さすがに3回ともなるとバテますな

タマネギの畝を2つつくり、マルチシートを被せました。

午前中は菜園でタマネギの畝を2つつくり、マルチシートを被せました。(右写真)

例年タマネギの場合、穴の開いたマルチシートを被せているのですが(右写真参照)、2畝合わせて穴の数は690個でした。

1個の穴に1株の苗を植えますので、全部で690株の苗を植えることになります。

年寄りばかりの4人家族で、商売をしているわけでもないのに多過ぎますわ。
〈昨年までは3畝で1,000株余り植えていました〉

父が親戚に配ると言い張るので … 仕方ないですな。

 

午後は、3時間ほど木立の草刈りをしました。

本来なら今日のように終日めいっぱい作業をすれば、達成感を抱きながら一日の出来事をブログ記事にまとめているところですが、

… もうクタクタで瞼が落ちそう … 。

 

原因はケンタ君〈飼い犬〉ですわ。

昨晩〈今朝?〉は、0時半、2時、4時とそれぞれ30分ほどずつケンタ君の散歩をしました。

さすがに3回ともなると〈こちらが〉バテますな。

昼間に鳴くことはほとんどないのですが、夜になると〈とくに夜中に〉鳴き出すのです。

以前は鳴いてもせいぜいが1回で、たいてい父が散歩をしていたのですが … 。

その父も、最近は歩くのも覚束なくなってきたので、1か月ほど前から代わりに私が散歩している次第です。

一度獣医さんに相談しようと思っています。

あっという間に過ぎる一日

一面とてもすっきりしました

昨晩床に就いたのは9時。

夜中の12時半頃、ケンタ君〈飼い犬〉の鳴き声で目が覚め、30分ほど散歩。

戻ってきて寝たのはよかったけど、3時頃にまたケンタ君の鳴き声で目が覚め、これまた30分ほど散歩。

そして3度目の就寝。

目が覚めたのは5時半頃。

※ 合計すると7時間以上寝ていることになるけど、何かすっきりしませんな。
ケンタ君と散歩をするようになってから、ずっとこんな感じですわ。
今や勤めていませんので、ホントにしんどくなったら、作業の合間に寝ようと思っています。

 

午前中はあいにくの雷雨で作業ができなく、時計型ストーブ〈ホンマ製〉を買いに行くことに。

3軒のホームセンターを回りました。

最も高い店と最も安い店の値段の差は、約2,000円。

もちろん最も安い店のものを買いました。

ちなみに税込みで12,800円〈ステンレス製〉でした。

木立の手入れが一段落したら、今のものと交換する予定です。

 

午後になると雨も上がったので、木立の草刈りをしました。

同じ面積を刈るにしても、夏のときほど草が生えていませんので、半分ほどの時間で済みました。

3時間ほど作業をしたでしょうか、一面とてもすっきりしました。(右上写真)

そして、草刈りが終わった後は、ケンタ君の散歩とブログ記事の下書きを …

 

最近はこんな調子で、あっという間に一日が過ぎていますわ。

タマネギ・ニンニク・イチゴの畑づくり

タマネギの畑に灰をたっぷり撒く〈菜園にて〉

午前中は菜園でタマネギの畑づくり。

灰をたっぷり、888〈化学肥料〉をほんの少し撒いた後、耕運機で耕しました。(右写真)

耕し終わると、畝づくりに取りかかりました。

長さ10m、幅75㎝、高さ10㎝の畝を2つつくっている途中で、お昼になりました。

続きは明日の午前中に。

※ 明日には畝を仕上げ、マルチシートを被せる予定です。
昨年までは3畝つくっていたのですが、今年は2畝となりました。
父が〈高齢のために〉ほとんど作業ができなくなってしまったんですわ。

 

午後は木立前で、ニンニクとイチゴの畑づくりをしました。

ニンニク畑には、2週間ほど前にたっぷり灰を撒いてありましたので、今日は888〈化学肥料〉だけを少し撒いて耕しました。

※ 耕運機で耕したのですが、その耕運機は、菜園から帰るときに車〈ワゴン車〉に載せて持って来ました。
明日菜園に行くときに、再度車に載せて持って行きます。
〈耕運機は常時菜園の物置に置いてあります〉

その後、イチゴ畑づくりに取りかかったのですが、施肥をして畝づくりをしているところで、ケンタ君〈飼い犬〉の散歩時間〈午後5時前後〉と相成りました。

木立前の畑づくりの続きは明日の午後に。

 

いま、一日を振り返りながら、心地よい疲れの中でこのブログ記事を書いています。

今日も、無事に終わりそうですな。

元のように元気になってよかった

残り7本となりました

飼い犬のケンタ君ですが、

前回のブログ記事でもお伝えしたように、昨日の午前、足の出来物が原因で歩けなくなったために〈犬猫〉病院に行ってきました。

おかげさまで、夕方になると散歩ができるまでに回復しました。

 

… そのときのことについて …

犬小屋に行くと、しぐさといい、表情といい、散歩に出かけたいといわんばかりの喜びよう。

そして、外に出るなりオシッコ。

100mほど行ったお寺の門の前に着くと、今度はウンチ。

で、まだ、散歩コースの1/10にも至っていないのに、家に帰りたいと私をぐいぐい引っ張っていく始末。

引っ張られるままに犬小屋に着くと、鳴いているのか吠えているのかわからないような声で餌の催促。

餌をやるや否や、ものすごい速さでがつがつ食べるという有様。

 

… 今朝3時頃のことについて …

ケンタ君の鳴き声に起こされ、暗い中、懐中電灯を照らしながらの散歩。
〈南の空にオリオン座あり〉

前日の夕方とは違い、散歩コースを全うし、また餌の催促もなく、いつもの状態に戻っていました。

 

あの足が痛くて犬小屋にうずくまっていたのが噓のよう。

とにかく元のように元気になってよかったです。

話は変わりますが、

今日は、土留めの丸太を7本設置しました。

残りは7本です。(右上写真)

予報では、明日、明後日は雨天とのこと。

丸太設置完了は、それ以降になりそうですな。

さわやかな秋の日の屋外作業に満足

40m近くに渡りただひたすらに土を取り除きました

昨日の風雨のせいか、栗がいっぱい落ちていました。

あちこち拾っているうちに、直径20㎝、深さ10㎝のボールに山盛りになりました。

一応妻に確認すると、知り合いにあげたいので自宅に持ち帰ってほしい、とのこと。

※ 栗は、食べられるまでにするにはとても手間がかかります。
妻も両親も私も、お店に売っている甘栗は好んで食べるけど、生の栗となると … 。
で、たいていは栗料理の手間を厭わない親戚にあげています。

 

自宅から戻ると、土留めのための丸太の設置作業に取りかかりました。

設置しなければならない丸太は22本〈1本の長さは1,8m〉。

一直線に埋めていきますので、22本全部を埋め終わると、土留めの全長は40m近くになります。

1本1本埋めていく方法もありますが、今回はまず、22本分の土、つまり40m近くに渡る土をある程度取り除き、それから1本1本埋めていくことにしました。

その方が全体像がつかめ、凹凸のないきれいな土留めに仕上がると思ったからです。

 

午前に2時間、午後に3時間半と、合わせて5時間半、鍬でただひたすらに丸太を設置するところの土を取り除きました。(右上写真)

単純作業の繰り返しでおもしろみに欠けたけど、

… さわやかな秋の日に外でめいっぱい体を動かすことができた …

それだけでとても満足しています。