二つに割って薪にするようなトガの太い枝

鋸 鉈 剪定バサミ 薪割り台で葉を切り離します
焼却用ドラム缶の傍に積み上げたトガの葉
葉を取り払った後のトガの太い枝

昨日木立から運び出したトガの枝を、作業小屋近くに積み上げました。

その後、枝から葉を切り離していきました。
〈切り離した葉は、近く焼却する予定〉

切り離すのに、鋸、鉈、〈長い柄の〉剪定バサミ、薪割り台(右中上写真)を準備しました。

太めの枝は鋸で、細めの枝は、鉈、剪定ばさみで切っていきました。

枝を立てながら、鉈で葉を落とす場合、葉だけ落とせばよいのですが、勢い余って地面やコンクリートに刃を当ててしまうことがあります。

刃がこぼれたりすると困りますので、必ず下に薪割り台を置いて作業をするようにしています。

量が多かったので、葉を全部切り離すのに3時間ほどかかりました。

切り離した葉は、野外焼却用ドラム缶の傍に積み上げました。(右中写真)

一方、葉を取り払った枝は、あとで玉切りがしやすいように作業小屋近くに寝かせて置きました。

葉を取り払った太い〈直径が10cm近い〉枝を見ていると、ちょっとした木の幹のようです。(右下写真)

枝の場合、たいてい切るだけでそのまま薪にするのですが、今回は二つに割って薪にするようなものもありそうです。

廃材の杉板を利用し、鉢花などを置く台に

自宅の修理に伴って出た杉板
板の端を切り落とす
ささくれだった角にかんなをかける
防虫防腐剤を塗って仕上げ

自宅の修理に伴って出てきた廃材で、まだ使えそうな杉板が17枚ありました。(右上写真)

畳の下に敷いてあったものです。

30cm×180cmの大きさで、厚さは13mmです。

父の希望で、花鉢や植木鉢などを置く台にすることにしました。

まず、釘を全部抜きました。

釘が打ってあった箇所〈板の両端〉にはひびが入り、茶色い錆も付いていましたので、電動ジグソーで切り落としました。(右中上写真)

次に、かんなで角のささくれを削りました。(右中下写真)

端を切り落とされ、ささくれが削られると、見違えるような立派な板になりました。

畳の下に長年あった板とは思えません。

今後屋外で風雨に晒され、数年のうちに腐食してしまうのがもったいないような気がしました。

木材用の防虫防腐剤を塗ることにしました。

ちょうど昨年の小屋づくりで残っていたものがありましたので、それを使いました。(右下写真)

杉板と防虫防腐剤、縁があったようです。

最後の板を塗り終わったときに、防虫防腐剤が入っていた缶も空になってしまいました。

廃材だった杉板が、鉢花や鉢の木などを置く台に生まれ変わりました。

こぼれていたカンナとノミの刃を研ぎました

カンナの刃がこぼれています
ノミの刃もこぼれています
粗砥(ネズミ色) 中砥(クリーム色) 仕上げ砥(茶色) 水に漬けてあります
研いだカンナと3本のノミの刃

カンナとノミの刃を研ぎました。

カンナもノミも30年ほど前に買ったものです。

使い方がよくなかったのか、ぶつけたのか、どちらも刃がこぼれています。(右上・右中上写真)

砥石も準備しました。(右中下写真)

… 砥石で刃物を研ぐときの基本は、目の粗いほうから細かいほうに、粗砥〈あらと〉→中砥〈なかと〉→仕上げ砥〈しあげと〉の順で。 ただ、 … … 切れなくなった包丁やハサミをふだん研ぐときは、仕上げ砥まで使わなくても、中砥で研いでいればほぼ用は足りるようだ。 粗砥は、刃こぼれがあったり、刃先の角度が鈍角になってきて、それを鋭角に研ぎ直すときに使う。 …
【現代農業2012 1月号 農文協】 P96

… 砥石は使う前に水で十分に湿らせておく … ということで、三つとも水を入れたケースに漬けておきました。〈10分ほど〉

今回はカンナもノミも刃がこぼれていますので、粗砥からスタートしました。

しょっちゅう刃先を確認しながら研ぎ、ある程度研いだ時点で中砥を使いました。

そして、最後は仕上げ砥で研ぎました。

ノミは3本セットで買ったもので、3本とも刃がこぼれていたので全部研ぎました。

研ぎ終わったカンナと3本のノミ(右下写真)、試しに木片を削ってみました。

研ぐ前よりよくなったことは確かです。

ただ、” 切れ味抜群 ” とまで言えないのが残念です。

修行あるのみ。

廃材を台付き丸ノコと鉈で薪にする

自宅の仏間と座敷の修理に伴い出てきた廃材 杉板(左) 角材(右)
ほとんどの角材にはたくさんの釘が付いています
台付き丸ノコで45cm長に切っていきました

廃材を薪にしました。
〈廃材…自宅の仏間と座敷の修理に伴い出てきた杉板と角材〉(右上写真)

まず、角材の方からはじめました。

角材は、畳の下に敷いてあった杉板を支えるために使われていたものです。

杉板がずれないようにとたくさんの釘が打たれたようです。(右中写真)

釘を抜くためにバールを使いましたが、抜くことができた釘は1割ぐらいでした。

残りの9割は腐食がひどく〈60年近く湿気の多い縁の下にあったので〉、バールをあてがって抜こうとすると、釘の頭が崩れてしまい、抜くことができませんでした。

出っ張った釘が手に引っかかったりするとけがをしますので、金づちで叩いて打ち込みました。

あとは、台付き丸ノコで45cm長に切っていきました。〈釘のある箇所は丸ノコの刃が当たらないようにして〉

次に、杉板に取りかかりました。

杉板には釘はほとんど付いていませんでした。

60枚ほどありましたが、次から次へと丸ノコで45cm長に切っていきました。(右下写真)

ただ幅が20cmぐらいあり、それではストーブの焚口に入りませんので、鉈で順に真っ二つに割っていきました。

物忘れとしか言いようのないことが3回も

灰の中から出てきた火バサミ
やっと見つかった鋸

野外焼却後の灰を整理していると、50cmほどの長さの棒のようなものが出てきました。

「全部燃やし切ったはずなのに?」

灰を払うと、何と焼却時に探し回っていた火バサミです。(右上写真)

… まさか燃やした草木に混じっていたなんて …

先日もよく似たことがありました。

杉の丸太を積むときに、枝が出っ張っていると積みにくいので、その部分を鋸で切りながら積んでいました。

半分ほど積み上げたころに、鋸が見当たらなくなってしまいました。

思い当たるところをすべて探し回りました。

丸太の下になっていないかと、一度積み上げた丸太を下して見てみました。

見当たりませんでした。

1時間ほど探したでしょうか、丸太を積み上げるときの土台にしている木に寄り添うようにして鋸がありました。(右中写真)

… そこに置いた記憶はまったくありません …

昨年の12月にはペンチをなくしています。

菜園の物置に不具合があり、針金を切るためにペンチを持って行きました。

修理後、どこを探してもペンチが見当たらないのです。

あれから数回探しに行っていますが、いまだに見つかりません。

ここ2か月のうちに、” 物忘れ ” としか言いようのないことが立て続けに3回も起っています。
… 心配になってきました …