体を動かすってホントにいいですな

そろそろ薪割りをしないと

12月20日〈金〉
晴れ後くもり

7:15~7:30
ブログ記事投稿

7:30~8:20
ネット動画でニュースを見る

8:20~8:45
木立をひと回りする

8:45~9:50
菜園の排水溝の泥を掻き上げる
昨日は作業の途中でみぞれが降ってきたので、中途半端に終わってしまいました。
で、晴れているうちにと、再度菜園に行き、泥の掻き上げを済ませました。

9:50~11:15
ごみ処分場へ粗大ごみを持って行く
使わなくなった布団や割れた漬物容器などを処分しました。
いよいよ年末 … 家をきれいにしないと。

11:15~12:05
昼食
ごみ処分場が空〈す〉いていて、思っていたより早く戻って来られたので、早めに昼食をとった次第です。

12:05~13:05
銀行にお金を下ろしに行く
キャッシュカードを忘れたので、2往復しましたわ。
… 情けない …

13:05~15:00
木立に積んであった丸太を薪棚前まで運ぶ(右上写真)
そろそろ薪割りをして、薪棚の空いたところを埋めないと。
久々の力仕事でしたわ。

15:00~16:30
焚き付けにするために杉葉を拾い集める

16:30~18:00〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

雨もなく風もなく穏やかな日でした。

終日動き回り、心地よい疲れです。

体を動かすってホントにいいですな。

今年は作業所でものづくりをしようか

ワゴンテーブルを改修する〈作業所にて〉    悪天候で真昼間でも薄暗いんですわ。        2024 12.15 3:10PM

【ここ一週間の日課】

7:00
木立に到着

7:00~9:00
ブログ記事をチェックした後、ネットでニュースを見る。
雨〈雪〉が止んでいる合間を縫って木立をひと回りする。

9:00~16:00
プレハブに隣接している作業所に移動し、ものづくり。
昨日までは、作業所に新たに資材棚を取り付けたり物干し台をつくったりしていました。
〈物干し台については、前回ブログ記事に掲載の写真参照〉
今日は、以前につくったワゴンテーブルの改修に取りかかりました。(右上写真)
〈以前につくったワゴンテーブルについては、2020 12.4付ブログ記事『ワゴンテーブル兼足置き台を自作』をご覧ください〉

16:00~18:00
一日を振り返ってブログ記事にまとめる。
〈翌朝に誤字脱字等をチェックして投稿しています〉

18:00
帰宅

 

例年のことですが、12月から2月までの3か月間は悪天候が続き、屋外作業がほとんどできないんですわ。

で、室内でネット動画を見たり読書をしたりしていたんだけど、そうなるとどうしても体が鈍〈なま〉ってしまうんですな。

… 何かをして体を動かしていないと …

で、今年は、作業所でものづくりをしようかと思っている次第です。

物干し台完成

物干し台が完成

物干し台が完成。(右写真)

 

【工程】

① コンパネを切る
ブロックの下に敷くために、12㎜厚のコンパネを切りました。
〈30㎝×55㎝〉

② コンパネの中心にブロックを横にして乗せる
使用したのは10㎝厚の基本ブロックです。

③ ブロックがずれないように角材〈45㎜×35㎜〉で囲む
木工ボンドで角材をコンパネに貼り付けました。
移動するときのことを考え、ブロックはとくに糊付けはせず、角材の枠に嵌め込むだけとしました。

④ ブロックの真ん中の穴に1,9m長の角材〈45㎜×35㎜〉を差し込む
物干し竿を支えるための支柱となります。
右上写真では見えませんが、角材の上部には竿が転がり落ちないように溝を設けてあります。

⑤ 穴がぶかぶかで支柱がぐらつくので両脇に角材をあてがう
それら角材は、コンクリートボンドでブロックに貼り付けました。
これまた移動するときのことを考え、支柱はいつでも出し入れできるようにしてあります。

 

接着剤が乾くまで〈明後日の夕方を想定〉触ることなく、今のままにしておきます。

明後日自宅の寝室に持って行き、所定の位置に設置した後、3m長の物干し竿を支柱の上部に取り付ける〈ただ乗せるだけですが〉予定です。

※ 当初、手元にあるブロックを使う予定だったけど、あまりに汚れていたので新たに買いました。
1個200円ほどでした。

物干し台づくりに取りかかる

物干し台をつくる〈作業所にて〉

昨日と今日の朝の気温は氷点下。

氷点下になると、毛布2枚と掛布団1枚でも寒さを感じますな。

私だけでなく猫も寒いみたいですわ。

朝起きて寝室の暖房を入れると、モモちゃん〈飼い猫〉が走って来るんです。

※ 家で一番早く起きる〈5時前後〉のは私です。

 

来る分にはいいけど、干してある洗濯物の上に乗って困るんですわ。

何、” 干してある洗濯物 ” の意味がわからないって?

少し長くなりますが、説明いたします。

 

私の住んでいるところ〈北陸地方〉は、冬になると雨〈雪〉の日が続きます。

で、洗濯物がいつまで経っても乾かないのです。
〈乾燥機はありません〉

最後は暖房が入っている室内に持って来て乾かすことになるけど、今の寝室には物干し竿がなく、部屋の隅に洗濯物をただ広げてあるだけという状態。
〈4月から寝室が替わりました〉

そこにモモちゃんが乗ったり寝転んだりするというわけです。

 

ホームセンターで売っている物干し台を見ると6千円ほどで、支柱も入れると1万円近く … 。

先日、作業所の整理整頓をしたとき、物干し台をつくるくらいの資材ならたしかあったはず … 。

お金は無くとも、時間と道具ならある。

物干し台を自作することに決定!

 

角材を適切な長さに切り、サンダー〈磨くための電動工具〉で磨いていたらいつの間にか夕方に。(右上写真)

続きは明日します。

やるべきときにやっておかないと

薄っすらと雪化粧〈木立前イチゴ畑にて〉   2024 12.12 7:10AM

朝方雪がちらついたようですな。

木立に着くと、一面薄っすらと雪化粧をしてましたわ。(右写真)

雪の季節到来です。

 

9時過ぎから日が差し始めました。

予報によると今日の天気はくもり時々晴れ。

明日以降はまたしばらくは雨か雪 … 。

… やるべきときにやっておかないと …

 

① 木立前の溝掃除
30mほどに渡って溝があるのですが、一部泥や落ち葉などで詰まっていたので掃除をしました。
雪が積もると、来春まで掃除ができないですからな。

② タイヤ交換
冬用タイヤに交換し、ガソリンスタンドでタイヤの空気圧の調整をしてもらいました。
緊急に雪道を走らなければならないようなことが起こったときに備えて。

③ 落ち葉集め
午後になると道路が乾いたので、道路に散乱していた落ち葉を回収しました。
元はと言えば、木立にあったものですので。

④ 煙突掃除
杉の薪ってけっこう煤が出るんですわ。
薪ストーブ〈ホンマ製時計型ストーブ〉を毎日10時間余り〈7:00~17:30〉焚くとなると、2週間に1回の割合で煙突掃除をしなければいけませんな。

⑤ 作業所の波板の修理
波板が一部めくれていたので、傘釘で打ち付けました。

 

午後4時頃までに何とか終わりましたわ。

心地よい疲れに包まれ、このブログ記事を書いています。