

コンパネを買おうと近くのホームセンターに向かったが、道路がデコボコ。

ようやくホームセンターに着くと、『営業停止』の看板が … 。

戻って違うホームセンターへ。

これまたデコボコの道路で、工事をしているところが何箇所も。

何とか辿り着くと、営業はしているけれど駐車場が満車。

空きを待って駐車し、やっとこさ目当てのものを買うことができました。

結局、コンパネ1枚買うのに2時間近くかかりました。
〈いつもは30分で済みます〉

 

午後は給水所へ飲み水を汲みに行った後、今回の地震で崩れ落ちた丸太〈前回のブログ記事掲載の写真参照〉を積み直しているうちに(右上写真)、もうケンタ君〈飼い犬〉の散歩時間 … 。

あっという間に時間が過ぎていきますな。

 

そうそう、昨日見てもらうことができなかった木立の崩れかけた崖 … 今朝、町会長さんに見ていただきました。
〈崩れかけた崖については、前回のブログ記事参照〉

万一崩れた場合は、集落のほうで対処するとのことで、ホッとしました。

 

昨年最後のブログ記事を見るに、
… あとは風呂に入って年越しそばを食べて寝るだけ …
というようなのんびりした調子で締め括っています。

実は、今年最初のブログ記事のタイトルも、『穏やかな元日』にする予定でした。

大地震が起こる前までは。

 

まさに ” 無常 ” ですな。

正月早々 …

昨秋テレビ局より取材を受けた丸太の積み上げも、今回の地震で崩れてしまいました。

1月2日~1月4日は、ブログ記事の投稿ができませんでした。
以下、そのわけを説明いたします。

 

1月1日〈元日〉

ブログ記事〈1.2付…結局投稿できませんでしたが〉の下書きを途中までして、ケンタ君〈飼い犬〉の散歩に出ました。
〈ブログ記事は、前日に下書きしたものを翌日に投稿しています。〉

いつも通り、午後4時過ぎに散歩に出ました。

出て100mほど歩いたときでしょうか、
ケータイがいきなり震え出し、「大地震です、大地震です … 。」と。

その直後に地面が揺れ出し、地響きとともに、立っていられないくらいに大きく揺れました。

周りに何本かの電柱が立っていて、いずれも今にも倒れて来そうでした。

しゃがんで身構えているうちに、揺れも何とか収まりました。

プレハブの薪ストーブが心配になり〈外出時はストーブの空気口を閉めてありますが〉、散歩を取り止めてプレハブの様子を見に行くことにしました。

自宅の車庫に戻ると、工具棚が倒れて車に寄りかかり、車が出せない状態に … 。

仕方なくケンタ君を連れて、500mの道をプレハブまで歩きました。
〈車で行く場合は、ケンタ君を乗せて行くつもりでした。〉

500mの何と長かったことか … 。

プレハブに着くと、幸いにも何ともありませんでした。
〈煙突でつながっているので、ストーブがずれないんですな。〉
〈周りに燃えるような物を置かないことが鉄則〉

安全を確認した後、ケンタ君といっしょに自宅に帰りました。
〈ケンタ君がほとんど興奮しなかったことにも大いに助けられました〉

帰宅すると、家の中は、食器棚や家具などが倒れ、中に入っていた物が散乱状態 … 。

帰省していた息子夫婦と2人の孫、そして妻と両親、幸いにもみんな無事でした。

ただ2匹の飼い猫のうちの1匹〈名前はモモ:雌〉がいなくなってしまいました。
〈怖かったんでしょうな〉
〈近所の飼い猫もいなくなったそうです〉

その夜は、家族全員1階に寝ました。

私は、プレハブに泊まりました。

… 余震が頻繁にあったので寝られませんでしたな …

 

1月2日

朝から午後2時まで、自宅の整頓。

午後2時から午後4時まで、プレハブ及びプレハブに隣接した物置の整頓。

ケンタ君の散歩後、再度自宅の整頓。

夕食を済ませ、午後8時前に就寝しました。

… 相変わらず頻繁に余震がありましたな …

※ 息子夫婦と孫たちは、田舎より都会の方が安全だということで、正午過ぎに戻って行きました。
もし、避難所にお世話になるということになれば、よけいに大変だということも手伝って。

 

1月3日

朝から午後4時まで、菜園横の物置の整頓。

広さわずか50㎡ほどですが、あまりの酷さで、何から手をつけていいのかわからない有様 … 。

できることから少しずつしていきました。

最後まで整頓できず、後日続きをすることに。

ケンタ君の散歩後、3日ぶりの入浴。

※ 地震後ずっと断水だったのがようやく解け、水が出ることに。
しかし、まだ飲み水には使えず。
で、入浴後、ポリ容器を持って、臨時に設けられた給水所まで飲み水をもらいに行きました。

夕食前、何とモモ〈飼い猫〉が2日ぶりに戻って来ました。〈😿〉

… 余震は少し減ったかな …

 

1月4日

3日ぶりにプレハブで薪ストーブを焚き、コーヒーを淹れました。

木立を回ると、積み上げてあった丸太が崩れ落ちていました。(右上写真)

そして、木立の崖になっている箇所が崩れかかっていることにも気付きました。

隣接地が集落の所有地ですので、すぐに町会長さんにその旨連絡しました。

※ 朝、連絡したのに、結局いらっしゃいませんでした。
我が集落もけっこう被害に遭っていますんで、忙しいんでしょうな。

昨日に続き、給水所まで飲み水をもらいに行きました。

朝から何やかんやと動き回りましたわ。

夕方になってようやくブログ記事を書く時間がとれたので、4日分をまとめて書いたという次第です。

 

今回の地震でお亡くなりになった方々には、心よりお悔やみを申し上げます。

大きな被害に遭われた方々には、一日も早く平常の生活に戻られることを願っております。

自衛隊、警察、消防、避難所、ボタンティアなどのみなさん、ホントにお疲れさまです。

よろしくお願いいたします。

実は、私の家の近くにも避難所が設けられているのです。

今のところ、何とか自宅で凌げています。

大きな余震が来ないことを祈るのみです。