暑かった夏が妙に懐かしい

バケットに雨水が溜まった一輪車

朝方まで降っていた雨も止み、午前中はめいっぱい草刈りができました。

ようやく草の成長も収まったという感じで、今日刈った箇所は、来年の春まで刈らなくてもいいようですな。

まだ今秋中に刈っておきたい箇所がいくつか残っており、それらを済ませるといよいよ今年の草刈りも終わりです。

以後半年間、除草作業に追われることがないと思うと、気分も安らぎますわ。

 

午後は土留めのための丸太の設置作業をしました。

設置箇所の土を掘り起こしていくと、至るところに木の根っこが … 。

鍬やスコップでは切れないので、根切りで切りました。

太いものでもせいぜいが径6~7㎝でしたので、根切りで10回ほど叩いて何とか切ることができました。

 

土を掘り起こすとか、根切りで切るとか、この手の作業はホントに疲れます。

真夏の炎天下で行うと、熱中症必至ですな。

それで、10月に入ってから取りかかったのですが、それでも1時間ほどすると汗が出てきました。
〈気温20℃ちょっと、湿度70%といったところか〉

作業を始めてから2時間ほど経ったころに空が急に暗くなり、いきなり雨が降ってきました。

農具を置いたままにし、プレハブに走って入りました。

 

40分ほどすると雨が上がったので、農具の後片付けをしました。(右上写真)

汗をかいた体がいやに冷えましたわ。

暑かった夏が妙に懐かしい。

家族あってこその木立の手入れ

ケンタ君 … かわいいんですがねえ

妻と両親は一泊二日の予定で都会に所帯を持っている息子のところへ。

※ 娘の婿さんが新しくワゴン車を買ったということで、試乗会を兼ねてみんなを乗せて行ってくれました。
〈感謝しています〉
両親は高齢ゆえ、今や電車に乗ることは困難。
たとえ車といえど、今回が最後の遠出となりそう。
とにかく事故のないことを祈るのみ。

 

さて、家に残ったのは、ケンタ君〈飼い犬〉(右上写真)とタロウ君〈飼い猫〉とモモちゃん〈飼い猫〉。

タロウ君とモモちゃんは放し飼いなので、所定の場所に置いてある皿に適時餌を入れておけば、勝手に食べてくれますので手がかかりません。

問題は、ケンタ君ですな。

他人の都合も考えず、いきなり鳴き出しますのでほとほと困っています。

とくに夜中に多く、今朝も3時半頃に鳴いてくれましたわ。

昼はそのようなことがほとんどないのですが、万一鳴くことがあると、近所迷惑にならないかとヒヤヒヤです。

※ 昼の場合は、今でも父〈92歳〉が散歩をしています。
今のところ、鳴くのを収める方法は散歩しかないのです。

 

ということで、今日はケンタ君の様子を見るために、作業を中断して何回自宅に戻ったことか … 。

他、家に誰もいないとなると、火の始末や空巣狙いなども心配になってきますわ。

 

木立の手入れに専念できるのも、家族あってのことなんですな。

ぐっすり寝られそう

秋空に映える柿

10月11日(水)

3:35~4:05
ケンタ君〈飼い犬〉の散歩
夜中によく鳴くんですわ。
散歩すると収まります。
〈鳴くままにしておくと近所迷惑になりますんで〉
2週間前から私が散歩係です。

4:05~5:00
読書
寝られないので本を読みました。

5:00~6:30
朝食、洗顔等の後、木立に移動

6:30~7:00
前日に下書きをしてあったブログ記事をチェックして投稿

7:00~8:00
木立回り
涼しいというより寒いくらい。
吐く息が白かったですわ。

8:00~12:15
菜園及び空き地の草刈り
今年最後の草刈りとなりました。
それなりの景観を維持するには、少なくとも年間5回は刈らないと。
〈ちなみに今日は5回目でした〉
そうそう、菜園には柿がいっぱい生ってましたわ。(右上写真)

12:15~13:00
昼食
メニューは、菓子パン2個、チーズ、牛乳〈200㏄〉

13:00~16:20
ファンヒーターの掃除〈於自宅車庫〉
前年の灯油をすべて抜き、フィルターの掃除をしました。
10台もあると、けっこう時間がかかりますな。

16:20~16:50
ケンタ君の散歩〈本日2回目〉

16:50~17:05
栗拾い

17:05~18:30
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

あとは帰宅して夕食を食べ、風呂に入って寝るだけ。

ぐっすり寝られそう。

40m余りの土留め設置に着手

40m余りのラインに沿って、土留めとして杉の丸太を設置する予定です。

例年なら、今頃は、翌年の薪にするために20本ほどの杉を伐採しているところです。

が、昨秋から今春にかけて60本余りの杉を伐採していますので、今年と来年は伐採する必要がありません。

で、浮いた時間を何に使っているかって?

 

先月後半には、単管で縦12m、横8m、高さ1,9mのキウイ棚をつくりました。

今月は、木立北側斜面に土留めを設置する予定でいます。

土留めには、伐採した杉の丸太を使っています。

太くて長いのがよいのですが、何しろ一人で設置作業をしますので、太さや長さに限りがあります。

といって、あまりに細いものや短いものを使うと、土留めとしての効力がなくなってしまいます。

ぎりぎりの妥協点は、太さ20㎝、長さ1,8mといったところでしょうか。

で、伐採木を処理したときに、土留め用にと幹の径が20㎝ぐらいの部分を1,8m長に切って残しておきました。

 

さしあたって今日は、土留めを設置すべく木立北側の斜面の測定をしました。(右上写真)

全長43mでした。

計算すると1,8m長の丸太が24本必要。
35本保管してありますので十分に足ります〉

 

明日から〈杉の〉丸太の皮を剥ぐ作業に取りかかりたいと思っています。

今後の天気状況が気になるところですが、できれば10月いっぱいに設置を完了したいですな。

盛りだくさんの一日ですわ

サツマイモを収穫

10月1日(日)

4:40~5:30
飼い犬の散歩
※ 父が入院中で、代わりに私が散歩しました。
こんなときに限って早朝に泣くんです。

5:30~6:30
朝食後自宅を出て木立へ

6:30~7:00
ブログ記事投稿

7:00~7:40
集落の防災訓練に参加
例年10月の第一日曜日に行われ、100人ほどの住民が参加しています。

7:40~9:00
木立回りなど

9:00~11:30
集落のグランドゴルフ大会に参加
運動音痴を承知で参加。
何でかって?
” 枯れ木も山の賑わい ” って言うでしょう。
〈いつも人が集まらないんです。ちなみに今年の参加者は25人〉
” 枯れ木そのもの ” でしたが、楽しかったですよ。

11:30~12:00
近くの店で買い物

12:00~13:00
昼食
メニューは、菓子パン2個、牛乳〈200㏄〉、みかん1個でした。

13:00~16:15
サツマイモを収穫(右上写真)
まあまあといったところでしょうか。
寒い冬、薪ストーブで煮たり焼いたりして食べるのが楽しみです。
自然の恵みに感謝ですな。

16:15~18:30〈帰宅予定〉
今日の出来事をブログ記事にまとめる
5時に自宅に帰って飼い犬の散歩をしてきました。
で、散歩後プレハブに戻って来てブログ記事の続きを書いているところです。

 

盛りだくさんの一日ですわ。