いつもより3時間遅れての野外焼却

竹やぶ跡にあった枝葉等を運び出す作業が終わりました
いつもより3時間遅れて野外焼却をスタート

昨日、親戚や息子がタケノコ掘りをしているときに、私は竹やぶ跡の掃除をしていました。

【竹やぶ跡の掃除とは】
広さ1,000㎡ほどの竹やぶ跡に積もっていた竹の葉や杉の枝葉等を掻き集め、野外焼却場まで運び出す。

昨日でやっとその掃除が終わりました。(右上写真)

運び出した枝葉等は、野外焼却場近くに積み上げ、ブルーシートをかぶせてありました。
〈昨晩から今朝にかけて降雨〉

予報では、明日が曇りで微風、明後日は晴天で風が強め、それ以降は一週間ほど晴天続き … 。

野外焼却には、風の弱さといい、地面の湿り具合といい、明日がうってつけですが … 、

明日は身内の慶事で出かけるのです。

明後日以降は、予報を見る限り、当分野外焼却はできないようです。

※ 枯れた燃えやすい枝葉等をいつまでも積み上げたままにしておくのは怖いですね。〈近辺に放火事件の例はないのですが〉

で、本日急遽野外焼却をしました。

午前10時ごろ、雨がまだぱらついていましたが、風が収まりましたので、野外焼却を始めました。

いつもより3時間ほど遅れての野外焼却です。

遅れて焼却を始めると、燃やしたものが燃え尽きて灰になるまでの時間も遅れてしまいます。

今〈午後7時前〉、焼却場の様子を見てきました。

灰になっていました。〈ひと安心〉

これで自宅に帰れます。

歯を磨きながら木立をブラブラするのは

コシアブラ:食べるにはまだちょっと早いようです
暑くもなく寒くもなくおまけに蚊もいなくてブラブラするにはちょうどよい季節です

野外焼却〈6:10~8:15〉を終えて新聞を読んでいると、町会長さんがやって来ました。

明日予定されている地区行事の確認をしました。

で、町会長さんが帰った後、新聞の続きを読んでいると、今度は父の友人が夫婦連れで山菜採りにやって来ました。

例年のごとく主はタケノコを掘り、奥さんはタラの芽を採っていました。

タケノコ12,3本、タラの芽50本ほどの収穫があったようです。

コシアブラも摘んで持って行くように言うと、食べるにはまだちょっと早いとのことでした。(右上写真)

今年は〈タケノコの〉裏年なので数が少なく、しかも出る時期も遅いので、今日採ったタケノコが夫婦にとって初物になるとのことでした。

ふたりを見送った後、あまりにも天気がいいので、木立をひと回りしました。

この時期は暑くもなく寒くもなく、おまけに蚊や痒みの原因になるような虫もいないので、木立をブラブラするにはちょうどよい季節です。(右下写真)

孟宗竹を伐採して明るく見通しのよい木立になったことも、ブラブラ歩き回りたくなる一因となっています。

〈天気のよい日は〉昼食後、歯を磨きながら木立をブラブラするのが最近の日課です。

行儀が悪い?

何を言われてもけっこう … 、 とにかく気持ちがよいのです。

フレコンバッグが破れてしまいました

運び出した枝葉等を2か所に積み上げました
とうとうフレコンバッグが破れてしまいました

ここ3日ほど晴れの日が続きましたので、竹やぶ跡に溜っていた枝葉等もだいぶ乾きました。

※ 長らく放置してあった杉の混在した竹やぶでしたので、竹やぶ跡には、枯れた竹の葉や杉の枝葉などが積もるようにしてあります。

竹やぶ跡をきれいにすべく、それら枯れた枝葉等を掻き集めて、野外焼却場まで運び出すことにしました。

竹やぶ跡から焼却場までは凹凸や段差がありますので、フレコンバッグに枝葉等を入れ、それを担いで運び出しました。

60㎝×60㎝×60㎝の大きさのフレコンバッグでしたが、ぎゅうぎゅう詰めにしなければ、とくに重く感じることはありませんでした。

※ 一輪車を使うより効率はよい。

竹やぶ跡から焼却場まで15往復したでしょうか、2か所に枯れた枝葉等を積み上げました。(右上写真)

今晩雨が降るとのことで、それぞれにブルーシートをかぶせました。

明日か明後日に焼却する予定です。

今日も大活躍したフレコンバッグでしたが、とうとう破れてしまいました。(右下写真)

5年ほど前に、勤務場所近くのホームセンターで買ったのを覚えています。
〈1,000円ぐらいだったかな?〉

先日フェンスを取り払ったときに壊れてしまった電動グラインダー同様、フレコンバッグもほんとうに長い間がんばってくれました。

めずらしいものになりつつある灰

40日ぶりに野外焼却をしました

予報通りの微風です。

〈午前〉7時前より野外焼却を始めました。

3月1日以来の約40日ぶりの野外焼却となりました。(右写真)

で、しばらくすると小学生が、焼却場から10mほど離れた道路を通りかかりました。

低学年の男の子が、
「おお、雪や。雪が降っとる。」
と言いながら、空の方を向き、〈焼却で舞い上がって〉落ちてくる灰が顔に当たるように動き回っていました。

いっしょに登校してしていた高学年の女の子が、
「雪じゃないよ。灰だよ。」
と教えていました。

その男の子は、空から白いものが落ちてくるのがおもしろくて ” 雪 ” と言ったのか … 。

それとも、” 灰 ” のことをほんとうに知らないのか … 。

知らなくても別におかしくはないのですが … 。

【わけ】
・今ではかまどやいろりを使っている家はほとんどない。
・火鉢や練炭を使っている家もほとんどない。
・薪ストーブ、薪風呂の家も数えるほど。
・灰皿はもう過去のもの。
・野外焼却をする家は限られている。 … etc.

【余談】
昔話『花咲かじじい』が理解できるかな?

子どもだけでなく、大人の世界でも灰はめずらしいものになりつつあるようです。

近所の人が、火鉢に入れるのに灰をもらいに来たことがあります。

先日、親戚が、ジャガイモを植える人に〈風呂釜の〉灰をあげた話をしていました。

ネットでも灰が売られているようですね。

野外焼却のための防火用水を準備しました

井戸から水を汲み上げました
野外焼却のための防火用水
音が出ないように竹の節に穴を開けました

竹を伐採し、それをチップにしてからひと月以上経ちました。

当初の予定では、すでに竹チップは運び出されているはずなのですが、予定が変更になり、月末〈4月末〉まで待つことになりました。

竹チップが山積みになっているところと野外焼却場が近いので〈約7m〉、延焼が怖くて野外焼却を控えていました。

が、これ以上待つということになると、焼却物がますます溜ってきます。

※ トガ4本ぶんの枝葉をはじめ、竹やぶ伐採跡には竹の葉や小枝が重なるようにしてたくさんあります。

竹チップ事業を推進した方に、「竹チップに延焼しないのか」と確認すると、「しない」ということでした。

予報では明日は微風だそうですので、野外焼却をすることにしました。
昨日は終日雨でしたので地面もけっこう湿っています〉

井戸から水を汲み上げ、防火用水の準備もしました。(右上写真)

防火用水を入れる容器は5つ〈30ℓ1,45ℓ3,60ℓ1〉で、どれも満杯にして竹チップと野外焼却場の間に置きました。(右中写真)

なお、今回は竹も燃やしますので、音が出ないように節に穴を開けました。(右下写真)

※ 節と節の間の空気を抜くには、ドリルで穴を開ける、鋸で切れ目を入れる等、いろいろ方法があるようですが、『根切り』の取っ手の尖った先で突いていくのも効率的です。