ヘルニアが完治するまでのしばらくの間

プレハブに電気カーペットを敷く

罹災証明書を申請するのに役所に行きました。

応対してくださったのは、県外の方でした。
〈今回の地震では、救助、修理、医療、事務手続き等、県外のたくさんの方々にお世話になり、ホントにありがとうございます。〉

一通りの手続きが終わり、最後に住宅以外の建物の被害について聞かれたとき、菜園にある物置を見落としていたことに気づきました。

で、物置の壊れた箇所の写真を撮り、後日再度役所に出向くことになりました。

 

役所を出た後、その足で災害ごみ処理場に向かいました。

布団、ござ ・ 壊れた本棚、引き出し ・ ガラス、茶碗、鉢 ・ 金属類 ・ テレビ …  と、細かく分別して置いてきました。
〈朝自宅を出るときに、災害ごみを車に積んで出ました。〉

証明書の申請の手続きと災害ゴミ出し … 平日なので割と空いていて、午前中に済ませることができました。

 

昼食後、プレハブ内で横になっていると、床がとても冷たくて体まで冷えてきました。

※ プレハブの床は低く、地面と30㎝ほどしか離れていないので、冷えた地温がダイレクトに床に伝わるんですわ。

自宅にちょうど使っていない『電気カーペット 175㎝×175㎝』がありましたので、持ってきました。(右上写真)

電気を入れて寝っ転がると !

ヘルニアが完治するまでのしばらくの間、少し楽をさせてくださいな。

春遠からじ

木立全景  2024 1.28 1:50PM

午前に集落の総会がありました。

今回は、総会後の懇親会はなし。

なんでかって?

地震の被害で困っている方がたくさんいらっしゃるのに、どうして懇親会ができるでしょう。

 

元日の大地震で集落が受けた被害について、今日初めて正式な話を町会長さんより聞きました。

・一部損壊の家屋が約半数〈全壊、半壊の家屋なし〉
・神社の鳥居の笠木が若干ずれ、柱脚に亀裂
・社の柱が2本屈折
・複数の地蔵堂が半壊
・複数の農業用ため池の堤体に地割れあり
・公道側溝陥没が1か所あり

で、

・家屋については、各自で対応
・ため池の堤体と公道については、集落と行政がタイアップして復旧にあたる
・神社関係のものと地蔵堂については、集落が復旧にあたる

とのことでした。

 

ちなみに鳥居を建て替えるとなると、2,000万円かかるとの話でした。

で、今のところ、コンクリートで補強する予定とのこと。

それでも100万円を下ればいいほうとか … 。

他、社の柱もあるし、地蔵堂もあるし … まあ、集落みんなで知恵を出し合ってがんばっていくしかないですわな。

 

午後雨が上がったので、木立回りをしました。

今日は暖かかったので木立の外側も回り、ついでに木立の全景を写真に収めました。(右上写真)

1週間後は立春 … 春遠からじですな。

復旧もそうあることを、強く願う次第です。

2本の映画で気持ちが浮き上がってきた

『ローマの休日』の1シーンから

年末に録画した『ハリウッドに最も嫌われた男』を見た。

脚本家ダルトン・トランボの生きざまを描いたものだが、その中で、映画『ローマの休日』の脚本を書いたのが、彼であることを知った。

 

で、上記録画を見た後、『ローマの休日』(右上写真)も、ついでに見てみた。

『ローマの休日』は今回で3回目の視聴。

年を経たせいか、事前に脚本家の生きざまに係る映画を見たせいか、今までより深く理解できたような気がしている。

以前は、アン王女〈オードリヘプバーン〉の美しさに目を奪われがちだったが、今回は、むしろ新聞記者のジョー〈グレゴリーペック〉の ” 誠実さ ” に目が行った。

 

『ハリウッドに最も嫌われた男』 … つまりトランボのことだが、彼は ” 誠実さ ” を地で行くような生き方をした。
〈詳しくは、ぜひ映画を見ていただきたい。〉

第2次大戦後、アメリカとソビエトは冷戦関係になり、アメリカに共産主義がはびこるのを防ぐために[赤狩り]が行われ、その対象の一人となったのが共産主義者のトランボであった。

結局彼は服役したが、 ” 誠実さ ” はまったく揺るぐことはなかった。

それが映画『ローマの休日』の中で、アン王女に対するジョーのふるまいに見事に具現化されている。

 

元日以来大地震で沈んでいた気持ちが、今日の2本の映画で浮き上がってきましたわ。

もう大寒に入っているんですな

雪が降り始めました … 今回は積もりそう。2024 1.23 2:30PM 木立前

気温が徐々に下がってきました。

外気温は2℃。

雪も降り始め、けっこう積もりそうな気配です。(右写真)

 

先程保険会社に、先日のヘルニアの手術にかかわる医療費について問い合わせをしました。

医療費を支払ったときにもらった領収書等を見てから判断するとのことで、明日の午前10時30分に担当者が自宅に来ることになりました。

※ 私が加入しているのは、勤め始めた頃からずっとお付き合いをしている保険会社です。
40年を優に超えていますな。
が、その間、保障を受けたことは一度もないのです。
そのことで損をしたと思っているわけではありません。
むしろ保障を受けるほどの病気やけがもせず、休むこともほとんどなく、健康なうちに勤め終えられたことに感謝しています。
で、今度は人生を終えるまでもそのようにありたいと願っていたのでしたが、残念ながら67歳7か月にして、初めて保険会社のお世話になることとなりました。

これを機に、契約内容を再度確認したいと思っております。

 

窓外の景色が、このブログ記事を書き始めたときと比べ、一段と白っぽくなってきました。

訪ねて来る人もなく、今聞こえるのは、鉄瓶のお湯が沸騰する音と薪のはぜる音だけ … 。

外はとても寒そう。

そうか、もう大寒に入っているんですな。

夕日をいっしょに見られたなら

久々の夕日 2024 1.22 4:20PM 木立前で

夜中にケンタ君が鳴いて2回散歩に出ましたが、病院よりずっと眠られました。

※ 入院中は4人の相部屋でした。
他の3人の方はけっこう重い病気のようで、各々が毎夜数回看護師さんにお世話になっていました。
で、患者さんと看護師さんのやりとりが否応なしに耳に入り、目が覚めるんですわ。
「たいへんだなあ」と思うと同時に、「明日は我が身かな」とも思いました。
寝づらかった理由は他にもあります。
私の場合、ベッドだと腰がフワフワして寝られないんですわ。
〈ホテルもですな〉
やはり畳の上に布団を敷いて寝ないと。

 

… 朝食は2枚のトーストとコーヒー、そして蜂蜜入りのヨーグルトとデザート
それが終わると洗顔等を済ませ、自宅から木立へ
プレハブに着くや否や薪ストーブを焚き、沸かした鉄瓶のお湯でコーヒーを淹れ、それを飲みながら前日に下書きしてあったブログ記事をチェックして投稿 …

一日の生活のスタートが入院前のそれに戻りました。

 

ただ日中の活動は、病み上がりゆえ控えめにしました。
〈お医者さんからも2週間は無理をしないよう言われています〉

せいぜいが、ガソリンの給油、木立回り、煙突掃除程度だったか。

 

久々の夕日(右上写真)、

入院時に同室だったみなさんといっしょに見られたなら、どんなにかよかっただろうに … 。