やりたいことをとことんやりたい

ブルーベリー防鳥ネットの支柱の組み立て終了 … 写真では竹の切り株がまったく見えませんが、ここは一面4年前まで孟宗竹の竹やぶだったのです。

ブルーベリー防鳥ネットの支柱の組み立てが終わりました。(右写真)
〈3m×11,5m×1,7m〉

組み立てたといっても、市販のキットを買ったわけではありません。

木立にある真竹を切り出し、それを適切な長さに切り、縦や横にひもで結わえていったのです。

 

地面も、運動場のように平らではありません。

右上写真ではきれいなように見えますが、実状は、4年前まで〈孟宗竹の〉竹やぶだっただけに、至るところ竹の切り株だらけです。

とくに杭を打つ箇所に切り株があると杭が打てませんので、10株ほど事前に抜きました。

※ 抜くといっても簡単には抜けないのです。
とくに直径15㎝ほどの切り株になると、『根切り』という道具で叩き割って少しずつ抜くしかありません。
1株抜くのに10分はかかりますな。
また、この手の作業はホントに汗が出るんですわ。

 

とにかくあとはネットを張るだけになりました。

明日は側面にネットを、明後日は上面にネットを張って完成に漕ぎ着けたいと思っています。

 

集落のある人が、私に

「あんた、そんな疲れることせんと、テレビでも見て休んどればどーや。」

と言いました。

… … …

 

体が動く限り、やりたいことをとことんやりたいですな。

途中で終わった支柱の組み立て

支柱の組み立てが途中で終わりました

いよいよ支柱の組み立て。

まず、支柱を結わえるための杭を打つのですが、何しろ竹の杭ですので、かけやで直接叩くと割れてしまいます。

で、はじめに鉄の杭を30㎝ほどの深さまで打ち込んで穴を開け、そこに竹の杭を入れて割れない程度に叩きます。

かけやを振り下ろすのもけっこう疲れるんですが、打ち込んだ鉄の杭を引き抜くのがもっと疲れますな。

ホントに腰に来ますわ。

 

15本の杭を打ち込んだ後、1,7m長の支柱をひもで順に結わえ付けていきました。

それが終わると、今度は立てた支柱の上部に、竹を横にしてひもで結わえていったのですが … 、

途中で結わえるひもがなくなってしまいました。

 

正午少し前でしたが、早めに昼食を済ませ、ひもを買いに近くのホームセンターに行きました。

ひもだけ買ってすぐに戻って来るつもりだったのに、足が勝手に防鳥ネットがあるコーナーに向かって行きました。
〈困った足ですな〉

いろいろな商品を見比べて思案した挙句、16㎜の網目のネット〈2m×50m:税込み3,980円〉を買いました。

 

戻って来ると、もう3時を過ぎていました。

作業の続きをすべくブルーベリーのところへ行こうとすると、友人が訪ねて来ました。

あれこれ話し、友人が帰って行ったのは5時半。

 

ということで、

支柱の組み立ては、途中で終わってしまいました。(右上写真)

手際よく草刈りをして景観を維持

木立の北側の草を刈り終わりました

木立の北側の草を刈り終わりました。(右写真)

6時間かかりました。

所要時間は、木立を所有した頃〈10年前〉に比べ半減しました。

 

【半減したわけ】
・雑木や竹をすべて伐採した。
・地面に散乱していた木片や瓦礫を取り除いた。
・20株前後あった杉の切り株を引き抜いた。
※ 右上写真からは想像できないのですが、木立の北側には、木立を所有する前に伐採された杉の丸太〈径30㎝,長さ3~4m〉が至るところに転がっていました。
また、当時〈10年前〉は、周りに高さ2mほどのフェンスが張られていたために、そのフェンスを伝って上がってきたクズが転がっていた丸太に覆いかぶさるように一面に生い茂っていました。
今思うと、草刈りをするどころではなかったですな。

 

半減したからといって満足しているわけではありません。

ますます早くきれいな草刈りを目指し、今後次の3点のことをしていきたいと思っています。

①木〈果樹〉を植える。
〈木陰ができると草が生えなくなり、その分草刈りをしなくて済みます。〉
②まだ残っている杉以外の切り株〈5株〉を引き抜く。
③地面を平らに均す。

 

たまたま今回は木立の北側の草刈りについて話をしましたが、他に東側、西側、南側もあります。

〆〈しめ〉て面積は5,000㎡。

手際よく草刈りをし、景観を維持していきたいですな。

ありがたいことですな

友人を見送るともう日没時でした。 2023 5.16 6:20PM 木立前で

若干風邪気味。

※ この時期になると暖かくなるので、寝ているときに足が布団から出てしまい、それで足が冷えて風邪をひいてしまうんですわ。
レッグウォーマーを着けているんですが、効いてないようですな。

 

集落から頼まれていた除草作業を午前中に何とか終えました。

が、風邪薬を飲んだせいか、あるいは除草作業で疲れたせいか、昼食後横になっているうちに寝入ってしまいました。

 

「おい、おるんか?」

聞き覚えのある大きな声で目が覚めました。

プレハブの入り口に友人が立っていました。

時計を見ると4時過ぎでした。

「ああ、風邪気味でちょっと休んどっただけや。たいしたことないわ。まあ、入れや。」

 

彼〈友人〉のお父さんは半年ほど前に亡くなりました。

で、その遺産相続の手続きのために数日前に帰省し、

今日は地元にある法務省の出先機関に相談に行き、その帰り道に私のところに立ち寄ったとのことでした。

遺産相続の手続きにつき、自分で割と簡単にできることを教えてもらいました。
〈ちなみに行政書士さんに頼むと10万円ほどかかるようです〉

 

他、あれこれ話し、ホントに楽しいひと時を過ごしました。

彼を見送るともう日没時でした。(右上写真)

不思議なもので、風邪をひいていることをいつしか忘れていました。

ありがたいことですな。

” 居城 ” は無駄遣いでなく投資

丸半日を過ごしている木立前のプレハブ。手前が自作の雨除けで、奥の白っぽいのがプレハブです。

終日降ったり止んだり。

菜園での作業も一段落し、プレハブで休んでいると、知人が訪ねて来ました。

「今日は日曜で休みやけど、じゃましてええか。」

「わしは毎日が日曜日や。入れや … 。」

1時間余り世間話をしていたでしょうか、正午近くに帰って行きました。

 

10年ほど前に木立を所有することになったとき、木立を手入れする道具類を置くために、木立前に中古のプレハブ〈5m×5m:約15畳〉を設置しました。

それだけでは使い勝手が悪いので、プレハブにくっ付けて単管と波板で雨除けを自作しました。

当時は物置然としていたけど、今では丸半日〈7:00~19:00〉を過ごす私の居場所となっています。(右上写真)

※ 定年退職後にプレハブ内を整理し、1/3に道具類を置き、残りは私の ” 居城 ” としました。
パソコン〈含ネット〉、音響機器、本などを運び入れ、雨の日、積雪時なども思いのままに時間を過ごせるようにしました。

 

プレハブを設置して電線を引き込んだときは、無駄遣いの感が強くありました。

が、とくに定年退職後、いろいろな人が訪ねて来てお茶一杯で楽しい時間を過ごしていることを思うと、

” 居城 ” があってよかったと思っています。

最近はよい投資をしたのではないかと思うほどです。