久しぶりに東京へ

6日ぶりの晴れ … 木立前のトウガラシ

今しがた昼食を済ませました。

いつもなら夕方に一日を振り返って書くところのブログ記事ですが、今日はもう書き始めています。

何故かって?

明日、明後日と旅行に出かけるので、その準備をするためです。

 

旅慣れた人なら、1泊2日の旅行の準備ぐらいすぐできるでしょう。

が、私の場合、木立に籠りっきりのような生活をしていますので、短い旅行でも準備に時間がかかるのです。

※ 作業着と長靴で日々を送っている者にとっては、まず服装の準備からしてたいへんですわ。
退職してから5年と8か月が経ち、 その間県外に出たのはわずか1回で、姪の結婚式の出席のために東京に行ったのみ。
〈2018 6.5付ブログ記事参照〉
今回は結婚式ではないので正装の必要もないけど … といってカジュアルな服があるかというとそれもなく … まさか作業着と長靴でというわけにもいかず … 。
早めに帰宅して探さないと。

 

今回の旅行は、親戚からのプレゼントです。
・理由① いつも風呂用の薪をあげているのでそのお礼とのこと
・理由② 国及び地方自治体の全国旅行支援の期間なので

なお、明日〈12月4日〉、明後日〈12月5日〉はブログ記事の投稿をお休みしますので、ご了承のほどをお願いいたします。

 

東京は、右上写真よりもっといい天気でしょうな。

では、行ってまいります。

穏やかな気持ちで木立の手入れがしたい

ゼロ・グラビティ〈BD〉

師走初日。

冷たい雨が降ったりやんだり。

プレハブに籠り、キュアロン監督のゼロ・グラビティ〈BD〉(右写真)を視聴しました。

※ 7~8年前に中古で買いました。
買ったときに最初の10分ほどの場面を見たきりで、それ以降ずっと本棚に置いてありました。

 

宇宙を舞台にしたSFヒューマンサスペンス映画で、内容の詳細は省きます。

みなさんのほうで是非ご覧になってください。

ただ、現状と異なることが一つ … 。

それは、アメリカ、ロシア、中国が、宇宙において協力的に活動しているということです。

映画が公開されたのは2013年で、今から10年ほど前 … 当時はそのような友好的な関係があったんですな。

 

… が、今はどうでしょう?

とくにロシアがウクライナに攻め入ってからは、ひどくギクシャクしてきました。

ウクライナを応援するアメリカにロシアと中国が対峙するというような関係になってしまいました。

日本はアメリカに歩調を合わせていますので、間接的にロシア、中国と対峙している形になっています。

最近中露爆撃機が日本周辺で共同飛行をした、というニュースも流れているくらいです。

 

映画の内容から逸れるかもしれませんが、ここ10年で世界の情勢は大きく様変わりしました。

とにかく今後も

… 穏やかな気持ちで木立の手入れができる …

そういう日々を送っていきたいですな。

今冬はBD視聴に入り浸るのもいいかな

プロジェクター〈三菱製LVP‐HC3800〉

予報通り午後になると気温が下がり出し、雨がパラついてきました。

風も南寄りであったのがだんだん北寄りに変わり、冷たくなってきました。

こんな日は温かい部屋で休むのが一番。

※ 年金生活の身、暑い寒いに関係なく働いていらっしゃるみなさまには感謝しております。

※ 前回のブログ記事でお伝えしましたように、薪ストーブを使って暖をとっています。
燃料の薪は、木立の杉〈手入れがなされていなかったので建材にならない〉を伐採したものを使っています。
で、灯油代、電気代を心配することはありません。

 

プロジェクター(右上写真)や音響機器等の点検も兼ねてブルーレイ〈BD〉を視聴しました。

約半年ぶりです。

プロジェクター、音響機器等、いずれも正常に作動。

ホントは毎日のように使えば点検しなくてよいのですが、退職して自由な時間が増えた途端、却って視聴しなくなってしまったんですわ。

勤めている頃、「退職後は釣りとBD三昧の日々を送るぞ!」と意気込んでいたのでしたが … わからんもんですな。
〈ちなみに釣りは退職して半年後に1回行ったきり〉

 

本日はスピルバーグ監督のロスト・ワールドを視聴しました。

映像、音響ともに迫力があり、エンターテインメント性いっぱいの作品でした。

今冬寒くて外に出る気のしない日は、BDに入り浸るのもいいかな。

今年もしめ縄づくりに参加

集落の神社の境内で

朝、8時過ぎに集落の神社の境内に入ると !

銀杏の何と鮮やかなことか。

晩秋の青空にあまりに美しく映えているので、しばらく見とれていました。(右写真)

 

何で神社の境内にいるかって?

しめ縄づくりを手伝うように頼まれましたので。
〈今年で4度目かな〉

8時半になると神主さんと私も含め10人が集まりました。

※ 神主さんは、私の集落だけでなく、近隣の集落の神事も執り行っています。
で、例年近隣の中でも間近の2集落からそれぞれ3人ずつ、私の集落から3人と、合わせて9人でしめ縄をつくっています。

 

しめ縄づくりの手順を簡単に説明しますと、

① わらを柔らかくする
〈かつてお百姓さんが使っていた簡単な構造の器具を使用。〉
〈簡単といっても、操作を誤ると手を挟むおそれがあります。〉
② 柔らかくしたわらからわらくずを取り除く
③ 3人が各々わらくずを取り除いたわら数本~十数本を縄に編む
〈細い縄にしたいときは数本のわらを、太いのにしたいときは十数本を編みます。〉
④ 3人が各々編んだ縄を一つにまとめて編んでしめ縄の仕上り
※ ③と④の作業は同時進行。

となります。

 

③と④の作業を仰せつかりました。

3時間ほどで終了しましたが、後で右手の中指の付け根の皮が剝けていることに気づきました。
〈けっこう力がいるんですわ〉

早いものであと数日で師走ですな。

作業をしたというより日光浴をした1日

いい天気ですな

11月末とは思えないほどの暖かい天気〈最高気温20℃〉。(右写真)

風は強めだけど南風。

切株の周りの土を取り除く作業の続きをすることに。

※ 切株の周りの土を取り除く作業については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

〈午前〉10時頃ひと休みしていると、門徒仲間が訪ねて来ました。

「わしら、去年、今年とお寺の草刈りの世話係をしたし、来年は交代やな。 … で、次の世話係との引継ぎをいつすればええかのお … 。」

「12月の半ばぐらいでええやろ。 … 〇〇食堂で飯でも食いながらやろうや。席の予約をしとくわ … 。」

… 等の話を1時間余りしていると、今度は親戚がやってきました。
〈門徒仲間は帰りました〉

「近くの店に来たんで、ついでに寄ったんや。」

15分ほど立ち話をしたでしょうか、昼の弁当を置いて帰って行きました。

時計を見ると、もう正午近くでした。

 

親戚からもらった弁当〈寿司〉とみかんを食べると、午後の作業に取りかかりました。

1時間ほど経った頃でしょうか、町会長さんがやって来ました。

明日の午前に神社でしめ縄づくりをすることになっているので、その打合せのために来たのでした。

… が、世間話もけっこうしました。

 

結局、切株の周りの土を全部取り除かないままに今日も日が暮れてしまいました。

作業をしたというより日光浴をしたという感じの1日でしたな。