焦げもなく芯もない飯盒のご飯を目指して

電子レンジ用炊飯器
沸騰して飯盒の蓋が上がってきました
焦がさないで何とか炊けました でも少し芯が

居場所でご飯を炊くとき、以前は電子レンジ用炊飯器を使っていました。(右上写真)

研いでおいた米を、7分間電子レンジで温めるだけでご飯になりました。

確かにご飯になるのですが、味や柔らかさに違和感がありました。

そのように感じるのは私だけかもしれませんが…。

… 薪ストーブを焚く時期になったら飯盒でご飯を炊こう … と、前々から考えていました。

それで、先日飯盒でご飯を炊いてみました。

飯盒でご飯を炊いたことがなく、ネットで調べ、何はともあれ炊いてみました。

見事に焦げました。

… でも、おいしい! … たとえ焦げても飯盒のご飯が食べたい! …

もう決まりです。

【私の使っている飯盒】
丸型のもので、3年ほど前にホームセンターで2,000円ぐらいで買いました。

今日も飯盒でご飯を炊いてみました。〈2回目〉

薪ストーブの上に乗せ、しばらくしますと沸騰し、蓋が上がってきました。(右中写真)
重しで蓋を押さえて4分ほどそのままにしておき、ストーブから降ろした後は5分ほど蒸らしました。
蓋を開けると、湯気が立ち上り、ふっくらと炊きあがったご飯が見えました。
前回の反省を踏まえて炊いたので、今日は焦げていません。
正真正銘の白米です。
茶碗に盛り付けました。(右下写真)
今日のご飯、見た目はとてもよかったのですが、少し芯がありました。

【反省】
1 ストーブから降ろすのが早過ぎた。
2 中蓋を付けたまま炊いてしまった。
3 蒸らすとき、飯盒をさかさまにしなかった。

焦げがなく、芯もないご飯を目指します。

100円のカップで19円のコーヒーを飲む

左:百円均一店で買った温・湿度計 右:15年ほど前に千円ぐらいで買った温・湿度計
蓋付きバケツ 200円(税抜き)でした
ステンレス製マグカップ これは100円(税抜き)でした

親戚〈高齢の夫婦〉から運転を頼まれ、買い物に行ってきました。

待ち時間がかなりあり、百円均一店も見て回りました。

温・湿度計、蓋付きバケツ、ステンレス製マグカップを買いました。

100円〈税抜き〉の温・湿度計と従来から使っている温・湿度計〈15年くらい前に1,000円ぐらいで買いました〉を比べてみました。(右上写真)

温度も湿度もわずかな差しかありません。

15年後も今の性能を保っているか未定ですが、今のところ、” 当たり ” のようです …

蓋付きバケツ〈税抜き200円〉は、灯油をしみ込ませたおが屑を入れるために買いました。(右中写真)

ステンレス製のマグカップ〈税抜き100円〉も買いました。(右下写真)

薪ストーブの上に置けるような金属製のカップが欲しかったのです。

飲み物を入れる器なので製造元〈外国〉が気になるところですが、百円均一店さんの方で厳密に審査をなされていることと信頼しております。

そのカップで、さっそく通販の一杯19円のコーヒーをいただきました。

 

伐採した木の枝を薪や焚き付けにする

屋外の仮設の作業台で枝を切ります 丸ノコを台に据え付けたものを使います
直径約4cm以上のものは薪にします
直径4cmに満たないものは細かく切って焚き付けにします

先日伐採した木の枝を薪にしたり、焚き付けにしたりすることにしました。

屋外に仮設の作業台を設けました。作業台の脚として、野菜かごを左右にそれぞれ2段に積みました。
その上に脚を取った座卓板を乗せました。(右上写真)

細めの木を切るのに、チェンソーではなく、丸ノコを台に据え付けたものを使いました。(右上写真)

直径5cmまでの枝は切られます。
太くて途中までしか切られなかった枝は、鋸〈手動〉で最後まで切っていきました。
※最初から鋸〈手動〉で切るよりずっと楽ではやいです。
※チェンソーを使うと、余計に手間がかかります。

直径約4㎝以上の太さのものについては、45cm長に切り、薪にしました。(右中写真)

それ以下のものについては、焚き付けにし、親戚に渡すことにしました。〈薪風呂用〉

親戚がいうには、最近ケヤキを近所の人からもらったらしく、それはとても火持ちがよいそうです。
ただ火持ちがよいぶん、火が付くまでに時間がかかり、四苦八苦しているということでした。
それで焚き付けをつくったというわけです。(右下写真)

伐採して間もない木からつくった焚き付けの含水量 … 38%
〈理想値 … 16~18%〉

しばらく乾かして使ってもらうしかないですね。

 

 

 

 

 

できればランヤードだけにお金を使いたかった

整理整頓が疎かになっているプレハブの整理棚
左:先日買った洋灯吊金具 右:整頓後出てきた洋灯吊金具
高いところでの作業がありますのでランヤードを買いました

プレハブおよび小屋の整理整頓をしました。

ここしばらく、木の伐採、落花生茹で、すき間塞ぎ等に追われ、整理整頓が疎かになっていました。(右上写真)
〈偉そうに書いた9月15付ブログがはずかしい〉

出てくるわ! 出てくるわ! 無いと思っていたものが次から次へと出てきます。

その最たるものが洋灯吊金具です。

全部使い切ったと思い、先日新しいものを一パック買ったところです。

すると、どうでしょう?

たくさんの洋灯吊金具がプレハブや小屋に散らばっていました。(右中写真)

整理整頓が終わった後、ランヤード(右下写真)を買ってきました。
税抜き2,980円〉

【ランヤード】
開閉できるフック、ベルトに通すためのD環や角環、B環などのベルト金具、そのフックと金具を繋ぐ綱の一式をいう。〈ネットより〉

要は命綱です。

ランヤードのロープを木の幹に回してフックをかけ、D環〈右下写真のロープ端の黒い環〉を自分の腰のベルトに通して使うようです。

はしごに上って枝を切るときなどに使うと、安全に作業ができます。

… 洋灯吊金具に使ったお金ランヤードに使ったお …

… できればランヤードだけにお金を使いたかった … 

 

ロープを張った意味がない栗の木の伐採

栗の木を伐採しても手前の杉の枝に寄りかかり、厄介なことになります
杉の枝を切り落としました これで電線に触れつつある栗の木を伐採できます。
何とか無事に伐採できました

電線に触れつつある栗の木1本を伐採することにしました。

でも、伐採には、近くの杉の枝が障害になります。(右上写真)
これでは栗の木を伐採しても、杉の枝に寄りかかってしまい、厄介なことになります。

そこで、杉の枝を切り落としました。

栗の木がはっきり見えるようになりました。

枝葉が電線に触れつつあるのもわかります。(右中写真)

もう手前に伐採しても大丈夫です。

胸高直径約15cm、高さ約8mのそれなりの大きさの木です。

道路から5mほど離れて立っています。

木の曲がり具合、枝の張り具合等を考慮しますと、余程のことがない限り道路に倒れないようです。

一応念のためにロープを張りました。

直径15cmほどの木を1本伐るだけですので、チェンソーでなく、大きめの鋸を使いました。

受け口と追い口をつくり、ロープを引っ張ったのですが、倒れませんでした。

それで、追い口をより深くしようと調子に乗って切っていると、ロープを引っ張る前に木が倒れてしまいました。

幸いにも思っていた方向とそれほどずれることなく、倒れてくれました。(右下写真)

けがをしなかったのが何よりです〈ヒヤリハット〉