作業兼物置小屋を使いやすく 2

作業兼物置小屋の整頓が終了

終日雨との予報でしたが、見事に外れました。

外れたおかげで、窓を全開にして作業兼物置小屋を整頓することができました。(右写真)

でも、蒸し暑かった。

※ こんな日に外で作業をすることになれば、せいぜいが半日ですな。
明日は午前中に草刈りを予定しているけど、今日のような天気なら昼に自宅に戻って水風呂に浸かりますわ。

 

今日は予定通り、朝からじっくり作業兼物置小屋の掃除と整頓をしました。

木立の手入れに専念し始めてから6年余り … 手入れに必要なものとそうでないものがはっきりしてきました。

で、不要なものは、釣り道具同様他に移しました。

また、傷んだり壊れたりしていて今後使わないようなものは、思い切って処分しました。
〈折よく回収業者さんが訪ねて来ました〉

そして、使用頻度の高いものを、最も取りやすい場所に配置していきました。

 

私も今や67歳。
〈今月の上旬が誕生日でした〉

現在はそこそこ体がうごいてくれていますが、この状態がいつまで続くのかは全く保証はありません。

平均健康寿命に照らし合わせてみると、あと5~6年は持つかな?

… が、それはあくまでも平均であって、それに私が当てはまるわけではありません。

 

限られた時間で自分の思うような木立にするには?

作業兼物置小屋の整理整頓をし、効率のいい手入れ作業をしていくことが欠かせませんな。

旬を味わう

本日の昼食は、茹でた新ジャガとブルーベリー

終日雨。

好天で屋外で作業をしていれば、昼食の準備をする余裕もなく、たいていの場合は、菓子パンかカップラーメンで済ませています。

ちなみに昨日の昼食は、菓子パン2個と牛乳でした。

※ 歳をとると、若い頃ほど食べなくなりますな。
ハードに働かなくなったこととも関係していると思われますが … 。
もちろん栄養のバランスは必要ですが、今のところ、妻がつくってくれる夕食で十分にとれているんではないかと思っています。
朝食については、40歳過ぎからずっとバタートースト2枚〈定年するまでは3枚でした〉、コーヒー、ヨーグルト、フルーツです。

 

今日は朝から雨で外で作業をすることもなく、室内でゆったりと過ごしていました。

正午近くになり、昼食を何にしようかと考えていると、昨日収穫して保管したジャガイモのことを思い出しました。

直径が4㎝に満たない小さなものを数十個抜き出してきました。
〈大きなものは後日自宅に持ち帰ります〉

スポンジたわしで泥を洗い落としてから鍋に入れ、塩も少々入れて15分ほど茹でました。

3個試しに食べ、茹で加減を確かめてから火を止めました。

 

茹でた熱々の新ジャガ … あまりにおいしいので食べ過ぎてしまいました。

デザートは、練乳をかけたこれまた自家栽培のブルーベリー。(右上写真)

まさに旬を味わいました。

2023 夏至の日は

感謝、感謝

6月21日(水)

5:15~6:00
野外焼却〈野焼き〉

6:00~7:00
朝食
プレハブ内で。

7:00~9:45
木立回り,井戸水汲み上げ,水やり
木立を一回りした後水やりをしようとすると、水を溜めてあるタンクが空状態。
井戸水を汲み上げる。
花や野菜にやる水は、井戸水を使っています。
だいたい週に1度井戸水を汲み上げ、それをタンク〈200ℓ〉とたらい〈100ℓ〉に溜めておき、じょうろに小分けして撒いています。

9:45~10:45
銀行に行く
月に1回、20日過ぎに銀行へ行ってお金を下ろしています。
年金生活の身 … 小遣いは無いに等しいけど、精神的にはリッチですな。

10:45~12:20
ジャガイモの収穫
大豊作とは行かないまでも、とにかく感謝、感謝。(右上写真)
食べ物を自分でつくることは、生きる自信につながります。

12:20~13:15
昼食

13:15~14:15
昼寝
朝が早かったせいか、よう寝ましたわ。

14:15~15:20
収穫したジャガイモをプレハブ内に並べる
〈日光が当たらないようにして〉

15:20~17:00
ブルーベリー〈5合〉を収穫して冷凍保存
思いは、上記ジャガイモの収穫時に同じ。

17:00~18:30〈予定〉
1日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

かくして2023年の夏至の日も終わりそうです。

ブルーベリーを冷凍保存する

冷凍用保存袋に詰めたブルーベリー〈11袋〉 … あとは冷凍庫に入れるだけ

今日収穫したのは、木立前のブルーベリー。

※ 昨日収穫したのは、竹やぶ跡のブルーベリーです。
木立には2か所にブルーベリーが植わっています。

 

収穫量は、1升1合ほど。

親戚や近所など、配るところへはすべて配ったので、これから収穫するものは、すぐに食べるか保存するかのどちらかです。

すぐに食べるといっても、何しろ年寄りばかりの4人家族 … ほとんどが保存ですな。

干して保存する方法もあるそうですが、自信がないので冷凍保存することにしました。

 

妻が用事でいませんでしたので、今回は私がしました。

①穫ったブルーベリーを洗う。
②へたが付いていたら取り除く。
③キッチンペーパーで水滴をとる。
④冷凍用保存袋に詰め、冷凍庫に入れる。

※ 冷凍用保存袋が見当たらなかったので、近くのホームセンターから買ってきました。
Mサイズ〈18×20㎝:ダブルジッパー〉が30枚入で、税込み150円ほどでした。

 

食後の一人分のデザート〈約1合〉に見合うように、保存袋に小分けしていきました。

すると、何と11袋になったではありませんか。(右上写真)

とくに計ったわけでもないのに、1升1合〈11合〉がちょうど11袋に収まったというのは、何か気持ちがいいですな。

ブルーベリーは、冷凍保存すると半年間持つそうです。

老婆ははしごを上るのは無理ですな

草むしりとブルーベリーの収穫だけで終わるはずの一日が …

いつもなら前日の夕方にブログ記事の下書きをし、翌朝にそれをチェックして投稿するところですが …

今回はそれができませんでした。

で、今〈6.13 6:55AM〉ブログ記事の下書きをしているところです。

※ 今回のように前日の出来事を思い出して書く場合は、書き終えた時点で投稿しています。

※ できれば書いたものを一晩寝かせ、その後にチェックして投稿するといいですな。
そうした方が、感情の高ぶった内容になる率が少なくなりますわ。

 

昨日何があったかって?

午後4時過ぎまでは単調過ぎるぐらいに時間が経過しました。

朝から草むしりオンリー。(右上写真)

熟しているブルーベリーがけっこうあったので、午後4時から収穫に取りかかりました。

収穫を始めて20分ぐらい経った頃でしょうか、ケータイが鳴りました。

親戚〈の老婆〉からでした。

「 … 今、忙しいんか? … 実は、風呂〈薪風呂〉焚いとるんやけど、全然燃えんのや。 … 煙が … 煙が、焚き口からいっぱい出てきて煙だらけで恐ろしいんや。 … 来てくれんかのお … 。」

 

その親戚は、昼は90歳を過ぎた老婆が一人のみ。

息子は勤めに出ていて夜まで帰ってこない。

近くの身内でフリーな身分なのは私だけ。

 

すぐに走りました。

原因は煙突詰まり。

老婆ははしごを上るのは無理ですな。