私にとってのネットの必要性

イチゴの実が付いてきました

ホームルーター〈ネット通信機器〉の購入を決めたのは、ちょうど一か月前の今日〈3月23日〉でした。

手続きにもたつき、機器が届いたのは4月18日。

さっそくパソコンにつなぐも、エアー基地局から遠いせいか、反応が遅く、画像や音声が途切れてしまうことも。

1995年のネットが普及し始めた頃を思い出すようなつながり具合でした。

※ 詳細については、4.20付ブログ記事『「基地局から離れていますねえ」』をご覧ください。

で、ここ数日、クーリングオフをしようかどうか迷っていました。

 

私の場合ネットなしの生活は考えられず、クーリングオフをすれば、他の通信会社と契約のし直しをすることになります。
〈今やテレビはなくとも、ネットがないと耐えられませんな。〉

そうなるとネットのつながり状況はよくなるけど、通信料が高くなる可能性大です。

現に周りでネットをしている人たちに聞くと、たいてい月に5,000円ほど払っています。

木立前のプレハブで、年金生活者が趣味がてら一人でネットをするにはちと高過ぎますな。

以前のADSLのときは、月々3,000円ちょっとでネットができました。

今回もクーリングオフをしなければ、それと同程度の金額でネットができます。

※ 私が現在使用しているケータイは今回購入したルーターと同会社のもので、ルーターを使い続ければ、恩恵を受けられるとも聞いております。

 

… 私にとってのネットの必要性 … とは、

① 自然相手の活動が多いゆえ、リアルタイムの天気を知る必要がある。
② 木立の手入れをしたり野菜を育てたりするには、ネット動画があるとわかりやすくて参考になる。
③ ユーチューブ等でこれはと思うような考え方や行動をしている人を見ると、とても刺激になり、意欲や勇気が湧いてくる。
④ 文学、歴史 … 等、学生時代に習ったことのおさらいが容易にできる。
⑤ ネット通販は便利。
⑥ 意欲が続く限り、毎日のようにブログ記事を通して自分の思いを発信していきたい。
※ ゲームをしたり、ネットフリックス等の動画を視聴したりすることなし。

ということ。

 

ルーターが届いてから今日で6日目。
〈クーリングオフ期限まであと2日〉

遅い! 途切れる! と言いながらも、上記①~⑥のことがそれなりにできています。

通信料の安さを思うと、現状〈契約期間は3年〉でもいいかな、と思う次第です。

 

【追伸】

あれやこれやに追われているうちに、イチゴの実が付き始めました。(右上写真)

そろそろ防獣・防鳥対策を講じないと … 。

手入れが簡単にできるように

タラノキが無くなり、草刈りが短時間で終了。〈前回掲載の写真と同じ場所です〉

朝、知人が訪ねて来ました。
※ 例年タラノメを採りに来る男で、今年も4日前に採っていきました。

 

「あんた、タラノキ伐ったんか。 … でかい木で、立派な芽がいっぱい出とったのにもったいないことをしたのお。 … なんで伐ってしもうたんや。」

「〇〇さん〈知人のこと〉も知っているように、木立には、他にもたくさんのタラノキがあります。家族や親戚に配り、欲しい人に採ってもらっても、今や採り切れないくらいに木が増えました。で、道路脇〈木立南面〉に生えていたものを伐ったのです。 … 木立にはまだ200本ほどの木が残っていますので、来年も、今まで通りに配ったり採ってもらったりすることが十分にできると思うとります … 。」

 

前回のブログ記事でもお伝えしたように、タラノキには棘があり、刺さったり衣服が引っかかったりと作業の妨げになることが多々あります。

で、タラノキの数を最小限に留めた次第。

 

おかげさまで今日の草刈りはとても捗り、今までの1/3の時間で済みました。

障害物が一切ないので、回り込むこともなく、引っかかることもなく、ただ刈って行くだけでことが終了しました。(右上写真)

 

歳とともに衰えていく体力、木立の手入れが簡単にできるようにしていかないと。

タラノキには申し訳ないが … 。

よく動き回った春の一日でした

漬物容器等を洗って天日干し

7:00~7:20
ブログ記事投稿

7:20~8:00
ネットニュース視聴

8:00~9:00
木立回り
4日ぶりに木立を回りしました。
とくに異常なし。

9:00~12:00
漬物容器等を洗って天日干し
久しぶりに晴れたので、井戸水を汲み上げて漬物容器等を洗い、天日干ししました。(右上写真)
今日洗った漬物容器等は、10日ほど漂白剤を入れた水に浸けてありました。
〈水に浸けるに至った経緯については、3.17付ブログ記事『漬物容器を洗って再度使う』をご覧ください。〉
ブラシで擦ると、漂白剤を混ぜてあったせいか、思ったより汚れが落ちました。

12:50~14:05
菜園に行って耕運機で畑を耕す
畑づくりというより、草が生えないようにするために耕しました。

14:05~15:40
冬タイヤを夏タイヤに交換
本格的な春になったようですな。
夏タイヤに交換した後、ガソリンスタンドに行き、タイヤの空気圧を見てもらいましたわ。

15:40~16:40
天日干ししてあった漬物容器等を片付ける

16:40~
一日を振り返ってブログ記事にまとめる
今、まとめている最中です。
まとめ終わるのは5時半過ぎになりそう。
それから自宅に戻り、ケンタ君〈飼い犬〉の散歩ですわ。
夕飯は6時半頃かな。

 

久々の好天 … よく動き回った春の一日でした。

二重窓つくる価値ありかな

自宅車庫2階の12畳の空き部屋

寒い雨の日となりました。

プレハブに籠り、ユーチューブでDIY関連の番組を探っていると、『簡単に二重窓にできる方法』というタイトルが目に飛び込んできました。

で、その内容を視聴すると、素人でも容易に、しかも安価に二重窓にできることがわかりました。

 

先日来自宅車庫の2階の部屋〈かつて娘が使っていました〉を整頓しています。

だいぶ片付き、今後は私が寝起きする部屋となります。

ふつうの部屋と比べて天井がやや低いのですが、12畳の広さがあります。(右上写真)

南面は壁ですが、東面と北面のすべてと西面の半分〈北側〉が窓といった、窓だらけの部屋です。

明るいのはいいとしても、冷暖房がしっかり効かないのではと心配です。

北向きの部屋ですので夏の冷房はともかくとして、冬に暖房効率が悪くなることが予想されます。

そんな折に、『二重窓』を自分でこしらえ、冷暖房の効率を高めている人たちがいることを知りました。

 

簡単に言うと、窓枠にプラスチックの溝を貼り付け、そこに ” 窓 ” をスライドさせる、ということになります。

そして、その ” 窓 ” の代用品として、安価で軽くて加工しやすい『プラダン』を使うのです。

※ 『プラダン』
プラスチックを原材料として作られた段ボール風中空ボード
… ネットより

 

灯油代、電気代を思うと、つくる価値ありですな。

ケチケチ作戦でジャガイモ植えを終了

切り分けた種芋

〈午前〉10時過ぎに災害ごみ出しに行きました。

混んでて30分ほど待ちましたわ。

期限が迫っているのでみなさん焦っているようです。

※ 順番待ちの車の荷台に積んである物を見るに、冠婚葬祭に備えて寝具や御膳などを溜め込んであったんでしょうな。
それが、今回の地震のために、それらを納めてあった建物もろとも使い物にならなくなったという感じですわ。

 

午後は、天気が何とか持ちそうだったのでジャガイモを植えることに。

耕運機で畑を耕した後、6mに渡って深さ15㎝ほどの溝を、80㎝の間隔をとって2本掘りました。

そして、そこに元肥として鶏糞、菜種粕、888〈化学肥料〉を入れました。

少し土を被せた後、40㎝間隔で種芋を植えていき、最後にまた土を被せました。

 

種芋についてですが、災害ごみを出した帰りにホームセンターに寄って買ってきました。

品種は男爵で、網袋に十個余りが入ったものを一袋〈税込みで350円ほど〉買いました。

木立に戻り、いざ袋を開けてみると種芋の数は13個。

畑に植えるのは30個なので、買った13個の種芋を切り分けて30個にしなければなりません。

それも ” 芽 ” の出る箇所が必ずあるようにして … 。

もともとがそれほど大きくない種芋 … 切り分けるのに苦労しましたわ。(右上写真)

 

ということで、ケチケチ作戦で何とかジャガイモ植えを終了。