老婆ははしごを上るのは無理ですな

草むしりとブルーベリーの収穫だけで終わるはずの一日が …

いつもなら前日の夕方にブログ記事の下書きをし、翌朝にそれをチェックして投稿するところですが …

今回はそれができませんでした。

で、今〈6.13 6:55AM〉ブログ記事の下書きをしているところです。

※ 今回のように前日の出来事を思い出して書く場合は、書き終えた時点で投稿しています。

※ できれば書いたものを一晩寝かせ、その後にチェックして投稿するといいですな。
そうした方が、感情の高ぶった内容になる率が少なくなりますわ。

 

昨日何があったかって?

午後4時過ぎまでは単調過ぎるぐらいに時間が経過しました。

朝から草むしりオンリー。(右上写真)

熟しているブルーベリーがけっこうあったので、午後4時から収穫に取りかかりました。

収穫を始めて20分ぐらい経った頃でしょうか、ケータイが鳴りました。

親戚〈の老婆〉からでした。

「 … 今、忙しいんか? … 実は、風呂〈薪風呂〉焚いとるんやけど、全然燃えんのや。 … 煙が … 煙が、焚き口からいっぱい出てきて煙だらけで恐ろしいんや。 … 来てくれんかのお … 。」

 

その親戚は、昼は90歳を過ぎた老婆が一人のみ。

息子は勤めに出ていて夜まで帰ってこない。

近くの身内でフリーな身分なのは私だけ。

 

すぐに走りました。

原因は煙突詰まり。

老婆ははしごを上るのは無理ですな。

じっくり緑陰を味わいたい

草刈りをしたのですっきりしました … 山桜の木の下に休憩所を設けたいですな

木立の草刈りをしました。(右写真)

※ 当ブログ記事では、何かといえば、木立、木立 … と言っていますが、右写真のように今や木立の体を成していないのが現状です。
〈が、今後も『木立』と表現していきますのでよろしく〉

 

木立を所有するようになって11年目。

その間に全体の2/3以上の木や竹を伐採したので大きく様変わりしました。

先日も「里山みたいだね。」とお褒めの言葉をいただきました。

その反面、日当たりがよくなった分草もよく生え、対応に追われています。

新たに植えた果樹が早く大きくなり、木陰で地面を覆いつくしてくれるのを待つばかりです。

 

現在木立では、山桜の木陰が広く地面を覆っています。

枝振りはあまりよくないのですが、15m前後の高さのものが5~6本くっつくように立っていますので(右上写真の右側の広葉樹)、それぞれの木の枝が程よく重なって木陰をつくっています。

そこは草もあまり生えなく、木立で最も涼しい場所となっています。

木や竹を伐ったせいか、蚊も少なくなりました。

 

山桜の木の下に休憩所が欲しい。

… 地面にコンクリート板を敷き、単管と波板で風で飛ばされない程度の屋根をつくる。そして、休みたいときに休んでじっくり緑陰を味わう。 …

費用は少なく見積もって10万円 … … … 。

草刈りはみんなのためにもなっている

土地を所有している以上責任を持って管理しないと …

午前中は木立で、そして、午後は木立以外のところで草刈り。

午後草刈りをしたところは、菜園と自宅から500mほどの距離にあるかつての畑。

 

昼食を早めに済ませ、ガソリンスタンドに寄って混合油を買い、それから菜園へ。

※ 混合油 … ホントに高くなりました。
いつも5ℓずつ買っているのですが、今回は税込みで1,140円でした。
〈以前は1,000円出せばおつりがきたのに〉
といって、鎌〈手動〉で刈るわけにもいかないし … 。
まあ、草刈機があるから一人でそれなりの面積を刈れるんですわな。

 

菜園に着くと、まず、菜園に接している公有地と公道脇の草刈りをしました。

とくに公道脇の場合、刈った草が公道にはみ出ると交通の妨げになったり景観を損ねたりしますので、はみ出た草を脇に戻さなければなりません。
〈いつも箒で掃いて戻しています〉

で、公の場所の除草を済ませた後、菜園の草刈りをしました。

全部で2時間半ほどかかりました。

 

帰りにかつての畑〈8m×8m〉に寄り、そこの草刈りもしました。(右上写真)

狭い土地といえど、草が伸びるままにしておくと虫が湧き、付近の家に迷惑がかかります。

また、そばを通った人を不快な気分にさせます。

 

草刈りって、自分のためにやっているようだけど、みんなのためにもけっこうなっているんですな。

初夏のいい一日でした

すっきりしました  2023 6.5 薪棚前で

6月5日(月) 晴れ

6:45~7:05
ブログ記事投稿
前日に下書きしてあったものをチェックして投稿。

7:05~7:45
木立を一回り

7:45~8:05
水やり
ヒマワリ、インゲン、ピーマン、パプリカ、トウガラシ、ミニトマト、トウガン、カボチャにやっています。

8:05~8:30
ナメコの仮伏せの後片付け
すっかり忘れていて、慌ててした次第です。
植菌したナメコの原木を木陰に並べました。

8:30~12:10
草刈り
木立前の水路脇、木立の東面の草刈りをしました。
水路脇の草刈りをしていると50㎝ほどのヘビ〈ヤマカガシ〉と出くわし、一瞬体がこわばりました。
近く満67歳になろうとしているのに、いつまでも気の小〈ち〉っこいジイサンです。

12:10~13:10
昼食

13:10~14:10
イチゴ畑の整理
先日の大雨で畑もダメになりました。
が、今年はたくさん収穫でき、家族も親戚も大満足。

14:10~16:30
草刈り
今度は薪棚前の草刈りをしました。
すっきりしました。(右上写真)

16:30~17:00
ブルーベリーの収穫
今シーズン初収穫です。
このまま行くと、イチゴ同様、家族も親戚も大満足の結果になりそうです。

17:00~18:30〈帰宅予定〉
ブログ記事の下書き

 

初夏のいい一日でした。

手際よく草刈りをして景観を維持

木立の北側の草を刈り終わりました

木立の北側の草を刈り終わりました。(右写真)

6時間かかりました。

所要時間は、木立を所有した頃〈10年前〉に比べ半減しました。

 

【半減したわけ】
・雑木や竹をすべて伐採した。
・地面に散乱していた木片や瓦礫を取り除いた。
・20株前後あった杉の切り株を引き抜いた。
※ 右上写真からは想像できないのですが、木立の北側には、木立を所有する前に伐採された杉の丸太〈径30㎝,長さ3~4m〉が至るところに転がっていました。
また、当時〈10年前〉は、周りに高さ2mほどのフェンスが張られていたために、そのフェンスを伝って上がってきたクズが転がっていた丸太に覆いかぶさるように一面に生い茂っていました。
今思うと、草刈りをするどころではなかったですな。

 

半減したからといって満足しているわけではありません。

ますます早くきれいな草刈りを目指し、今後次の3点のことをしていきたいと思っています。

①木〈果樹〉を植える。
〈木陰ができると草が生えなくなり、その分草刈りをしなくて済みます。〉
②まだ残っている杉以外の切り株〈5株〉を引き抜く。
③地面を平らに均す。

 

たまたま今回は木立の北側の草刈りについて話をしましたが、他に東側、西側、南側もあります。

〆〈しめ〉て面積は5,000㎡。

手際よく草刈りをし、景観を維持していきたいですな。