キウイ棚の資材を注文

2023 9.17 5:00PM 木立前で       日が傾くのが早くなりました

暑い!

9月半ばになっても、熱中症警戒アラートが発表される始末。

稲刈り最盛期にもかかわらず、田んぼにほとんど人影なし。

 

私も、キウイ棚の支柱を立てる土台を3個つくった後は外での作業をしないことに。
〈土台3個云々については、前回のブログ記事参照〉

実は、昨日、父が大根の種まきに精を出し過ぎ、熱中症寸前の状態になったのです。

幸いにも大事には至りませんでしたが … 。

 

キウイ棚の資材を買うために、近くのホームセンター3店舗を回りました。

それらの中で、5m長の単管パイプを積載できる1tトラックを〈無料で〉貸してくれる店舗が1軒ありましたので、そこで買うことに決めました。
〈軽トラは4m長までのものしか積めないようです〉

折悪く1tトラックが出払っていましたので、注文だけしてきました。

具体的には、
・5m長単管パイプ  9本
・4m長単管パイプ 17本
・直線ジョイント   8個
・自在クランプ   90個
・エクセル線 #10  1巻〈1,000m〉
を注文しました。
締めて税込みで9万円強でした。
※ カムラー〈前回のブログ記事参照〉は、どの店舗にもありませんでした。

 

木立に戻ると、ちょうど5時。

日が傾くのは、暑さに関係なく確実に早くなっていますな。(右上写真)

幾つになっても新たにすることあり

パワーウインチの出番かな

午前中は、井戸水を汲み上げたり草刈りをしたりと、正午近くまでがんばったのだが、水風呂に入った途端にドッと疲れが。
〈残暑のせいでしょうな〉

 

で、午後は、室内でキウイ棚づくりについてネット動画を見ることに。

単管で棚の大枠を組んだ後のことについて調べました。

上部に40センチ間隔に縦横にワイヤーをめぐらすのですが、きょう日は針金ではなく、主にエクセル線というものが使われていることを知りました。

エクセル線をつくっているメーカーによると、エクセルは、
・従来の鉄線に比べて2倍の強度のポリエステル樹脂を使用
・伸度が小さく、伸びや湿度変化で緩まない
・針金の約1/6の軽さ、作業がはかどる
・耐薬品性に優れ、錆などの腐食を防ぐ
とのこと。

 

ワイヤーを緩まないように張る方法も知りました。

パワーウインチ(右上写真:いま私の手元にあります)にカムラーというワイヤーを挟むクリップ〈3,000円ぐらい〉を装着し、それでワイヤーを引っぱりながら結ぶとピンと張れるようです。

とにかくやってみないことにはわかりませんが。

幾つになっても新たにすることあり、ですな。

 

【追伸】
前回までのブログ記事で、キウイ棚の支柱の土台を9個とお伝えしましたが、12個に増やします。
〈明日新たに3個つくる予定です〉
最終的に棚の大きさは8m×12m×2mに。

本当の自分より立派な自分が登場するかも

隣接地との境の草を刈り終わりました

午前中、隣接地との境の草刈りをしました。

※ 隣接地との境の草刈りについては、前回のブログ記事をご覧ください。

刈り終わるのに2時間半を要し、汗ぐっしょり。(右写真)

隣接地の所有者のおじいちゃんには感謝するのみ。

長い間お疲れさまでした。

… これからは自分ががんばらないと …

 

午後サツマイモのつる返しをしていると、3時半過ぎに取材のためにテレビ局のスタッフが来ました。

※ テレビ局の取材については、前々回のブログ記事をご覧ください。

男性アナウンサー、女性アナウンサー、ディレクター兼カメラマン、マイクをかざす人〈専門用語では何て言うのかな〉の4人でした。

 

さすがプロのアナウンサー、こちらの思いや考えを引き出すのがうまいですな。

両アナウンサーが尋ねることについて答えているうちに、あっという間に取材時間が過ぎました。

事前の打ち合わせのときに、薪割機による薪割りの実演をお願いされていたけど、結局しないままに終わってしまいました。

思うに、それなしでも内容のある取材ができたということなんでしょうな。

 

ディレクターによると、今日の30分の取材が7分に編集されて放映されるとのこと。

その中で自分が登場するのは何分かわからないけど、たぶんよかった箇所だけがピックアップされるんでしょうな。

本当の自分より立派な自分が登場するかも。

一つ一つクリアしていきたい

本日の収穫

9月9日〈土〉

6:30~6:40 ブログ投稿

6:40~7:20 木立回り

7:20~9:15 井戸水汲み上げ及び水やり
例年ならこの時期にけっこう雨が降るので、井戸水を汲み上げることはないのですが、今年はよく晴れますな。

9:15~11:10 草刈り

11:10~11:45 水風呂に浸かる〈於自宅〉
これまた9月に水風呂に浸かることはめったにないのですが、相変わらず暑いですな。
〈でも、一時期の暑さと比べると楽になりました。〉

11:45~13:40
昼食及び休憩

13:40~14:55
ピーマン,トウガラシ,パプリカ〈赤,黄〉の収穫(右上写真)
いずれも艶のあるきれいな色をしていますわ。
見て楽しく食べても楽しい … 来年もつくりたいと思っています。

14:55~16:30
草むしり

16:30~17:00
水やり

17:00~18:30〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる
ブログ記事を書き終わったら帰宅します。

 

まだ、水風呂に浸かったり昼の休憩時間を長めにとったりしていますが、ようやく一日を通して外で作業ができるような天候になりました。

8.31付ブログ記事『やりたいことが目白押し』でもお伝えしましたように、あれこれしたいことがいっぱいあります。

健康に留意し、また事故にも気をつけ、一つ一つクリアしていきたいと思っています。

忘れかけていた涼しさが戻ってきた

涼しいと草刈りも捗ります

昨晩は涼しかったので、冷房を切って寝ました。

暑さで目覚めることもなく、ぐっすり眠られました。

朝起きて玄関の戸を開けると、寒いくらいでした。
〈気温は20℃ちょっとといったところか〉

朝食も、汗をかくことなく食べることができました。
〈ここ1か月ほどは汗をかきながら朝食を食べていました〉

 

清々しい気持ちで自宅を出ました。

プレハブに着くとブログ記事の投稿をし、木立をひと回りしました。

いきなり涼しくなってセミもびっくりしたのか、わずかな声しか聞こえませんでした。

昨日けっこうな雨だったので水やりをする必要もなく、木立回りを終えるとすぐに草刈りに取りかかりました。

※ 今年はずっと暑いので、いつまでも草が伸びていますな。
ましてや雨が降ったりすると、いっぺんに伸びますわ。

 

7時40分に草刈りを開始し、終わったのはちょうど正午。

途中で3回休憩したとはいえ、続けて4時間以上も草刈りをしたのはホントに久しぶりでした。

” 草刈りをした ” と言うより ” 草刈りができた ” と言ったほうが正確かもしれません。

だってあまりの暑さのために、長時間草刈りをしたくてもできなかったんですから。

午前中に伸び切っていた草を全部刈り終わり(右上写真)、午後、それら〈一輪車16杯分〉を草捨て場まで運びました。

 

忘れかけていた涼しさが戻ってきました。