竹チップを有効に活用

ブルーベリーのネット内を除草

竹やぶ跡にあるブルーベリー … 収穫したいけど、ネット内は草丈50㎝前後のものがぼうぼう状態。

 

たしか防鳥ネットを張るときにすっきりと草を刈ったはずだが。

過去のブログ記事を調べてみるとありました。

5.26付ブログ記事『途中で終わった支柱の組み立て』に掲載の写真をご覧ください。

ブルーベリーの周りは、草のない地面が露わになった状態でした。

それが1か月半ほどで … 自然の力に改めて驚かされる次第です。

感心してばかりいられません。

〈防鳥〉ネットの中に入って草をむしることにしました。

 

実際にむしり始めると、ボッ、ボッという具合に簡単に草が抜けました。

土が柔らかいのです。

ミミズもたくさんいます。

かつて孟宗竹が生えていて固い地面だったところが何で?

考えられるのは、今ブルーベリーが植わっている周辺に、竹チップを厚さ10㎝ほどに敷き詰めたことです。

※ 4年前の春に孟宗竹を伐採したとき、それらをすべて竹チップにしてもらいました。
そして、その一部を伐採した年の初冬に敷き詰めたことを思い出しました。

 

” 竹チップはいい ” とは聞いていましたが、今回の草むしりでその威力を知ることとなりました。

竹チップはまだけっこう残っています。

有効に活用していきたいですな。

 

そうそう、草をむしり終わるのに丸3時間かかりましたわ。(右上写真)

梅雨真っ只中 … 蒸し暑い日でした

2mほどにまで伸びたインゲン豆のつる

7月9日(日)

6:45~7:20
ブログ記事をチェックして投稿

7:20~8:00
ネット動画でニュースを視聴

8:00~8:50
木立を一回り
このところの雨で至るところ草、草、草 … 。

8:50~11:50
木立前の草刈り
中途半端になっていたのを〈前回ブログ記事掲載の写真参照〉全部刈り終わりました。

11:50~12:20
自宅に戻って水風呂に浸かる

12:20~13:00
昼食
菓子パン2個と牛乳。
デザートは練乳をかけた自家栽培のブルーベリー。
〈ここ3週間ほどデザートはずっとブルーベリーです。〉

13:00~13:40
近くの店へ
朝食と昼食は自分で買っています。

13:40~14:30
インゲン豆のつるを棚の上のほうに這わせる
横に20㎝置きにひもを張っただけなので、つるが上の方にうまく上がってくれなく、毎日のようにつるをひもに引っ掛けています。
何とか2mほどにまで伸びてきました。(右上写真)
〈来年はしっかり支柱を立てます〉

14:30~15:25
〈木立前の〉ブルーベリーの収穫
次回が最後の収穫かな。

15:25~17:05
ジャンボニンニクを植えてあったところとピーマン畑の草むしり

17:05~18:30〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

梅雨真っ只中 … 蒸し暑い一日でした。

体力を消耗するまで集中できることがある

除草が中途半端なままの木立前 2023 7.8 3:00PM

予報では大雨のはずだったのが、午前10時を過ぎたあたりからピタッと止んでしまいました。

で、外へ出て、中途半端のままになっている木立前の除草(右写真)を終えたかったのですが、そう思っているうちに午後3時になってしまいました。

 

何で除草できなかったかって?

体力切れです。

今日は雨のために外での作業ができないと思い、その分も昨日のうちにしたのです。

猛暑日寸前の暑さの中、午前中は菜園の草むしりをし〈前回ブログ記事参照〉、午後は木立前の草刈りを〈途中まで〉したのです。

それで、完全に体力を消耗してしまいました。

 

プレハブ内で〈座っているのもしんどいので〉横になり、うつらうつらしていると、何故かしら定年退職後のことが頭の中を往来し始めました。

… 子どもたちはそれぞれ自立し、両親も高齢とはいえ健在。そして、妻は元気に雇用延長。そのような好条件に恵まれ、6年と3か月余り、私は生活の困窮を心配することなく、ほとんどの時間を自分の好きなこと〈大半は木立の手入れ〉に費やしてきた。毎朝、起きてから木立に向かうまでのあのはやる気持ちと言ったら! 「いつまで続くかわからんけど、できればこのままずっと続いて欲しい。」 …

 

『体力を消耗するまで集中できることがある』

繰り返しになるけど、ずっと続いて欲しい … 。

野菜づくりは木立前の畑に一本化

前々回のブログ記事掲載の写真と見比べてください。だいぶむしりましたわ。

今日も菜園へ行って草むしり。
〈菜園までは車で7~8分〉

菜園には8×10mと10×10mの2つの畑があります。

で、今回は、8×10mの畑についての話をします。

 

そこには、6月上旬まで一面にタマネギが植わっていました。

すべてのタマネギを収穫した後の畑は、土が露わになり、草もほとんどないすっきりした状態でした。

それが、それが … 1か月後は、もう草だらけ … 。

両親に除草しなかったわけを聞くと、

「しよう、しようと思っていたけど … 暑いし、体がしんどいし … それで、できなかった … 。」

とのこと。

※ 90を超える父と90に近い母に、そのようなことを聞いたことが酷だったかも。

 

一昨日に3時間、そして今日5時間かけて8割方草をむしり終えました。(右上写真)

生えている草のほとんどはメシヒバで、50㎝ほどの草丈になると、茎の節からも根が張り出しているので厄介です。

全部むしり終わるのに、明日の午前中までかかりそうですな。
〈明日は猛暑日に近いとか〉

 

【私の考え】

野菜づくりは木立前の畑に一本化して、菜園には枝を張って広い木陰をつくってくれるような木を植えたらどうか。

そうすれば、除草作業の時間が1/20に短縮され、体力が衰えつつある私でも対処していけます。

親にその旨話してみます。

水風呂に浸かって本日の作業はおしまい

畔草刈りを終わる

昨日の午前に3時間、今日6時間と合わせて9時間、ようやく集落より依頼された田んぼの畔草刈りを終わりました。(右写真)

5月、7月、9月と年に3回刈るよう頼まれています。

今日その2回目が終わりました。

※ 集落では、環境保全のために田んぼの畔には除草剤を使わないようにしています。
で、草を刈ることになるわけですが、その刈り手の一人として今年も頼まれた次第です。
いくらもらえるかって?
3回
〈のべ27時間〉やって、7,500円〈現金〉。
他、2,000円程度のチップソー1枚がもらえ、無料で懇親会に参加できます。
草刈機と燃料は自分持ち。
時給を計算する気にもなれませんな。
だいたい頼んでくるほうが、
「ボタンティアやと思うてやってくれんかのお … 。」
と言ってるくらいだから。

 

細かいことはさておき、今日は蒸し暑くてバテました。

気温は昨日とほぼ同じ〈29℃?〉で日も射さなかったけど、湿度が高かったんですな。

午後3時過ぎに作業が終了したときは汗ぐっしょり状態 … 。

自宅に走り、水風呂〈昨日の残り湯〉に飛び込みました。
〈今夏3回目〉

♨ 天国気分 ♨

7~8分浸かっていたでしょうか、湯船から上がり、着替えてプレハブに戻りました。

 

戻ったといっても、何にもやる気なし。

心地よい疲れを感じながら、ただ居るだけ。

本日の作業は、おしまい。