2中古店を回るも目当ての品物は無し

散った山桜の花びら

雨で屋外作業できず。

で、昨秋に建てた休憩所に置くためのテーブルについて思案しました。

※ 昨秋に建てた休憩所については、2024 11.13付ブログ記事『休憩所完成』をご覧ください。

 

・置きたいテーブルは、机上面が畳ほどの広さで高さが70㎝程度。

・休憩所には屋根があるとはいえ、風雨に晒されることも多いので、腐食しにくいものがいい。

・軽いと風に飛ばされるおそれがあるので、それに耐え得る重さのあるもの。

・物を置くだけでなく、作業をすることも目的としているので頑丈なものがいい。

 

上記の条件を満たすものをネットで調べてみると、2万円を超えるものばかり。

10万円以上のものもざら。

… ソンナ オカネハ アリマセン ワ …

 

午後、中古品を扱っているお店を2店回りました。

手頃な値段の食卓はいくつかあったけど、いずれも木製のものばかりで、屋外用ではありませんでした。

2店目の主が言うには、先日までけっこう大きな調理用のステンレス台があったとのこと … 一足遅かったですな。

ということで、目当ての品物はありませんでした。

焦らずに追々探していくことにしますわ。

 

【追伸】

木立に戻ると、強い西風が吹いたせいか、たくさんの山桜の花びらが散っていました。(右上写真)

一方、近辺のソメイヨシノは至るところ今が花盛り。

お店を回るついでに花見もしてきましたわ。

早朝よりめいっぱい活動できたことに感謝

木立前に咲くタンポポ

4月9日〈水〉 晴れ

5:40~6:20
野焼き

6:20~6:45
ブログ記事投稿
前日に下書きしてあったものをチェックして投稿しました。

6:45~7:05
ネットでニュース視聴

7:05~7:35
木立を一回り
この季節の木立回りはとくに寒いということもなく、また蚊もいないので、ホントに気持ちがいい。

7:35~8:30
タラの芽を採る
昨日は自宅に、今日は日頃お世話になっている2人の方に持って行きました。

8:30~12:25
切株の周りの土を掘り起こしてふるいにかける
ふるいを通った土はミョウガ畑に使い、通らなかった小石などは木立の窪地を埋めるのに使います。

12:25~13:25
昼食

13:25~13:55
班員への春祭り案内文書の作成

13:55~15:45
午前に行った土をふるいにかける作業の続き
切株の根が露わになってきたので、そろそろ伐根かな。

15:45~17:10
野焼きの準備
木立に散乱している杉葉を搔き集め、焼却場近くに積み上げてブルーシートを被せました。

17:10~18:10〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる
※ まとめ終わったら帰宅します。

 

上には青い空と淡いピンクの山桜、下には鮮やかな黄色のタンポポ(右上写真)。

そのような春の日に、早朝よりめいっぱい活動できたことに感謝しています。

理想の木立をめざして

切株の周りの土を取り除く

今日は4月1日、早いもので定年退職してから9年目に入りました。

ふと退職直後の4月1日はいったい何をしていたのかを知りたくなり、記録を見てみました。

※ 退職後は毎日欠かさず、その日にしたことを簡単に記録しています。

 

2017年 4月1日  晴れ
4:00~5:00   読書
5:00~7:00   朝食、洗顔 … 等
7:00~8:10   親戚に退職したことを報告
8:10~8:30   両親に勤め上げられたことを感謝
8:30~8:35   自宅を出て木立前プレハブへ
8:35~12:00  重機操作講習会の申込書作成及び申し込み
12:00~13:00 昼食
13:00~18:10 年度末に溜まっていた8日分の新聞を読む
18:10~19:00 職場から持ち帰った私物を整理
19:00     帰宅

とありました。

 

で、それから丸8年経った今日は何をしていたかというと、
・午前 … 親戚が薪を取りに来たので、その手伝い
・午後 … 切株の周りの土を取り除く作業(右上写真)及びブログ記事の下書き

今や当時退職の報告に行った親戚の主も居らず、また、私自身新聞購読を止めてしまうなど、環境も生活も大きく様変わりしてしまいました。

 

ただ、「理想の木立にしたい」という気持ちは、9年目に入った今もまったく変わっていません。

頼りにされているうちはまだいいのかも

薪割り終了

正午近くに薪割りが終了しました。(右写真)

これで、今後一年分の私の薪ストーブと親戚の薪風呂の燃料が確保できました。

※ 修理から戻って来た薪割機は快調そのもの。
ホントに薪割機様様ですな。

 

午後、さっそく親戚が軽トラに乗って薪を取りに来ました。

車から下りると、

「いつももろうて悪いのお。今日は2往復する予定や。」

と言いながら薪を荷台に積み始めました。

手伝わなくていいと言われたけど、手伝いましたわ。

2回目積み終わったとき、

残りは4月に入ってから取りに来るけど、 … 〈薪棚前に積み上げられた薪を見ながら〉けっこうな量やし、7~8回は来んならんかもしれんな。 … また頼むわ。」

と言って帰って行きました。

 

親戚の車が見えなくなると、菜園に移動しました。

昨晩、父が、

「わしゃ、今年もサツマイモやナスなどを植えるつもりでおるんや。で、畑〈菜園〉を耕してくれんかのお。ウチの耕運機は小〈ち〉っこいし、草〈雑草〉が小さいうちに一回耕しといた方がええわ。」

といきなり言い出したのです。

※ 雑草が大きくなって根がはびこってしまうと、小型の耕運機だと根に負けて土を掘り起こすことができなくなってしまうんですわ。

 

今日は早朝から、体力の衰えた体に鞭打って野焼き、薪割り、菜園耕しとフル回転。

でも、よくよく考えると、

… 頼りにされているうちはまだいいのかも …

” 極太 ” なのでたぶん大丈夫

今日買った延長コードです

久しぶりの雨ですわ。

が、この雨も夕方には止み、明日はまた晴れるみたいですな。

雨で地面も濡れて延焼の心配がなく、また風も弱いとのことで、明朝は野焼きをする予定です。

それが終わったら、あとは終日薪割りですな。

 

そう、その前に薪割機用の延長コードを買わなければいけないんでした。

  薪割機用の延長コードを買う理由については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

昼飯の後、近くのホームセンターに向かいました。

電線コーナーへ行き、太い電線の延長コードを探したけど、2.2m㎡以上のものはありませんでした。

今回初めて知ったんですが、私たちが日頃何の気なしに使っている延長コードの電線は、たいていが1.25m㎡たいですな。

※ 2.2m㎡や1.25m㎡というのは、電線の断面積を表しています。
m㎡の呼び方は、平方ミリメートルです。

 

で、2.2m㎡以上のものを買うべく、最初に行ったホームセンターを含め5店回りました。

いずれの店にもありませんでした。

最も太いので2m㎡でした。

最後に行った店で、m㎡のもの〈税込みで7,580円:日本製長さは10m〉を買いました。

コードには、『極太ソフト電線使用』のキャッチフレーズが記された厚紙が添付されていました。(右上写真)

 

2.2m㎡には至らないけど、 ” 極太 ” なので、たぶん大丈夫でしょう。