コロナワクチン予防接種の申し込みをして

午後、道路脇と田の畔の草刈りをしました。

午後、道路脇と田の畔の草刈りをしました。(右写真)

4時間余りしていたでしょうか。

草刈りをしているときって、いろいろなことを思うんですよね。

今日とくに思ったのは、コロナワクチン予防接種の申し込みのことについてでした。

 

午前にコロナワクチン予防接種の申し込みをしました。

申し込み開始時刻は10時でした。

それより5分ほど遅れて電話をすると、もうつながりませんでした。

10分ほど経った後再度電話をすると、またしてもつながりませんでした。

電話ではダメだなと思い、ネットで申し込むことにしました。

案内にあったURLを打ち込み、専用ページを開きました。

券番号をはじめ必要事項を打ち込んでいき、接種日時を打ち込む段になると、

… … …

あれー、7月の下旬しか空いてないではないですか。

とにかくその空いているところを予約し、申し込みを済ませました。

 

私の場合、自由の身ですので、いつでも接種できるのですが、そうでない人はどうなるのでしょう。

もし、ネットがまったくできなく、電話をかけ続けていたらどうなっていたでしょう。

果たして申し込みを済ませることができたでしょうか。

〈調べたわけでもないのですが〉
ひょっとして接種を希望しているにもかかわらず、受けられない人がいるのではないでしょうか。

もっと容易に手続きができんもんですかね。

つい頷いてしまいました

1時間余りでサツマイモを植える畝が3つ出来上がりました〈菜園で〉

午後、菜園でサツマイモの苗を植えるための畝づくりをしました。

例年のごとく集落の農業に詳しい方に来ていただきました。

耕すと同時に畝がつくられる耕運機で、あっという間に長さ10m、幅40㎝、高さ25㎝ほどの畝が3つ出来上がりました。

その後、その方と私の2人で畝にマルチシートをかぶせていきました。

耕し始めてから1時間余りで、サツマイモの苗が終えられるまでになりました。(右上写真)

※ その方に頼んだのは父ですが、高齢のために素早い作業が困難ですので、私が代わりに手伝った次第です。
私がまだ勤めていた頃〈5年前まで〉は、その方と父で作業をしていました。

 

作業後、いっしょにお茶を飲んでいるときにその方がおっしゃったこと。

「最近、ホントに近いとこ〈ところ〉までイノシシが来るようになった。おまけにハクビシンもよう増えて作物の被害続出や。 … あんたんとこ〈あなたのところ〉今回もよう〈サツマイモの〉畝つくったけど、イモづくりせんと〈しないで〉店で買うたほうが安つくんと違うか。 … … そやけど、畑止めてもすることないしのお。 … 家ん中でテレビばっかり見とると体〈が〉ダメになるし、 … やっぱり畑でもして体〈を〉動かしとったほうが健康にええんかのお … 。」 

 

つい頷いてしまいました。

これもまた『負動産』になるかも

今日除草した菜園の西面と北面に接している公有地

前回は、自宅から400mほどの距離にある『これはもう負動産』についてお話しました。

今回は、『これもまた負動産になるかも』についてお話します。

 

主に父が手入れをしている ” 菜園 ” のことです。

その菜園は、自宅から3㎞ほどの距離にあります。

歳〈やがて90歳〉の割に元気な父はいまだに車の運転をし、天気のよい日は、母〈母は運転できない〉を乗せて菜園に通っています。

… が、いつまで車の運転をできるでしょう。

免許証返納はそう遠くない日になると思われます。
〈明日の可能性もあり〉

そうなったとき、菜園までどのようにして行くのでしょう。

歩いていくのでしょうか。

はたまた私か妻が送迎することになるのでしょうか。
〈菜園に送迎するって言葉からしておかしいですな〉

1回や2回はできても、続けていくことはできないと思われます。

 

菜園の広さは約1,600㎡〈40m×40m〉。

そこだけの手入れならまだしも、

西面と北面に接している幅1,8m〈長さ80m〉ほどの公有地と東面に接している水路〈長さ40m〉脇の除草もしなければなりません。

今日それら公有地(右上写真)と水路脇の除草をしました。

3時間ほどかかりました。

今後もずっと年3~4回除草していかなければなりません。

 

『不動産』 or 『負動産』?  that is the question.

『限界集落のシェアハウス』を視聴して

雨に濡れる山桜の若葉

朝から雨。

気温も10℃ちょっとで肌寒く、薪ストーブを焚きっぱなし。

ブログ記事投稿後はユーチューブを。

時折窓越しの雨に濡れる山桜の若葉に目を休めながら。(右
写真)

 

昼食後NHKプラスを見ることにしました。

※ 昼食を食べているとき、朝食時に〈自宅で〉見たテレビ番組のことを思い出したのです。
途中までしか見ていなく、急に続きを見たくなったのです。

 

番組名は『限界集落のシェアハウス』〈NHK G 5.2(日)6:10AM〉です。

ある限界集落のお年寄りと仕事に疲れ、都会から逃れて来た20~30代の若者のふれあいを扱った内容です。

現在彼らは、 ” 〈NPO〉共生舎 ” という廃校になったところに住んでいます。

近くの農家やキャンプ場などから収入を得、公的支援に頼ることなく生活しています。

3~4人の若者がインタビューに答えていましたが、

表情や話しぶりから、彼らの繊細さやまじめさが伝わってきました。

また、シェアハウス〈共生舎〉には同調圧力めいたものがなく、個々の持ち味やよさがとても大事にされているようにも見受けられました。

彼らがそのようなゆったりとした環境や時間の流れの中で元気を取り戻し、新しい世界に踏み出していくことを願わずにはいられませんでした。

 

共生舎のようなところがもっとあれば、まだまだ救われる若者がいると思いました。

” 自分を律する ” って、難しい

木立前の除草を終えると同時に雨が本降りになりました

朝一に昨日終えることができなかった作業兼物置小屋の整理整頓をしました。

※ 終えることができなかった経緯については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

午後雨が降るとのこと。

で、小屋の整理整頓後、すぐに薪棚の整理に取りかかりました。

親戚がいつ薪を取りに来てもいいように準備が整いました。

※ 薪を取りに来ることについても、前回のブログ記事をご覧ください。

 

その後、間髪を容れず木立前の草刈りを始めました。

7割方刈り終えると正午になりました。

ちょうどそのとき日が差していて西の空も明るかったので、

「まだしばらくは降らんやろな。 … 昼飯の後に続きをしても大丈夫やろ。」

と判断し、プレハブに入りました。

昼食を食べていると、急に雲行きがあやしくなってきました。

昼食をそそくさと済ませ、雨がぱらつく中、残っていた草を刈りました。

刈り終わったのは2時頃だったでしょうか。

草刈機を肩から降ろした途端に本降りの雨になりました。(右上写真)

予定していた作業を何とかやり遂げることができました。

 

定年退職後、無所属の時間の中で生活するようになって5年目。

ただでさえたがが緩んできているのに、昨日、一昨日の有様といったら … 。

今日はかろうじて締め直すことができたという感じです。

” 自分を律する ” って、難しいもんですな。